ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367969
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山と塔ノ岳(県民の森駐車場から周回)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
12.2km
登り
1,369m
下り
1,344m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0640県民の森P
0717二俣
0748林道終点
0817後沢乗越
0938-1015鍋割山
1055小丸尾根分岐分岐
1123金冷シ
1145-1255塔ノ岳
1316金冷シ
1345小丸尾根分岐から小丸尾根下山
1535二俣
1602県民の森P
天候 朝のうちは曇り時々晴れ
昼前からガス一時霧雨
山頂気温10度
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みくるべ病院の奥の林道の県民の森駐車場に約10台。朝6時くらいには満車。周辺林道のスペースに止めることになる。秦野中井ICから空いていれば約30分。
県民の森駐車場にはトイレあり。水場はなし。飲用不適の沢水はあり。

コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。
登山ポストは二俣にあり。

県民の森駐車場→二俣
未舗装林道歩き。分岐さえ間違えなければ問題なし。

二俣→鍋割山
後沢乗越で尾根に取り付く。その後も一方的に上り。歩きやすい登山道で問題なし。

鍋割山→塔ノ岳
明るい樹林の尾根道。歩きやすい。小丸、大丸と小ピークがいくつかありアップダウンがある。
金冷シから塔ノ岳は階段が続く。

小丸尾根下山
上部は急勾配のジグザグ道。
中盤から下部は小立ちの中の広い尾根。落ち葉、木の根で滑りやすい。こけてる人も何人か見かけた。
広い尾根にいろいろ踏み跡があるので自分で歩きやすいラインをよく見極めよう。
上り返しは1箇所少しあり。
この尾根を登りにするのは結構きつそうだ。
危険ではないが歩きにくさはある。
県民の森駐車場にあるトイレ。
2013年11月09日 06:36撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 6:36
県民の森駐車場にあるトイレ。
県民の森駐車場。6時くらいには満車になる。前夜23時半到着時はだれもいなかった。3時台から2台目が到着。
2013年11月09日 06:36撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 6:36
県民の森駐車場。6時くらいには満車になる。前夜23時半到着時はだれもいなかった。3時台から2台目が到着。
ヒルの注意看板。今日は被害なし。
2013年11月09日 06:44撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 6:44
ヒルの注意看板。今日は被害なし。
林道ゲートを越えて歩いていきます。
2013年11月09日 06:45撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 6:45
林道ゲートを越えて歩いていきます。
大倉方面との林道交差点。
2013年11月09日 07:02撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:02
大倉方面との林道交差点。
二俣の登山ポスト。
2013年11月09日 07:12撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:12
二俣の登山ポスト。
下にはヒル対策の塩。今日はありませんでした。
2013年11月09日 07:13撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:13
下にはヒル対策の塩。今日はありませんでした。
林道歩き。
2013年11月09日 07:29撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:29
林道歩き。
いくつか沢を渡ります。
2013年11月09日 07:38撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 7:38
いくつか沢を渡ります。
ボトルを2本持っていきました。
2013年11月09日 07:48撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:48
ボトルを2本持っていきました。
調味料も。
2013年11月09日 07:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:49
調味料も。
沢登りの案内か。
2013年11月09日 07:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:49
沢登りの案内か。
後沢乗越。尾根を登る。
2013年11月09日 08:19撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:19
後沢乗越。尾根を登る。
木道が出始めたら鍋割山は近い。
2013年11月09日 09:33撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:33
木道が出始めたら鍋割山は近い。
鍋割山荘到着。
2013年11月09日 09:38撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:38
鍋割山荘到着。
曇ってしまった。
2013年11月09日 09:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:39
曇ってしまった。
早速鍋焼きうどん1000円を賞味。このときは待ち時間5分で食べられました。かなり繁盛していました。
2013年11月09日 09:50撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 9:50
早速鍋焼きうどん1000円を賞味。このときは待ち時間5分で食べられました。かなり繁盛していました。
鍋割山。残念ながらガスって展望なし。
2013年11月09日 10:16撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:16
鍋割山。残念ながらガスって展望なし。
尾根を塔ノ岳へ。
2013年11月09日 10:18撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:18
尾根を塔ノ岳へ。
明るい尾根道です。
2013年11月09日 10:45撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:45
明るい尾根道です。
小丸尾根分岐。ここから降りる人は見落とさないように。帰りは小丸尾根で降りる計画です。
2013年11月09日 10:55撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:55
小丸尾根分岐。ここから降りる人は見落とさないように。帰りは小丸尾根で降りる計画です。
大倉尾根と合流した後は階段が続く。大倉尾根方面からの登山者は途切れることなくかなり多い。
2013年11月09日 11:23撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:23
大倉尾根と合流した後は階段が続く。大倉尾根方面からの登山者は途切れることなくかなり多い。
塔ノ岳山頂もガスガス。
2013年11月09日 11:47撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:47
塔ノ岳山頂もガスガス。
展望なし。残念な天気。本当は富士山とか見えたはず・・・また来よう。
2013年11月09日 11:50撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/9 11:50
展望なし。残念な天気。本当は富士山とか見えたはず・・・また来よう。
山頂の祭壇。
2013年11月09日 11:51撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:51
山頂の祭壇。
下山開始。
2013年11月09日 12:59撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:59
下山開始。
霧雨も降ってきてガスってます。レインウェアを着込むPTも見られるように。
2013年11月09日 13:24撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:24
霧雨も降ってきてガスってます。レインウェアを着込むPTも見られるように。
ここから小丸尾根へ分岐して下山する。鍋割山〜塔ノ岳の稜線から小丸尾根方向を示す指導標がないのでわかりにくい。「小丸尾根分岐」と小さく表示があるので見落とさないように注意しよう。
2013年11月09日 13:43撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:43
ここから小丸尾根へ分岐して下山する。鍋割山〜塔ノ岳の稜線から小丸尾根方向を示す指導標がないのでわかりにくい。「小丸尾根分岐」と小さく表示があるので見落とさないように注意しよう。
ブナや杉2次林の樹林帯が交互に現れる小丸尾根を下山。
2013年11月09日 14:07撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:07
ブナや杉2次林の樹林帯が交互に現れる小丸尾根を下山。
調査施設。
2013年11月09日 14:08撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:08
調査施設。
霧に煙る杉二次林。
2013年11月09日 14:16撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:16
霧に煙る杉二次林。
木の根で歩きにくい。滑ります。歩きやすいラインを探して通ります。足元だけでなく目線を上げて遠くも見てラインを探る必要あり。
2013年11月09日 14:16撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:16
木の根で歩きにくい。滑ります。歩きやすいラインを探して通ります。足元だけでなく目線を上げて遠くも見てラインを探る必要あり。
ちょっとした上り返し。たいしたことはない。
2013年11月09日 15:04撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:04
ちょっとした上り返し。たいしたことはない。
二俣あたりの林道に合流。
2013年11月09日 15:36撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 15:36
二俣あたりの林道に合流。
ゲートを通過して駐車場に到着。皆さん先に帰ってしまったようで車は3台のみ。林道歩きの途中から雨がぽつぽつ来た。ぎりぎりで降られる前に到着。
2013年11月09日 16:03撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 16:03
ゲートを通過して駐車場に到着。皆さん先に帰ってしまったようで車は3台のみ。林道歩きの途中から雨がぽつぽつ来た。ぎりぎりで降られる前に到着。
撮影機器:

