記録ID: 367388
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
【晩秋の紅葉】和佐又山周辺探勝
2013年11月08日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
07:58 和佐又ヒュッテ駐車場 出発
↓(25)
08:23 和佐又のコル 08:25 尾根を登る
↓(47)
09:12 笙の窟 09:19 岩本新道を下る
↓(31)
09:50 無双洞・岩本新道出合 無双洞方面へ
↓(80)
11:10 水簾の滝 11:21 来た道を戻る
↓(89)
12:50 無双洞・岩本新道出合 トラバースルートを和佐又のコルへ
↓(28)
13:18 和佐又のコル 13:23 和佐又山へ
↓(12)
13:35 和佐又山山頂(昼食・休憩) 14:13 北山道を下ってヒュッテへ
↓(17)
14:30 和佐又ヒュッテ駐車場 到着
所要時間:6時間32分 歩行時間:5時間29分 歩行距離:9.94km
↓(25)
08:23 和佐又のコル 08:25 尾根を登る
↓(47)
09:12 笙の窟 09:19 岩本新道を下る
↓(31)
09:50 無双洞・岩本新道出合 無双洞方面へ
↓(80)
11:10 水簾の滝 11:21 来た道を戻る
↓(89)
12:50 無双洞・岩本新道出合 トラバースルートを和佐又のコルへ
↓(28)
13:18 和佐又のコル 13:23 和佐又山へ
↓(12)
13:35 和佐又山山頂(昼食・休憩) 14:13 北山道を下ってヒュッテへ
↓(17)
14:30 和佐又ヒュッテ駐車場 到着
所要時間:6時間32分 歩行時間:5時間29分 歩行距離:9.94km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・急傾斜の林道を上り詰めると和佐又ヒュッテ駐車場に着く 自宅から1時間45分 71.3km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・和佐又ヒュッテ駐車場(駐車料\1,000.-/日) ・トイレは登山口にある(チップ制1回\100.-) 【山道】 ・大普賢岳への一般的な山道で、危険な個所はない ・岩本新道から無双洞方面へは、険しい岩場のクサリ場がある 足元が荒れているので要注意 ・その他はゆっくり風景を楽しめる楽しい山道になっている |
写真
撮影機器:
感想
晩秋の紅葉を訪ねて、大普賢岳への山道を途中まで歩く。
行場の笙の窟の隣に鷲の窟がある。
ここから岩本新道を下るが、道中が素晴らしい紅葉の自然林で目を奪われる。
時間もたっぷりあるので、無双洞に向かってさらに下る。このルートは一度しか歩
いたことがなく、山道の確認を兼ねて下ってみた。
途中で厳しい岩場があり、クサリとステップを頼りに下りていく。
ここは下りより登りに使った方が安心のような気がした。
およその記憶が戻ってので水簾の滝から無双洞を覗き見して引き返し、岩本新道出
合を直進し和佐又のコルへ向かった。
夏場だとコルから和佐又山の山頂は見えないが、木々はほとんど葉を落とし、山容
が透けて見えた。
一気に登り切り、山頂で少し遅くなった昼食をとりながら大峰主峰の山々を眺める
至福の時を過ごした。天気も良いので最高だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
和佐又山周辺探勝、お疲れさまでした。
この前行った時(行ったといっても「笙の窟」のちょっと先までですが・・・)とは
打ってかわったきれいな紅葉
いい山旅でしたね。
でもあの写真のクサリ場、私にはダメです
早速コメントをいただきありがとうございます。
岩本新道を下りそのまま和佐又のコルへ戻ればよかった
のですが、時間もあるので欲張って無双洞に向かいえら
い目に遭いました
やっぱり「行動は予定通り実行する」原則を守らないと・・・。
冷や汗ものでした
まだまだ奇麗に色付いてたんですね。 と言う事は、高塚山も!? 今週は仕事が忙しいので来週辺りに御手洗渓谷&観音峰⇒高塚山⇒又剣山へ行こうと思ってます。あくまでも予定で、全ては仕事と天候次第ですが^0^;y
もう山上は殆ど終わりで、これからは低山&平野部でしょうかね!? お疲れ様でした!
コメントをいただきありがとうございます。
実は昨日(11/10)みたらい渓谷に行ってきました。
紅葉はまさに真っ盛りのようでした。
山での紅葉は晩秋を迎え、来週になると低山の麓が残っているか
な?と言ったところでしょうか。
紅葉にはとらわれず、この時期はお天気の良い時に展望に主眼を置
いて行かれてもよろしいのでは・・・、と思います。
11/9に北部台高の赤ゾレ山-国見山-木梶山を回ってきましたので
近々にUPしますのでこちらもご覧いただけたら幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する