【多摩百山巡り】タワ尾根〜長沢背稜〜雲取山〜富田新道 東日原周回計画第1弾


- GPS
- 09:11
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,406m
- 下り
- 2,392m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自分は7:54に東日原着、 帰りは17:22発のバス。 なお、土日の始発バスの東日原着は6:54、最終の東日原発は18:52です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■一石山神社〜一石山〜人形山〜金袋山〜篶坂ノ丸〜ウトウノ頭〜大京谷ノ頭〜タワ尾根分岐【タワ尾根】 山と高原地図では赤破線コースになっています。 一石山神社の裏が登山口。一石山までは急登が続くが、稜線に上がればしばらくは緩やかで歩きやすい尾根になる。人形山から篶坂ノ丸までの区間は尾根が広がり二重稜線のようになっていたところもあった。ウトウノ頭の手前から大京谷ノ峰の区間は痩せ尾根や岩場のアップダウンが出てくるので注意。 核心部は大京谷ノクビレに降りる所。素直に細い岩尾根上を進んでいくと、両側が切れて正面は大きな岩という所に当たって行き詰まってしまった(写真27)。岩登りスキルがある人は正面から岩を直登で突破できるかもしれないが…。10m位下の尾根の南側斜面に踏み跡とピンクテープが見えたので、そこに下って南側から大岩を巻くのが確実。ただし、その巻き道まで降りる所までもかなり急だったので、滑落に注意。 大京谷ノクビレから大京谷ノ峰に登り返すと、以降は歩きやすい尾根道で、長沢背稜と合流するまで危険箇所無し。 ■タワ尾根分岐〜水松山〜長沢山〜桂谷ノ頭〜芋ノ木ドッケ【長沢背稜】 タワ尾根分岐から長沢山の手前まで、稜線上を巻く平坦な道で非常に歩きやすいが、途中の滝谷の峰や水松山といったピークは巻いてしまうので、ピークハントしたい方は踏み跡を外れて取りに行く必要があります。どちらのピークも地図の確認を怠らなければ特に難しい所はありませんでした。 長沢山から桂谷ノ頭、コヤセドノ頭を経由して芋ノ木ドッケまではアップダウンの有る稜線歩きとなります。ちょっとですが尾根が痩せているところや岩場、アセビの藪なども有りましたが、明瞭な尾根筋に道標も豊富にあり、特に問題なし。 芋ノ木ドッケ山頂から大ダワ・雲取山方面に降りるところはかなりの急登でした。ザレや落ち葉が絡む所もあったので滑落注意です。 ■小雲取山〜富田新道入口【富田新道】 分岐からサワラノ平まではカラマツに包まれた緩やかな尾根でトレラン最高(笑)! サワラノ平からは一変、急斜面に付けられたつづら折りトラバース道で一気に標高を下げていきます。全体的に落ち葉が堆積し、踏み跡が分かりにくい箇所もありますが、ピンクテープが丁寧に付けられていたので、これを確認し丁寧に踏み跡を辿って下さい。麓に行くに従い傾斜がかなりキツくなっていくので、コース外を適当に進むとかは、落ち葉で滑って滑落するリスクが有るので危険! 写真88の吊橋の所で下りは終了。以降は渓谷を高巻くように付けられた細〜いトラバース道を進みますが、滑落したら一発アウトの所も有ったので注意! 富田新道、個人的には結構面白くて良いコースだと思いましたが……山経験浅い方のソロでの突入や、悪天候や積雪のある時の下り利用は正直オススメ出来ません。あと、登山口から東日原BSまで8km位あります(爆)。 ■上記以外の箇所は特に問題なしです。下山後の林道歩きが長いことを除けば(爆)。 |
写真
朝4時の川越街道@板橋区です。
最寄りの東武東上線の始発では奥多摩駅からの早い時間のバスに乗り継げないので、池袋始発に乗るために、夜明け前に家から池袋まで5kmほど歩きました(^^;)
ちなみにこの交差点を右に行くと、今悪い意味で話題になっている日大病院に行けます(爆)
素直に岩尾根を辿ってきたら、両側は切れ落ち、正面は大岩が塞いでいて、行き詰まってしまいました。どうしたものか(´・ω・`)
岩登りスキルの高い人なら正面から岩直登で突破できるかも、でも自分の技量ではリスクが高すぎる…。
尾根の南側斜面を良く見たら、10m位下に踏み跡とピンクテープが。木の根を掴みながらほぼ崖の斜面を下りて踏み跡に合流、大岩を南側から巻きました。
(※「大岩は尾根から下りて南から巻く」で正解だと思うが、恐らくもう少し前にもっと安全に南側の斜面に降りれる踏み跡が有ったのに、見落としたのだと思う。)
中央に両神山。手前に妙法ヶ岳。
その間に秩父御岳山から両神山に連なる稜線。
両神山の右奥には浅間山。左奥は三国山からの甲武信ヶ岳につながる稜線。よく見たら写真左端に甲武信ヶ岳。
以前三峯神社側から雲取に縦走した時に、脇をかすめたので、実際には登ってないのにヤマレコ上では登った判定されていた山。今回せっかくなのでキチンと踏んでおく事に。
多摩百山のカウントは増えないけど、多摩百山・芋ノ木ドッケゲット!
あっさりだなぁ…東京都の第2位の高峰なのに…長沢山は無駄に立派(爆)だったのに。
ちなみに、芋ノ木ドッケから大ダワ、雲取山方面に降りるところは、かなり急でした。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
熊鈴
マスク
|
---|
感想
多摩百山コンプの旅もそろそろ大詰めです。
でもそれってつまり、奥多摩の中でも、自分にとって行きづらい、面倒くさい山域(←おいw)が残っているって事です(爆)
その代表的エリア、長沢背稜と日原周辺に、多摩百山の未踏峰が4座残ってます。
もともと、長沢背稜や日原周辺のエリアは興味はそそられつつも、アクセスが悪すぎて二の足を踏み、なかなか行けなかった山域。まさに自分にとって奥多摩に残った広大な赤線の空白地帯です。
なのでせっかく行くのなら、効率よく多摩百山だけ踏むんじゃなく、長沢背稜から派生する代表的な尾根や有名コースを踏破して赤線で埋めてやろう!と思ったので、東日原BSからの周回を2回やって、ヨコスズ尾根、タワ尾根、天祖山尾根、富田新道の4つを踏破しようと計画を立てていました。
そして、そろそろ奥多摩も標高が高いところは紅葉も始まってそうだし、この機会に東日原周回計画の第1回目です。
先ずタワ尾根を踏破したあと、長沢背稜を縦走し多摩百山未踏峰2座の長沢山とコヤセドノ頭、そして、登ってないのにヤマレコ上で登ったことになってる「エア登頂」の山、芋ノ木ドッケをゲット、そして雲取山まで登り、富田新道で東日原に戻ってきます。当然日帰りで、バスの時間が有るのでタイムリミットは11時間以内。
計画時点で「うわぁ…キツそうだなぁ…」と思っていましたが、
実際やってみて「うわぁ…キツかった…」と言うのが感想です(爆)
しかし、タワ尾根上部、長沢背稜、雲取山周辺は思った通り紅葉が始まっていて、快晴も相まって行く先々で目を楽しませてくれました。
あと、富田新道が予想外に面白かった。前半はトレラン天国、後半はちょいテクニカルな玉ヒュンコース(?)となっております。また何かの機会で行ってみたいですね。バス停まで林道歩きが長いのが玉にキズですが…。
あと、今回も花は全く期待していなかったんですが、開花したキッコウハグマと、思いがけずジンジソウが見られたのも良かったです。
キツかったけどとても充実した山行でした。
次は11月初旬あたりに東日原周回計画の第2回、天祖山尾根〜酉谷山〜ヨコスズ尾根で、未踏の多摩百山の天祖山と滝入ノ峰を回収する予定です。晴れて、そして紅葉が残ってると良いなぁ。
■達成状況
多摩百山:92座→94座(あと6座!)
多摩100山:87座→89座
タワ尾根から雲取山周回〜😱
健脚ですね。
凄いワン。
私は、タワ尾根なら、天祖山周回で、限界です。
お疲れさまでしたワン💨💨💨
PS
あれ、コメント記載用のスタンプが無くなっちゃったみたいね❓
こんにちワン🐶です。
なんとか踏破しましたが、
距離もですがアップダウンもあって流石にキツかったですよ😅
でも紅葉🍁に癒やされて頑張れました。
この時期ならではのお楽しみですよね🍁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する