感想

上州に行くか丹沢に行くか迷ったが、まだ行った事のない丹沢エリアに決定。天気予報は晴れのち曇りとまずまずだったが。

いつもどおりの金曜夜ムーンライト運転で登山口へ。距離的には100km強と近いのでそれほどあせる必要がないのは良い。秦野中井ICから順調に林道へ。千葉県からでは筑波山以外ではいずれも最低でも100km以上は走らないと着かない。

真っ暗な中、目的地の県民の森駐車場の位置がわからず、2回ほど林道終点のゲートまで行ってしまい右往左往。反対側から通ってようやく駐車場を発見。誰もいない。夜中3時くらいになると車が到着し始め静かに眠れず。

とりあえず鍋割山で鍋焼きうどんを食べることとし、鍋割山を11時発以内にできれば塔ノ岳まで行き、塔ノ岳13時下山開始、16時駐車場戻り、こういう目安にした。

林道終点には鍋割山荘の水を持っていってくださいの案内。18Lのポリタンクもあった。これは無理なのでペットボトルを2本持っていってみることにした。通ったときは結構な人が協力しているみたいだった。

朝方は日が差していたが尾根に出ることにはどんぐもりに。
鍋割山につくころにはガスってくる。

おいしいと評判の鍋割山荘の鍋焼きうどん1000円を注文。山の上効果もあいまってうまい。ほとんどの登山者が食べているよう。途中で先に行って注文しててーなどと会話している人もいたほど人気。最盛期にはかなりの待ち時間になるのだろうか。

うどんを食べた後は、小さなアップダウンを繰り返して塔ノ岳へ。
帰りに下る小丸尾根の分岐はレコにもあるとおりわかりにくく見落とし注意である。小丸尾根方面の矢印がない。小丸尾根ルート自体は通る人もそこそこいて問題なし。

金冷シで大倉尾根と合流してからは人が途切れなくなるくらいに増える。
塔ノ岳山頂では霧雨が降り始める。予想よりも早く天気が崩れてきた。早々に食事を済ませ、13時前に下山開始。アマチュア無線では富士山須走五合目の人と更新できた。霧雨レベルで雨具を着るには至らないがあいにくの天気。

歩きにくい小丸尾根を下る。標高1000m付近から雲の下限高度を抜ける。

林道に下りてからは大倉方面への林道を進む人が多く県民の森方面へ行く人は少ない。漫然とついていかないようにご注意。

今日は晴れを期待したものの山では残念な天気となってしまった。天気が良いときにまたいきたい。

帰りは東名の20km1時間の渋滞を避けて一般道の渋滞にはまる。結局は東名で渋滞に並んだほうが早かった。

自動車区間
11月8日
2050自宅
2144四つ木IC 入
2236狩場JC 保土ヶ谷BP
2247横浜町田IC
2305秦野中井IC 出
2330県民の森P

11月9日
1626県民の森P
1709秦野中井IC 通過
1729二宮 国道1
1857-1936夕食
2010永田IC 入
2056三郷IC 出
2135自宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら