ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3680580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

極上のパノラマ雪上ハイク。素晴らしい巻機山・牛ヶ岳

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
15.4km
登り
1,504m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:53
合計
6:49
距離 15.4km 登り 1,504m 下り 1,646m
5:26
35
6:01
6:07
27
6:34
6:35
67
7:42
6
8:06
8:11
9
8:20
16
8:36
9:10
31
9:41
7
9:48
14
10:08
48
10:56
10:58
18
11:16
11:20
25
11:45
11:46
29
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
半休にて職場から直行。東京13:40発の新幹線でアクセス。
南越後観光バス六日町16:35→清水入口17:10。清水14:20→六日町14:55

山の宿やまごに前泊。2食付きで多分6500円(ビール2本飲んで7600円だったので正確な値段は分からず)。素泊まり料金並みの値段でしっかりとした料理が味わえ、バスでの宿泊者には翌日登山口までの送迎サービスがもれなく付くのが嬉しい!!。おもてなしを感じる素晴らしい宿です。
巻機山の宿 http://www.makihatayama.jp/

アクセスはmasashigeさんのレコがとても参考になった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3666911.html

行きはJR、帰りはほくほく線を使用。JRの方が車両が多いので座り易いが、ほくほく線は停車駅が少ないので早い。料金は同一なので両方に乗った方が旅としてはお得かな。
コース状況/
危険箇所等
朝は木道の凍結が厄介ですが結局チェーンスパイクは使用せず。
下山時には凍結も溶けていましたが、泥で滑り易い登山道で2回ほど尻餅をついてしまった。。。。
清水行きのバス。
13:40発か16:35発の実質2択です。
2021年10月29日 16:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/29 16:24
清水行きのバス。
13:40発か16:35発の実質2択です。
山の宿やまご。
ヤフートラベル等には出てこないので電話で直接予約が必要。
2021年10月29日 17:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 17:04
山の宿やまご。
ヤフートラベル等には出てこないので電話で直接予約が必要。
適量な民宿らしい山菜料理が堪能出来ます。
しかしこれで今時一泊6500円は破格。
2021年10月29日 18:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/29 18:06
適量な民宿らしい山菜料理が堪能出来ます。
しかしこれで今時一泊6500円は破格。
宿主に送迎をして頂いたので難なく登山口へ。
2021年10月30日 05:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 5:20
宿主に送迎をして頂いたので難なく登山口へ。
ここから登山道。
2021年10月30日 05:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 5:22
ここから登山道。
ヘッデンも30分もたたずに必要無くなった。
2021年10月30日 05:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 5:55
ヘッデンも30分もたたずに必要無くなった。
5合目辺りから景観が出始めます。
2021年10月30日 06:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 6:03
5合目辺りから景観が出始めます。
2021年10月30日 06:38撮影 by  SOV39, Sony
10/30 6:38
凄まじい色付きです!!!
下界の紅葉はまさに見頃。
2021年10月30日 07:14撮影 by  SOV39, Sony
2
10/30 7:14
凄まじい色付きです!!!
下界の紅葉はまさに見頃。
登山道にも雪がチラホラ。。
2021年10月30日 07:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:18
登山道にも雪がチラホラ。。
2021年10月30日 07:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:23
振り返れば常に絶景。
2021年10月30日 07:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:24
振り返れば常に絶景。
2021年10月30日 07:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:25
ツボ足で楽勝!!!
2021年10月30日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:30
ツボ足で楽勝!!!
雪が締まっていたので踏み抜きはあまり無かったですが、雪の降り始めた先週は大変だったのがわかります。
2021年10月30日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:30
雪が締まっていたので踏み抜きはあまり無かったですが、雪の降り始めた先週は大変だったのがわかります。
谷川方面の尾根筋が美しいので何回も写真を撮ってしまいます。。。
2021年10月30日 07:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:33
谷川方面の尾根筋が美しいので何回も写真を撮ってしまいます。。。
ニセ巻機は近いか?
2021年10月30日 07:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:34
ニセ巻機は近いか?
もうひと踏ん張り。
2021年10月30日 07:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:36
もうひと踏ん張り。
かなり手前で先に標高が高い所が見えるので、ニセピークとしてのがっかり感はイマイチかな。
2021年10月30日 07:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:38
かなり手前で先に標高が高い所が見えるので、ニセピークとしてのがっかり感はイマイチかな。
雪があるのが絵になります。
2021年10月30日 07:37撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:37
雪があるのが絵になります。
2021年10月30日 07:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:39
ここは完全に凍結していました。
2021年10月30日 07:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:40
ここは完全に凍結していました。
しかし良い天気です。
2021年10月30日 07:40撮影 by  SOV39, Sony
10/30 7:40
しかし良い天気です。
2021年10月30日 07:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:42
避難小屋です。
ここで前日泊まられ山頂往復した方に出会う。
どうやら私がこの日の2番登頂になりそうだ。
2021年10月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:44
避難小屋です。
ここで前日泊まられ山頂往復した方に出会う。
どうやら私がこの日の2番登頂になりそうだ。
誰もいなくて快適!!!
2021年10月30日 07:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:45
誰もいなくて快適!!!
小屋を振り返る。
2021年10月30日 07:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:48
小屋を振り返る。
2021年10月30日 07:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:49
池塘も完全に凍ってました。
2021年10月30日 07:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 7:53
池塘も完全に凍ってました。
雪は締まってます。
2021年10月30日 08:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:01
雪は締まってます。
登頂〜〜〜〜、ではない本当のニセピーク。
何でここに山頂道標があるのでしょうか???
2021年10月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:03
登頂〜〜〜〜、ではない本当のニセピーク。
何でここに山頂道標があるのでしょうか???
愚かにも割引岳方面へ30m位進んでしまった。。
2021年10月30日 08:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:05
愚かにも割引岳方面へ30m位進んでしまった。。
すぐに引き返して、巻機山山頂を目指す。。
2021年10月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:07
すぐに引き返して、巻機山山頂を目指す。。
誰もいない超快晴の雪上ハイクに気分は高揚します。
2021年10月30日 08:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:08
誰もいない超快晴の雪上ハイクに気分は高揚します。
2021年10月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:11
何と富士山が!!!!!
新潟県から見えるとは。。。。
2021年10月30日 08:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 8:14
何と富士山が!!!!!
新潟県から見えるとは。。。。
登頂〜〜〜〜!!!!
100名山86座目となります。
しかし何故ここに山頂道標が無いのでしょうか???
2021年10月30日 08:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:16
登頂〜〜〜〜!!!!
100名山86座目となります。
しかし何故ここに山頂道標が無いのでしょうか???
2021年10月30日 08:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:17
牛ヶ岳に向かいます。
2021年10月30日 08:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:17
牛ヶ岳に向かいます。
凄まじいパノラマ感です。
2021年10月30日 08:18撮影 by  SOV39, Sony
1
10/30 8:18
凄まじいパノラマ感です。
雪が締まっていてどこでも歩けるのが楽しい。
2021年10月30日 08:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:19
雪が締まっていてどこでも歩けるのが楽しい。
2021年10月30日 08:22撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:22
中央左が皇海山ですかねぇ?
2021年10月30日 08:22撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:22
中央左が皇海山ですかねぇ?
雪と相まって楽園街道ですね。
2021年10月30日 08:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:23
雪と相まって楽園街道ですね。
プチ樹氷。
2021年10月30日 08:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:27
プチ樹氷。
今振り返ると、誰もいないと言うのがいかに最高に恵まれた環境だったと言う事に気付かされました。
2021年10月30日 08:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:29
今振り返ると、誰もいないと言うのがいかに最高に恵まれた環境だったと言う事に気付かされました。
平が岳方面。写真で見るとよくわからんなぁ。。
2021年10月30日 08:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:31
平が岳方面。写真で見るとよくわからんなぁ。。
来た道を振り返る。
2021年10月30日 08:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:31
来た道を振り返る。
あと少し。
2021年10月30日 08:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:32
あと少し。
牛ヶ岳登頂〜〜〜
ここまで絶対に来るべきです。
2021年10月30日 08:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:33
牛ヶ岳登頂〜〜〜
ここまで絶対に来るべきです。
もう少し先へ進みます。
2021年10月30日 08:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:35
もう少し先へ進みます。
越後駒と中ノ岳とにかく美しい。
紅葉も見事でした。
2021年10月30日 08:37撮影 by  SOV39, Sony
1
10/30 8:37
越後駒と中ノ岳とにかく美しい。
紅葉も見事でした。
この尾根筋も美しいですねぇ・・・
中央左が平が岳だと思うのですが、どうなんでしょう。。
2021年10月30日 08:37撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:37
この尾根筋も美しいですねぇ・・・
中央左が平が岳だと思うのですが、どうなんでしょう。。
何処をみてもとにかく360度凄い景観です。。。
2021年10月30日 08:37撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:37
何処をみてもとにかく360度凄い景観です。。。
巻機山山頂方面。
2021年10月30日 08:37撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:37
巻機山山頂方面。
今度は八海山も綺麗に入りました。
2021年10月30日 08:40撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:40
今度は八海山も綺麗に入りました。
妙高と火打。
2021年10月30日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:50
妙高と火打。
白馬はもう完全に雪ですね。。。
2021年10月30日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 8:50
白馬はもう完全に雪ですね。。。
んーーーーーーー
2021年10月30日 08:53撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:53
んーーーーーーー
とにかく何処をみても素晴らしい!!!
2021年10月30日 08:53撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:53
とにかく何処をみても素晴らしい!!!
ビール2本を消化して30分位滞出来ました。
2021年10月30日 08:53撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:53
ビール2本を消化して30分位滞出来ました。
以上牛ヶ岳山頂からのパノラマでした。
2021年10月30日 08:54撮影 by  SOV39, Sony
10/30 8:54
以上牛ヶ岳山頂からのパノラマでした。
さて戻りますか。。。
2021年10月30日 09:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:05
さて戻りますか。。。
何度も写真を撮ってしまいます。
2021年10月30日 09:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:08
何度も写真を撮ってしまいます。
2021年10月30日 09:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:12
2021年10月30日 09:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:14
安全・安心なスノーハイクです。
2021年10月30日 09:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:17
安全・安心なスノーハイクです。
2021年10月30日 09:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:18
戻ってきました。
ここでもビールをエサにしばらく滞在しましたが、あと2本位持って来れば良かったと下山バス亭にて後悔する事になります。
2021年10月30日 09:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:36
戻ってきました。
ここでもビールをエサにしばらく滞在しましたが、あと2本位持って来れば良かったと下山バス亭にて後悔する事になります。
2021年10月30日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:39
ニセ山頂にもだいぶ人が増えてきました。
2021年10月30日 09:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:43
ニセ山頂にもだいぶ人が増えてきました。
2021年10月30日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:44
本当にいい道筋です。
2021年10月30日 09:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:46
本当にいい道筋です。
2021年10月30日 09:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:54
おおおおおお!!!
この楽園感は久しぶり。。
2021年10月30日 09:54撮影 by  SOV39, Sony
1
10/30 9:54
おおおおおお!!!
この楽園感は久しぶり。。
避難小屋に戻ってきました。
2021年10月30日 09:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 9:56
避難小屋に戻ってきました。
雪と反比例して紅葉風景が多くなってきます。
2021年10月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 10:08
雪と反比例して紅葉風景が多くなってきます。
2021年10月30日 10:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 10:10
紅葉が・・・・・
2021年10月30日 10:19撮影 by  SOV39, Sony
10/30 10:19
紅葉が・・・・・
2021年10月30日 10:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 10:25
ここはいい感じで赤かった。
2021年10月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 10:45
ここはいい感じで赤かった。
2021年10月30日 10:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 10:48
まさに見頃です。
2021年10月30日 10:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 10:52
まさに見頃です。
2021年10月30日 11:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 11:02
雪と紅葉が味わえました。
2021年10月30日 11:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 11:04
雪と紅葉が味わえました。
2021年10月30日 11:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 11:07
下界のブナはまだ紅葉していませんでした。
2021年10月30日 11:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 11:27
下界のブナはまだ紅葉していませんでした。
戻ってきました。
2021年10月30日 11:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 11:40
戻ってきました。
流石に車は多かった。
2021年10月30日 11:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 11:42
流石に車は多かった。
2021年10月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 11:44
この洗い場は助かります。
道沿いにあるのですぐ気が付くでしょう。
2021年10月30日 11:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 11:47
この洗い場は助かります。
道沿いにあるのですぐ気が付くでしょう。
ほんと紅葉は今が見頃。
2021年10月30日 11:52撮影 by  SOV39, Sony
1
10/30 11:52
ほんと紅葉は今が見頃。
清水集落まで戻ってきました。
2021年10月30日 12:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 12:08
清水集落まで戻ってきました。
お疲れ様でしした。
最高の天気、最高の山。
私が登った上信越周辺では間違いなく一番の景観でした。
2021年10月30日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 12:11
お疲れ様でしした。
最高の天気、最高の山。
私が登った上信越周辺では間違いなく一番の景観でした。
六日町へのバス時刻表。
2時間待ちかぁ。。。。
2021年10月30日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/30 12:12
六日町へのバス時刻表。
2時間待ちかぁ。。。。
2021年10月30日 12:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/30 12:12
撮影機器:

感想

とにかく天候と季節に恵まれすぎました。

紅葉と雪と言う最高のタイミングでこれまた上信越イチと言っていい最高のパノラマ景観・・・・・・
この地域はこれまで割と天候に恵まれていて快晴で登った山としては、谷川岳、赤城山、越後駒ケ岳、武尊山、燧ケ岳がありますが、巻機山と言うか牛ヶ岳山頂の景色がダントツのNO.1です!!!!!

これは本当に凄いとしか言いようありません。
どちらかと言うと地味で私的には100名山の潰し的に来たのですが、ここに来てまさかの大当たりが控えているとは・・・・・
越後駒も感動したし、今年で言うと武尊山のパノラマ景観にもビビリましたが真打は巻機山でした。
と言うか牛ヶ岳山頂がとにかく素晴らしい!!!!

せっかくここまで来たのなら牛ヶ岳まで絶対に行くべきです!!!
西側の景観は巻機山山頂と変わりませんが、牛ヶ岳山頂からは越後駒・八海山・平が岳等がはっきりと見えて、より360度のパノラマ景観となります。
もちろん牛ヶ岳までの楽園ハイクも素晴らしいので、天候が悪ければともかく巻機山山頂で引き返すのは勿体無さすぎます。

ニセ山頂道標に始まり、巻機山山頂と引き返す数々のトラップを乗り越えて辿り着ける絶景山頂牛ヶ岳。ここは再訪確定です。

アクセスに関してですが、前泊するのであれば電車・バスも旅気分を味わえて非常に良いものがあります。いつでも気兼ねなくビールを飲めますしねw
先週は飯豊山登山口まで行っての撤退等色々ありましたが、その悔しさのリターンは数倍になって帰ってきたので本当にいい登山が出来たと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら