ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3674909
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

野津原散歩(高倉山〜上詰神社〜貝殻岳)

2021年10月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
10.6km
登り
669m
下り
670m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
1:00
合計
3:22
距離 10.6km 登り 672m 下り 670m
8:16
8:30
14
8:44
8:49
26
9:15
9:17
18
9:35
9:38
13
9:51
9:55
11
10:06
10:08
33
10:41
11:09
9
11:26
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅のつはる近くの展望所に駐車。
平日で朝も早かったので誰もおらず。
コース状況/
危険箇所等
高倉山への神社からの登りは結構な薮でした。
今週の散歩はのつはる湖で。
2021年10月28日 08:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:02
今週の散歩はのつはる湖で。
もうこんな季節。
2021年10月28日 08:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:03
もうこんな季節。
毎回思うけど、めっちゃ歪んでない?
こういう工法なのかな。
2021年10月28日 08:04撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 8:04
毎回思うけど、めっちゃ歪んでない?
こういう工法なのかな。
遠くに最終目的地の貝殻岳。
2021年10月28日 08:05撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 8:05
遠くに最終目的地の貝殻岳。
ふむふむ。
のつはる湖落ち着いたら次は芹川ダムかなー。
2021年10月28日 08:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:07
ふむふむ。
のつはる湖落ち着いたら次は芹川ダムかなー。
ナツメ。
クロウメモドキ科。
でも棘がないなー。
2021年10月28日 08:09撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 8:09
ナツメ。
クロウメモドキ科。
でも棘がないなー。
いつか登った大分背陵のやまやま。
今度は九重までつなげたい。
2021年10月28日 08:12撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/28 8:12
いつか登った大分背陵のやまやま。
今度は九重までつなげたい。
いい天気。
2021年10月28日 08:13撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:13
いい天気。
柿はちょっと苦手なんですよね。
2021年10月28日 08:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:15
柿はちょっと苦手なんですよね。
公民館より。
2021年10月28日 08:16撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 8:16
公民館より。
高倉山へのアクセスに使おうと思っていた神社を探してウロウロ。
偶然通りかかった地元のおじさまに聞いてみたら、「あー向こうに移設されてから誰も行ってないよ。今はもう薮でいけないと思う。」と。
2021年10月28日 08:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:26
高倉山へのアクセスに使おうと思っていた神社を探してウロウロ。
偶然通りかかった地元のおじさまに聞いてみたら、「あー向こうに移設されてから誰も行ってないよ。今はもう薮でいけないと思う。」と。
とりあえず。移設された方の王子神社。
2021年10月28日 08:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:26
とりあえず。移設された方の王子神社。
立派ですが、由縁を示す物が無くて残念。
2021年10月28日 08:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:28
立派ですが、由縁を示す物が無くて残念。
うーん。やっぱり廃道研究者としては気になる・・・。
2021年10月28日 08:33撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:33
うーん。やっぱり廃道研究者としては気になる・・・。
がさがさ。
立派な石段発見。
鳥居の跡。
2021年10月28日 08:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:34
がさがさ。
立派な石段発見。
鳥居の跡。
本殿跡かな。倒壊した材木が積み上がっています。
2021年10月28日 08:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:35
本殿跡かな。倒壊した材木が積み上がっています。
明らかに自然木でない植生。
このイチョウはご神木でしょうか。
2021年10月28日 08:35撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/28 8:35
明らかに自然木でない植生。
このイチョウはご神木でしょうか。
ちょっと上まで登ると、明らかな石積み。
2021年10月28日 08:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:36
ちょっと上まで登ると、明らかな石積み。
社殿の跡と思われる瓦が散乱しています。
2021年10月28日 08:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:37
社殿の跡と思われる瓦が散乱しています。
立派な石組みのほこら。
明らかな人工物ですね。
合掌。
2021年10月28日 08:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:37
立派な石組みのほこら。
明らかな人工物ですね。
合掌。
さてさて裏に回り込んでみましょう。
2021年10月28日 08:39撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 8:39
さてさて裏に回り込んでみましょう。
これは・・・。明らかに岩に刻まれた足場ですね。
この道は本来の登山道だったようです。
2021年10月28日 08:39撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 8:39
これは・・・。明らかに岩に刻まれた足場ですね。
この道は本来の登山道だったようです。
尾根に到着。
いきなり赤テープ。
2021年10月28日 08:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:41
尾根に到着。
いきなり赤テープ。
1座目「高倉山」
2021年10月28日 08:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:43
1座目「高倉山」
なんとなく北のピークへ。
竹藪でした。
2021年10月28日 08:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:43
なんとなく北のピークへ。
竹藪でした。
うん。何もない。撤収。
2021年10月28日 08:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:45
うん。何もない。撤収。
帰りは赤テープをたどってみます。
2021年10月28日 08:52撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:52
帰りは赤テープをたどってみます。
ここに出てきた。
今はこちらの登山道が主流みたいですね。
2021年10月28日 08:56撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:56
ここに出てきた。
今はこちらの登山道が主流みたいですね。
そのまま上詰へ行くショートカット。
2021年10月28日 08:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:58
そのまま上詰へ行くショートカット。
・・・。
さらなるショートカットと思ったら農場はまずい。引き返す。
2021年10月28日 09:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:01
・・・。
さらなるショートカットと思ったら農場はまずい。引き返す。
林道を歩く。
2021年10月28日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:05
林道を歩く。
巨大な松ぼっくり。
2021年10月28日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 9:05
巨大な松ぼっくり。
ゲートを通る。
2021年10月28日 09:08撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 9:08
ゲートを通る。
せっかくなので上詰神社へ。
2021年10月28日 09:11撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:11
せっかくなので上詰神社へ。
こちらは立派な社殿。
2021年10月28日 09:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:15
こちらは立派な社殿。
最後の貝殻岳へ。
2021年10月28日 09:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:19
最後の貝殻岳へ。
旧道通れば良かったー。
失態です。
2021年10月28日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:23
旧道通れば良かったー。
失態です。
このあたりが意外と迷路でした。
2021年10月28日 09:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:28
このあたりが意外と迷路でした。
山の中へ。
2021年10月28日 09:31撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:31
山の中へ。
思っていたより整備されてますね。
2021年10月28日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:34
思っていたより整備されてますね。
ここから登山道。
2021年10月28日 09:35撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:35
ここから登山道。
つづら折り。
安心できる完全整備です。
2021年10月28日 09:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:38
つづら折り。
安心できる完全整備です。
巨岩。
2021年10月28日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:44
巨岩。
おや。
こんなところに神社が。
2021年10月28日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 9:45
おや。
こんなところに神社が。
尾根到着。
こちらは杉林。
2021年10月28日 09:49撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:49
尾根到着。
こちらは杉林。
2座目「貝殻岳」
15分くらいで登れます。
2021年10月28日 09:50撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:50
2座目「貝殻岳」
15分くらいで登れます。
こっちは三角点ですが、明らかに下っているので山頂ではありません。
2021年10月28日 09:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:51
こっちは三角点ですが、明らかに下っているので山頂ではありません。
キリシタン関連ですかね。
大分ではよく見る形の祠です。
2021年10月28日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:52
キリシタン関連ですかね。
大分ではよく見る形の祠です。
マッハで下る。
2021年10月28日 10:05撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 10:05
マッハで下る。
お世話になりました。
2021年10月28日 10:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 10:12
お世話になりました。
マルバルコウ。
2021年10月28日 10:13撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 10:13
マルバルコウ。
旧道を歩く。
2021年10月28日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 10:23
旧道を歩く。
謎の階段の先。
ここにも祠。
2021年10月28日 10:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:30
謎の階段の先。
ここにも祠。
道の駅まで戻ってきました。
2021年10月28日 10:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:39
道の駅まで戻ってきました。
ちょっと早いですが。
お昼ご飯。
微妙な時間すぎて誰もいませんでした。
2021年10月28日 10:50撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 10:50
ちょっと早いですが。
お昼ご飯。
微妙な時間すぎて誰もいませんでした。
せっかくなので渡ってみます。
2021年10月28日 11:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:10
せっかくなので渡ってみます。
ここから材料山に登れる?
2021年10月28日 11:14撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:14
ここから材料山に登れる?
ベタですが。
ちょっとかすんでしまいますね。
2021年10月28日 11:17撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:17
ベタですが。
ちょっとかすんでしまいますね。
ラスト1週間頑張ります。
2021年10月28日 11:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 11:17
ラスト1週間頑張ります。
*なんだか作画おかしかったので描き直しました
1
*なんだか作画おかしかったので描き直しました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 飲料 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

 試験週間ラスト1週間。長かった1ヶ月半が終わります。が、最後に難関科目が固まりすぎて気も抜けません。ということで、今週は少し早めに登って4日間勉強に励もうという作戦です。
 とは行っても激しい山はいやなので近場で簡単に登れそうな貝殻岳へ。ついでに前回登り損ねた高倉山にも登ってきました。高倉山は至る所に祠や石段などが見られて、私と同じ趣味の人には流涎のコースですが、傷みも激しく結構危険。二枝からのピストンが安全です。貝殻岳はかなり整備されているので簡単に登れます。ただし、下りではどこから登山道に入るのかわかりにくいのでしっかり地形を見ましょう。

 卒業試験が終わっても次は国家試験ですね。まだまだ気を抜けないかなー。

大分県主要山岳丘陵一覧 (386/1077)
No.98 貝殻岳(野津原)
No.99 高倉山(野津原)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★☆☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★☆☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら