ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3671701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

紅葉season4 三ッ峠山 清八山 大石公園のコキアが見頃

2021年10月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
9.4km
登り
762m
下り
760m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:20
合計
2:57
距離 9.4km 登り 762m 下り 764m
11:45
11:48
39
12:27
12:29
4
12:33
6
12:39
12:44
10
12:54
12:55
28
13:23
9
13:32
13:33
11
13:44
16
14:00
14:06
6
14:12
5
14:17
4
14:21
14:22
17
14:39
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金ヶ窪登山口を利用(約30台:無料)
トイレ有り
週末は混雑し、道路の路肩駐車が多くなります
http://meizan-navi.com/parking-space/detail/id/1250
コース状況/
危険箇所等
登山口から三ッ峠山までは、整備された快適登山道が続くので危険箇所は無し。
ただし山荘のジープが通行するので、雨天時はやや足元が悪い場所もある。

御巣鷹山からは一気に高度を下げていく。
三ッ峠山までのルートとは違い、本格的な登山道です。
落ち葉に覆われた登山道は、雨天後滑りやすかった。
狭いトラバース区間もあり注意が必要。

清八山まではアップダウンを繰り返しながら進む。
紅葉もチラホラいい感じに染まり始めてます。
もし訪れるなら11月上旬が見頃かと思います。

最後は緩やかな林道歩きが続きます。
その他周辺情報 真っ赤に染まるコキアが見頃を迎えてる。
「大石公園 河口湖自然生活館」
http://www.fkchannel.jp/naturelivingcenter/oishipark/

「富士河口湖 観光情報」
https://fujisan.ne.jp

来月は紅葉まつりも行われます。
「第23回 富士河口湖 紅葉まつり」
開催期間:10月30日(土)〜11月23日(火)
開催時間:午前9時〜午後7時
(ライトアップは午後10時まで)
https://fujisan.ne.jp/pages/433/
久しぶりに休日晴れました。
見頃を迎えてる河口湖の大石公園のコキアを見に来ました。
2021年10月26日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
66
10/26 11:03
久しぶりに休日晴れました。
見頃を迎えてる河口湖の大石公園のコキアを見に来ました。
ベストポジションが分からず手探りで撮影。
平日でしたが多くの観光客やカメラマンで賑わってました。
2021年10月26日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
64
10/26 11:04
ベストポジションが分からず手探りで撮影。
平日でしたが多くの観光客やカメラマンで賑わってました。
ちょっと遅いが登山開始。
2021年10月26日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/26 11:43
ちょっと遅いが登山開始。
金ヶ窪登山口から三ッ峠山までは、あまり紅葉は進んでない印象。
2021年10月26日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/26 12:14
金ヶ窪登山口から三ッ峠山までは、あまり紅葉は進んでない印象。
泥濘エリアは、山荘のジープの轍がくっきり。
降雨後は泥濘多数あるので要注意。
2021年10月26日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/26 12:23
泥濘エリアは、山荘のジープの轍がくっきり。
降雨後は泥濘多数あるので要注意。
三つ峠山荘まで上がると絶景が楽しめます。
思いもしなかった雲海も広がっててラッキー。
2021年10月26日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
10/26 12:31
三つ峠山荘まで上がると絶景が楽しめます。
思いもしなかった雲海も広がっててラッキー。
あれ!?
小さいワンちゃん初めて見た。
名前はなんだろう…
また来年会いにくるね。
2021年10月26日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
10/26 12:32
あれ!?
小さいワンちゃん初めて見た。
名前はなんだろう…
また来年会いにくるね。
広場から山頂方面を望む。
2021年10月26日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/26 12:33
広場から山頂方面を望む。
ローカルテレビ局の巨大反射板が特徴的。
山頂直下は非常に整備されて歩き易くなった。
2021年10月26日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/26 12:38
ローカルテレビ局の巨大反射板が特徴的。
山頂直下は非常に整備されて歩き易くなった。
三ッ峠山(1,785m)山頂。
2021年10月26日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
10/26 12:40
三ッ峠山(1,785m)山頂。
今年訪れたい丹沢方面。
2021年10月26日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
10/26 12:41
今年訪れたい丹沢方面。
富士山と富士吉田市方面。
2021年10月26日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
10/26 12:41
富士山と富士吉田市方面。
間近から見る富士山は圧巻のスケール。
やっぱり冠雪した富士山は素敵。
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
64
10/26 12:42
間近から見る富士山は圧巻のスケール。
やっぱり冠雪した富士山は素敵。
南アルプス山脈も見えたので南部側から紹介します。
一部雲に隠れてるが同定の参考にして下さい。
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/26 12:42
南アルプス山脈も見えたので南部側から紹介します。
一部雲に隠れてるが同定の参考にして下さい。
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
笊ヶ岳(2,629m)
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
10/26 12:42
悪沢岳(3,141m)
赤石岳(3,120m)
聖岳(3,013m)
笊ヶ岳(2,629m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
塩見岳(3,047m)
釈迦ヶ岳(1,641m)
黒岳(1,793m)
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/26 12:42
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
塩見岳(3,047m)
釈迦ヶ岳(1,641m)
黒岳(1,793m)
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
釈迦ヶ岳(1,641m)
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/26 12:42
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
釈迦ヶ岳(1,641m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
2021年10月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/26 12:42
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鳳凰三山(2,841m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
左側は南アルプス山脈。
中央右に八ヶ岳連峰。
右側は奥秩父山塊。
2021年10月26日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/26 12:43
左側は南アルプス山脈。
中央右に八ヶ岳連峰。
右側は奥秩父山塊。
こちらは御巣鷹山。
鉄塔群が特徴的。
2021年10月26日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/26 12:50
こちらは御巣鷹山。
鉄塔群が特徴的。
秋っぽいふわふわ〜。
2021年10月26日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/26 12:51
秋っぽいふわふわ〜。
御巣鷹山から一気に高度を落としていく。
滑り易く急なガレ場で要注意。
2021年10月26日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/26 12:56
御巣鷹山から一気に高度を落としていく。
滑り易く急なガレ場で要注意。
一部ロープが設置されてます。
他にも狭いトラバース区間なども有り。
2021年10月26日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/26 13:13
一部ロープが設置されてます。
他にも狭いトラバース区間なども有り。
まだ緑色が多い。
これはこれで綺麗。
2021年10月26日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/26 13:18
まだ緑色が多い。
これはこれで綺麗。
唯一残っていたトリカブト。
2021年10月26日 13:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/26 13:21
唯一残っていたトリカブト。
チラホラ染まってる所もあって楽しみながら進む。
2021年10月26日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/26 13:26
チラホラ染まってる所もあって楽しみながら進む。
鉄塔をくぐると必ずこんな感じで撮影するが、頚椎ヘルニア持ちには厳しいアングル…
2021年10月26日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/26 13:39
鉄塔をくぐると必ずこんな感じで撮影するが、頚椎ヘルニア持ちには厳しいアングル…
こんな感じの登山道が続きます。
2021年10月26日 13:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/26 13:49
こんな感じの登山道が続きます。
何度かアップダウンを繰り返し清八山ももうすぐ。
2021年10月26日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/26 13:58
何度かアップダウンを繰り返し清八山ももうすぐ。
清八山(1,593m)に到着。
2021年10月26日 13:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
10/26 13:59
清八山(1,593m)に到着。
ここから眺める富士山もお気に入りの一つ。
2021年10月26日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
10/26 14:00
ここから眺める富士山もお気に入りの一つ。
あっという間にガスに覆われてしまった…
まさにタッチの差でした。
本社ヶ丸へ行こうと思ったが、ガスガスなのでパス。
2021年10月26日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
10/26 14:00
あっという間にガスに覆われてしまった…
まさにタッチの差でした。
本社ヶ丸へ行こうと思ったが、ガスガスなのでパス。
八ヶ岳と奥秩父山塊を眺めて下山開始。
2021年10月26日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
10/26 14:05
八ヶ岳と奥秩父山塊を眺めて下山開始。
紅葉始まりといった印象。
2021年10月26日 14:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/26 14:10
紅葉始まりといった印象。
大幡八丁峠から登山口まで、林道をてくてく進む。
2021年10月26日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/26 14:17
大幡八丁峠から登山口まで、林道をてくてく進む。
登山口のモミジはまだ緑色。
見頃は11月上旬かと思います。
2021年10月26日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/26 14:42
登山口のモミジはまだ緑色。
見頃は11月上旬かと思います。
無事に下山完了。
2021年10月26日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/26 14:42
無事に下山完了。
帰りに再び大石公園に来ました。
富士山は厚い雲に覆われて残念。
コキアは今週末までが見頃かと思います。
2021年10月26日 16:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
10/26 16:33
帰りに再び大石公園に来ました。
富士山は厚い雲に覆われて残念。
コキアは今週末までが見頃かと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON CROSS HIKE MID ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 携帯:Apple iPhone XR

感想

久しぶりに休日晴れました。
秋雨前線の影響もあったけど、ことごとく休日は悪天続きで参りました。
晴れた休日は新潟遠征した9月20日以来。
前回焼岳は多少青空が広がってたから引き分けとしてこの2ヶ月の天気戦績は…
晴れ:0日
薄曇り:2日
曇りor雨:14日
このような散々な紅葉シーズンでした。
福島県の遠征も断念、頸城山塊のテント泊も断念。
色々楽しみにしてた計画は全て来年に持ち越し。

この日は低気圧が通過した後で、あまり好天を期待してなかったが富士山ライブカメラを見たら青空が広がってて急いで登ることにしました。
登山も目的ですが今回は大石公園からコキアと富士山を撮影するのが、今日の最大のミッション。
赤く染まったコキアは初めてで、ベストポジションもわからず適当に撮影。
撮影時間も早朝の方が綺麗に撮影できたと思いながらも、色々収穫になったので来年綺麗な写真を撮影します。
大石公園のコキアは今週末までが見頃らしい。

登山は金ヶ窪登山口からスタートし、三ッ峠山・清八山を反時計回りに周回。
山頂からは圧倒的存在感ある富士山、そして絶景の南アルプス山脈を楽しめました。
写真に山名を載せたので、同定の参考にして下さい。
(間違ってたらごめんなさい)

肝心の紅葉は清八山付近は染まり始めな印象。
11月上旬が見頃かと思います。

とにかく久しぶりに登山できた事が嬉しかった。
勤務日に快晴で会社からは冠雪した白峰三山を見てはうずうず…
真っ白な富士山を見てはうずうず…
そして休日は大抵雨でガッカリ…
正直こんなに天候に振り回されて気持ちが沈むなら、登山なんて辞めようかと何回も考えてしまった。
でもやっぱり登山辞められないよな〜って山頂で痛感しました。

来月は低山で紅葉ハイキングを楽しもっと♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

こんばんは🌟

三ツ峠も考えたんだけど、西湖の方の山かなぁと思ってた😅ハズレ〜
やっぱ三ツ峠がNo. 1だよね❣️f^_^;
紅葉もまだまだだね。ワタシ、間に合うかな〜
この辺りの紅葉は十二ヶ岳の辺りの山が凄いんだよね🍁ちょっと行けそうにないな。。。
でも、もう少し標高落としても、蛾ヶ岳とか、紅葉のいい山あるもんね。
私は行けるかどうかわからないけど、ダメなら河口湖紅葉祭り🍁行っちゃうもんね❣️笑

楽しみだね〜
harukitiさんの綺麗な🍁レコ待ってるよ〜ん😃
2021/10/28 20:22
grindelさんこんにちは。

お手軽な三ッ峠山に行って来ました。
ここからの富士山は本当綺麗で素敵な山だよね。

十二ヶ岳の近くの足和田山は、訪問予定の一つ。
蛾ヶ岳は四尾連湖の近くだっけ?
11月は登山候補が6座もあります。
天候次第だけど、遠征行けなかったから気合を入れて全部制覇したい。
(*・∀-)b

河口湖の紅葉まつりも楽しみだね〜。
(´∀`)ワクワク
2021/10/29 11:36
harukitiさん、こんにちは。
三ツ峠山&河口湖!
grindelさんのお見舞いに行ったかと思いました(笑)

私も何度も山を辞めようか(諦めようか)と思いました。でもなぜか辞められないんですよね〜。
どうしてでしょうね( ´艸`)

一枚目の写真、白青赤でロシアの国旗みたい!🇷🇺
真っ赤なコキアをモフモフしたいにゃん(Ф∀Ф)
低山の紅葉ハイクも楽しみですね♪
私も秋を楽しみにいかなきゃ!
2021/10/28 20:50
yomo-nyanさんこんにちは。

あは、お見舞い行くの忘れてた〜!!
次回この界隈の山へ行ったら「お大事にね〜」って大声でエールを送ります。
周りに人が居ないことを確認してからね。
( ̄ー ̄)ニヤ

山の魅力は無限大だから、なかなか辞められないよね。
家でゴロゴロしてゲームってのも微妙…
ストレス社会で汚れた心を、洗濯するために登らなくちゃ。
\(o ̄▽ ̄o)/

この日の天気だとロシアの国旗だね🇷🇺
ガスガスの日に行けばポーランドかも🇵🇱

大石公園は無料なのでモフり放題だよ〜。
来月は低山の紅葉ハイク、可愛いにゃん子を見つけてちゅーるを餌にモフモフしちゃおっと♪
2021/10/29 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら