ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

歴史の道100選・越前禅定道 平泉寺〜法恩寺山〜白山伏拝

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,168m
下り
1,168m

コースタイム

7:45駐車場-8:03三の宮-(尾根コース)-8:22剱の宮-8:59合流点-9:16三頭山-10:02稚児堂-10:25中ノ平避難小屋-11:26法音教寺跡-11:30法恩寺山山頂(昼食)11:45-12:04白山伏拝12:10-12:28法恩寺山頂-14:02三頭山-14:16合流点-(谷川コース)-14:54剱の宮分岐-15:06駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井県勝山市 白山平泉寺歴史探幽館「まほろば」近くの無料駐車場に留める。
歩き出すと、すぐ右側にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
三の宮から2コースに分かれ、行きは剱の宮経由の尾根コース、下りは谷川コースを利用したが、前者の方がよい。

法恩寺山頂1.5kほど手前から急登になる。

それまではおおむね気持ちの良い樹林帯を行く。
平泉寺の入口、下馬大橋というところから境内へ車を進める。右は苔むした石畳の参道。
2013年11月09日 07:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:22
平泉寺の入口、下馬大橋というところから境内へ車を進める。右は苔むした石畳の参道。
「まほろば」近くの駐車場に留める。「まほろば」は国史跡白山平泉寺の総合案内施設で、遺跡品や映像で平泉寺の歴史が学べる。(無料)
2013年11月09日 07:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 7:34
「まほろば」近くの駐車場に留める。「まほろば」は国史跡白山平泉寺の総合案内施設で、遺跡品や映像で平泉寺の歴史が学べる。(無料)
白山神社への途中、右手にあるきれいなトイレ。
2013年11月09日 15:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 15:06
白山神社への途中、右手にあるきれいなトイレ。
白山神社への石段を上がって行く。
2013年11月09日 07:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 7:47
白山神社への石段を上がって行く。
左手に御手洗池がある。泰澄大師の目前で白山大神が出現したといういう池で、平泉の名の由来。
2013年11月09日 07:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 7:50
左手に御手洗池がある。泰澄大師の目前で白山大神が出現したといういう池で、平泉の名の由来。
明治の廃仏毀釈で廃棄された石仏群。
2013年11月09日 08:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 8:00
明治の廃仏毀釈で廃棄された石仏群。
さすが平泉寺は奥深い。参道を上がること15分あまり、最奥にある三の宮に至る。すぐ左に禅定道登山口の標識があった。
2013年11月09日 08:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:03
さすが平泉寺は奥深い。参道を上がること15分あまり、最奥にある三の宮に至る。すぐ左に禅定道登山口の標識があった。
ここから2コースに分かれる。右の剱の宮コースへ上がることにした。
2013年11月09日 08:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 8:04
ここから2コースに分かれる。右の剱の宮コースへ上がることにした。
20分ほどで剱の宮の祠。かなり傷んでいる。
2013年11月09日 08:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:22
20分ほどで剱の宮の祠。かなり傷んでいる。
このコースは尾根道を行く。
2013年11月09日 08:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 8:54
このコースは尾根道を行く。
三の宮から50分ほどで谷川コース合流点。
2013年11月09日 08:59撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 8:59
三の宮から50分ほどで谷川コース合流点。
この先もこんな感じの道が続く。
2013年11月09日 09:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:09
この先もこんな感じの道が続く。
右手の木の間から荒島岳が見えた。
2013年11月09日 09:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:12
右手の木の間から荒島岳が見えた。
さらに20分ほどで三頭(みつがしら)山分岐。山頂は左手すぐにあるらしいが、帰路に寄ることにして先に進む。
2013年11月09日 09:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:16
さらに20分ほどで三頭(みつがしら)山分岐。山頂は左手すぐにあるらしいが、帰路に寄ることにして先に進む。
またしばらく気持ちの良い樹林帯を行く。
2013年11月09日 09:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 9:27
またしばらく気持ちの良い樹林帯を行く。
2013年11月09日 09:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 9:42
林道法恩寺線に出た。ここでスキージャムのある法恩寺山頂が見えた。
2013年11月09日 10:18撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 10:18
林道法恩寺線に出た。ここでスキージャムのある法恩寺山頂が見えた。
林道を右へ行けば先日上った経ヶ岳登山口に至る。遠くに銀杏峰〜部子山が見えた。
2013年11月09日 09:50撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 9:50
林道を右へ行けば先日上った経ヶ岳登山口に至る。遠くに銀杏峰〜部子山が見えた。
悲恋伝説の稚児堂。
2013年11月09日 13:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 13:25
悲恋伝説の稚児堂。
やがて中ノ平避難小屋。
2013年11月09日 10:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 10:25
やがて中ノ平避難小屋。
室内はきれいで、薪ストーブがある。
2013年11月09日 10:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 10:26
室内はきれいで、薪ストーブがある。
水場があり、蛇口をひねってみたら冷たい水が勢いよく出てきた。
2013年11月09日 10:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 10:28
水場があり、蛇口をひねってみたら冷たい水が勢いよく出てきた。
先を急ごう。
2013年11月09日 10:32撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 10:32
先を急ごう。
道は少し急になる。
2013年11月09日 10:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 10:58
道は少し急になる。
スキージャムのゲレンデが見えてきた。
2013年11月09日 11:14撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:14
スキージャムのゲレンデが見えてきた。
ゲレンデから勝山市街。恐竜博物館やスキージャムホテル群が見える。
2013年11月09日 20:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/9 20:58
ゲレンデから勝山市街。恐竜博物館やスキージャムホテル群が見える。
間もなく法音教寺跡。白山参拝の宿泊や休憩地だった。
2013年11月09日 11:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:26
間もなく法音教寺跡。白山参拝の宿泊や休憩地だった。
法恩寺山山頂。三角点があり、標高1356.7m。
2013年11月09日 11:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:30
法恩寺山山頂。三角点があり、標高1356.7m。
前方に冠雪の白山が連なる。左から四塚山、七倉山、大汝峰、御前峰。右手前は大長山。すぐ手前が伏拝。
2013年11月09日 20:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/9 20:57
前方に冠雪の白山が連なる。左から四塚山、七倉山、大汝峰、御前峰。右手前は大長山。すぐ手前が伏拝。
右へ目を移せば別山〜三ノ峰。右手前は赤兎山。真ん中の鞍部が小原峠。
2013年11月09日 20:58撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/9 20:58
右へ目を移せば別山〜三ノ峰。右手前は赤兎山。真ん中の鞍部が小原峠。
オニギリで簡単に昼食を済ませ、白山伏拝へ向かう。
2013年11月09日 11:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 11:51
オニギリで簡単に昼食を済ませ、白山伏拝へ向かう。
途中の鞍部から北岳〜経ヶ岳がよく見えた。
2013年11月09日 11:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 11:52
途中の鞍部から北岳〜経ヶ岳がよく見えた。
白山伏拝山頂。1360m。白山遥拝の地だった。
2013年11月09日 12:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:04
白山伏拝山頂。1360m。白山遥拝の地だった。
標識の右が北岳(経ヶ岳)へ縦走する道。笹が覆いかぶさっていたが、なんとか行けるようだ。
2013年11月09日 12:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 12:07
標識の右が北岳(経ヶ岳)へ縦走する道。笹が覆いかぶさっていたが、なんとか行けるようだ。
標識の左が和佐盛(わさもり)平を経て小原峠に至る旧来の白山禅定道だと思うが、ヤブが生い茂りとても進める状態ではなかった。
2013年11月09日 12:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/9 12:07
標識の左が和佐盛(わさもり)平を経て小原峠に至る旧来の白山禅定道だと思うが、ヤブが生い茂りとても進める状態ではなかった。
帰路立ち寄った三頭山の山頂。三角点があり、777.5m。スキージャム方面が開けていた。
2013年11月09日 14:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:02
帰路立ち寄った三頭山の山頂。三角点があり、777.5m。スキージャム方面が開けていた。
尾根コースと谷川コースの合流点。下りは「平泉寺へ」と書かれた谷川コースを行くことにした。
2013年11月09日 14:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:16
尾根コースと谷川コースの合流点。下りは「平泉寺へ」と書かれた谷川コースを行くことにした。
杉林の中の道だが、迷わないように。
2013年11月09日 14:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:27
杉林の中の道だが、迷わないように。
谷川を渡渉したり、泥濘に足を取られたりの悪路で、転倒しないようビビりながら下りた。
2013年11月09日 14:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:48
谷川を渡渉したり、泥濘に足を取られたりの悪路で、転倒しないようビビりながら下りた。
平泉寺の坊さんが囲碁を楽しんだという岩。
2013年11月09日 14:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:51
平泉寺の坊さんが囲碁を楽しんだという岩。
最後にこの橋を渡り、すぐ左へ駆け上がると三の宮に至り、尾根コースと合流する。
2013年11月09日 14:52撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/9 14:52
最後にこの橋を渡り、すぐ左へ駆け上がると三の宮に至り、尾根コースと合流する。
三の宮から山門に向かって延々と下る。
2013年11月09日 14:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/9 14:55
三の宮から山門に向かって延々と下る。
下山してから近くの売店へ車で直行、お目当てのソフトクリームをいただき、帰路につく。
2013年11月09日 20:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/9 20:57
下山してから近くの売店へ車で直行、お目当てのソフトクリームをいただき、帰路につく。

感想

越前禅定道をつないでみたい―。この目的のためにまずは白山登拝の基地、越前馬場・平泉寺から上っておくべきでしょう!とわが身に言い聞かせながら、なんだかんだと延び延びになっておりましたが、お天気の良い晩秋のこの日、ついに決行いたしました。

平泉寺境内には最近、平泉寺歴史探幽館「まほろば」なる施設が開館しましたが、そのすぐそばの駐車場に車を入れました。トイレは出発してすぐ右手にあります。

越前禅定道は歴史の道100選の一つ。神社参道を上がり、最奥の三の宮の左が白山登拝道の登り口になっています。ここから2コースに分かれますが、まずは右の剱の宮コースに入り、一方のコースは下りに使いました。前者が尾根コース、後者が谷川コースということになりますが、結果的には前者がおススメです。

法恩寺山山頂からの展望はうっすらと冠雪した白山が真正面に見えて、素晴らしいものがあります。さらに20分ほど先の白山伏拝(ふしおがみ)のピークが白山遥拝の地であったようですが、今は木々に囲まれていました。

今回の私の興味の一つは、白山伏拝から先、和佐盛(わさもり)平を経て小原峠に至る越前禅定道がどうなっているかでしたが、予想通りヤブに覆われとても行けそうに思えませんでした。現在この先は殆んど崩壊状態にあり、事実上ムリということです。越前禅定道を完全に結びつけるのは今のところ不可能ということになります・・。

一方の北岳(経ヶ岳)への縦走路は少し入ってみたところ、やはりササに覆われていましたが、最近も結構行き来しているレコが見られます。皆さん相当悪戦苦闘して縦走しておられるのではないでしょうか。

本日はここまであまり人に会わず、山頂近くで軽々と抜かれた健脚の方1人だけでしたが、白山伏拝から戻ったら法恩寺山頂に4人の人が到着して食事中でした。さらに下山中、ご主人が大きなザックを担ぎ、奥様がカラ身で上がってこられましたが、山頂で宴会でも? 次いでトレランの青年が山頂方面へ疾風の如く駆け上がって行きましたが、どこかでお会いしたような・・。

下山後は一目散に売店へ向い、平泉寺名物ソフトクリームをほおばり、生き返りました。

ソフトクリームに先走りましたが(汗)、ここ平泉寺は目下遺跡の発掘中。1300年前泰澄大師が開いた古刹ですが、中世には数千の坊院が立ち並ぶ一大宗教都市として栄華を極めました。その後、一向一揆の襲撃でそのほとんどを焼失してしまいましたが、発掘によりかつての僧院の暮らしぶりなどが明らかになってきています。(参道の途中で右手に進みますと、発掘現場を目の当たりにすることができます)


 ――(2013.11追記)滋賀県の青山舎というグループの皆さんが、今年7月、小原峠〜赤兎避難小屋(泊)〜大舟山〜経ヶ岳〜伏拝と縦走し、伏拝からヤブ漕ぎで和佐盛平へ降りたという記録を見つけました。「妙見」付近が特に悪かったという記述があり、相当難儀されたようです。――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら