歴史の道100選・越前禅定道 平泉寺〜法恩寺山〜白山伏拝


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歩き出すと、すぐ右側にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三の宮から2コースに分かれ、行きは剱の宮経由の尾根コース、下りは谷川コースを利用したが、前者の方がよい。 法恩寺山頂1.5kほど手前から急登になる。 それまではおおむね気持ちの良い樹林帯を行く。 |
写真
感想
越前禅定道をつないでみたい―。この目的のためにまずは白山登拝の基地、越前馬場・平泉寺から上っておくべきでしょう!とわが身に言い聞かせながら、なんだかんだと延び延びになっておりましたが、お天気の良い晩秋のこの日、ついに決行いたしました。
平泉寺境内には最近、平泉寺歴史探幽館「まほろば」なる施設が開館しましたが、そのすぐそばの駐車場に車を入れました。トイレは出発してすぐ右手にあります。
越前禅定道は歴史の道100選の一つ。神社参道を上がり、最奥の三の宮の左が白山登拝道の登り口になっています。ここから2コースに分かれますが、まずは右の剱の宮コースに入り、一方のコースは下りに使いました。前者が尾根コース、後者が谷川コースということになりますが、結果的には前者がおススメです。
法恩寺山山頂からの展望はうっすらと冠雪した白山が真正面に見えて、素晴らしいものがあります。さらに20分ほど先の白山伏拝(ふしおがみ)のピークが白山遥拝の地であったようですが、今は木々に囲まれていました。
今回の私の興味の一つは、白山伏拝から先、和佐盛(わさもり)平を経て小原峠に至る越前禅定道がどうなっているかでしたが、予想通りヤブに覆われとても行けそうに思えませんでした。現在この先は殆んど崩壊状態にあり、事実上ムリということです。越前禅定道を完全に結びつけるのは今のところ不可能ということになります・・。
一方の北岳(経ヶ岳)への縦走路は少し入ってみたところ、やはりササに覆われていましたが、最近も結構行き来しているレコが見られます。皆さん相当悪戦苦闘して縦走しておられるのではないでしょうか。
本日はここまであまり人に会わず、山頂近くで軽々と抜かれた健脚の方1人だけでしたが、白山伏拝から戻ったら法恩寺山頂に4人の人が到着して食事中でした。さらに下山中、ご主人が大きなザックを担ぎ、奥様がカラ身で上がってこられましたが、山頂で宴会でも? 次いでトレランの青年が山頂方面へ疾風の如く駆け上がって行きましたが、どこかでお会いしたような・・。
下山後は一目散に売店へ向い、平泉寺名物ソフトクリームをほおばり、生き返りました。
ソフトクリームに先走りましたが(汗)、ここ平泉寺は目下遺跡の発掘中。1300年前泰澄大師が開いた古刹ですが、中世には数千の坊院が立ち並ぶ一大宗教都市として栄華を極めました。その後、一向一揆の襲撃でそのほとんどを焼失してしまいましたが、発掘によりかつての僧院の暮らしぶりなどが明らかになってきています。(参道の途中で右手に進みますと、発掘現場を目の当たりにすることができます)
――(2013.11追記)滋賀県の青山舎というグループの皆さんが、今年7月、小原峠〜赤兎避難小屋(泊)〜大舟山〜経ヶ岳〜伏拝と縦走し、伏拝からヤブ漕ぎで和佐盛平へ降りたという記録を見つけました。「妙見」付近が特に悪かったという記述があり、相当難儀されたようです。――
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する