ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3686318
全員に公開
ハイキング
東北

尾白山(山腹は秋色の盛りで)

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
10.8km
登り
874m
下り
885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:29
合計
4:29
距離 10.8km 登り 887m 下り 885m
6:16
10
スタート地点
6:26
6:27
31
小塩登山口
8:14
3
8:17
6
折り返し点
8:23
8:49
50
尾白山
10:00
45
10:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久川城跡公園駐車場

小塩、宮沢登山口とも林道が通っている
(但し小塩側は林道入口が封鎖されている可能性あり)
コース状況/
危険箇所等
・両コースとも踏み跡、目印もあり進路に迷うようなことはないかと
・急坂となる箇所の所々にはロープが整備されている
・小塩登山口〜合流点まではやや悪路
 水気を含む足元や足場が悪い所があり
・山頂への尾根に上がるまではやや急坂が続く
・尾根上から山頂までの間には短いながらも2箇所ほど急坂あり
 (1箇所は補助ロープはあるも下りの際は要注意)

・登山ポストは登山口にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
予報通りの晴れが広がっています
2021年10月30日 06:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 6:26
予報通りの晴れが広がっています
冷えた空気感の中、林道を進み
2021年10月30日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/30 6:29
冷えた空気感の中、林道を進み
体が温まらないうちに登山口
2021年10月30日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 6:39
体が温まらないうちに登山口
振り返れば黄葉景色
2021年10月30日 06:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
10/30 6:40
振り返れば黄葉景色
急登で体に喝を入れられる
2021年10月30日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 6:48
急登で体に喝を入れられる
朝の光差す色付きの森へ
2021年10月30日 06:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/30 6:55
朝の光差す色付きの森へ
鮮やかさを目で追ってしまう
2021年10月30日 06:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/30 6:56
鮮やかさを目で追ってしまう
2021年10月30日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
10/30 6:58
ブナも勿論黄葉してます
2021年10月30日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/30 7:01
ブナも勿論黄葉してます
ミズナラとカエデの黄葉コンビ
2021年10月30日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/30 7:04
ミズナラとカエデの黄葉コンビ
両登山口の名前は分かるので
標識の役割は果たせるかと
2021年10月30日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 7:09
両登山口の名前は分かるので
標識の役割は果たせるかと
全山紅葉状態ですね
2021年10月30日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/30 7:12
全山紅葉状態ですね
鮮烈な色を放つ
2021年10月30日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/30 7:19
鮮烈な色を放つ
こちらも劣らず鮮やか
2021年10月30日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/30 7:26
こちらも劣らず鮮やか
色違いも交えて
2021年10月30日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/30 7:27
色違いも交えて
紅色に染まってます
2021年10月30日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 7:30
紅色に染まってます
進路はこれから左へ
2021年10月30日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/30 7:32
進路はこれから左へ
尾根上にでれば急坂続きからは解放されて
2021年10月30日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/30 7:34
尾根上にでれば急坂続きからは解放されて
展望も得られるように
2021年10月30日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/30 7:35
展望も得られるように
ブナの黄葉に・・・
2021年10月30日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
10/30 7:45
ブナの黄葉に・・・
カエデの紅葉
素晴らしき光景
2021年10月30日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
10/30 7:46
カエデの紅葉
素晴らしき光景
足元には少し冬の光景
2021年10月30日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 7:52
足元には少し冬の光景
大嵐山から女峰山の山並みと雲海の景色
2021年10月30日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
10/30 7:58
大嵐山から女峰山の山並みと雲海の景色
見所の景色
山肌が色付いてます
2021年10月30日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
10/30 8:03
見所の景色
山肌が色付いてます
大博多山ですね
先週には急登に音を上げた方がいたとか?
2021年10月30日 08:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 8:04
大博多山ですね
先週には急登に音を上げた方がいたとか?
左手側には大展望
2021年10月30日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 8:06
左手側には大展望
そして低木が目立つようになり
2021年10月30日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/30 8:11
そして低木が目立つようになり
低木、高木入り乱れた色付きに
2021年10月30日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 8:13
低木、高木入り乱れた色付きに
奥には浅草岳の姿
2021年10月30日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 8:13
奥には浅草岳の姿
2021年10月30日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/30 8:14
雪化粧の山と色付く山腹の景色
2021年10月30日 08:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/30 8:17
雪化粧の山と色付く山腹の景色
三ツ岩岳から大戸沢岳への稜線
すっかり雪山の様相
2021年10月30日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 8:18
三ツ岩岳から大戸沢岳への稜線
すっかり雪山の様相
こちらは秋の盛り
2021年10月30日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/30 8:21
こちらは秋の盛り
最後緩やかに登り山頂へ
2021年10月30日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 8:22
最後緩やかに登り山頂へ
傷ができてむしろ貫禄がついた?
2021年10月30日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
10/30 8:23
傷ができてむしろ貫禄がついた?
藪を分けて進んだ小ピークから
奥の山は丸山かと
2021年10月30日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 8:28
藪を分けて進んだ小ピークから
奥の山は丸山かと
山頂より先は残雪期のエリアでしょう
2021年10月30日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/30 8:31
山頂より先は残雪期のエリアでしょう
山頂で過ごす休憩時間は静かで・・・
2021年10月30日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
10/30 8:42
山頂で過ごす休憩時間は静かで・・・
下りは眼下の町並みや山並みを眺めつつ
2021年10月30日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 8:57
下りは眼下の町並みや山並みを眺めつつ
赤色の木々はツツジ系かな
2021年10月30日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/30 9:00
赤色の木々はツツジ系かな
不出来とも言われる今年の紅葉ですが
ここも例年以下なのでしょうか・・・
2021年10月30日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
10/30 9:07
不出来とも言われる今年の紅葉ですが
ここも例年以下なのでしょうか・・・
目の前で楽しむ分には感じられず
2021年10月30日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/30 9:10
目の前で楽しむ分には感じられず
急坂の下りは緊張感を高めて
2021年10月30日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/30 9:13
急坂の下りは緊張感を高めて
やはり青空だと映えますね
2021年10月30日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/30 9:36
やはり青空だと映えますね
密状態ですと思わず足止め
2021年10月30日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/30 9:36
密状態ですと思わず足止め
宮沢登山口へ向かいます
2021年10月30日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 9:49
宮沢登山口へ向かいます
良い色付きに自然と視線はそちらへ
2021年10月30日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
10/30 9:51
良い色付きに自然と視線はそちらへ
マツ葉が敷き詰められた道を行き
2021年10月30日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
10/30 9:56
マツ葉が敷き詰められた道を行き
ミズナラ(コナラ?)の林を抜ければ登山口は近く
2021年10月30日 10:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
10/30 10:04
ミズナラ(コナラ?)の林を抜ければ登山口は近く
2021年10月30日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 10:08
てくてくと駐車場所まで戻ります
2021年10月30日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
10/30 10:10
てくてくと駐車場所まで戻ります
道端には少しの花々
アキノキリンソウですね
2021年10月30日 10:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 10:21
道端には少しの花々
アキノキリンソウですね
秋ですが・・・タチツボスミレ
2021年10月30日 10:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 10:23
秋ですが・・・タチツボスミレ
沢沿いを歩き
2021年10月30日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 10:25
沢沿いを歩き
幾つか見られたノコンギク
2021年10月30日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
10/30 10:25
幾つか見られたノコンギク
来年は参加できるかな?
2021年10月30日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
10/30 10:30
来年は参加できるかな?
舗装路をのんびりと歩いて
2021年10月30日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
10/30 10:31
舗装路をのんびりと歩いて
駐車場所に戻る
お疲れ様でした
2021年10月30日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
10/30 10:54
駐車場所に戻る
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

例年より遅いと言われる今年の紅葉。
遅いだけでなく色付きが弱いとのこと・・・
それでも紅葉景色を求めて会津へ。

先週には山開きが実施された尾白山。
当日はみぞれ(あられ?)交じりの悪天候だった模様。
その時とは打って変わって快晴に。
日差しの下、黄色・赤色を織り交ぜた景色が楽しめました。
申し分ない青空が背景となりより映えて見えましたね。
そして山頂から先を見渡せば雪化粧の山も一緒に。

ここも例年より色付きは冴えなかったのかもしれませんが
紅葉景色としては満足のものでした。
すれ違った方も片手程の静かな山中。
穏やか陽気で気持ちの良いハイクができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

わかさとさん、こんにちは〜

文句なしの青い空、眼下には雲海もあり
お山は植林部分がほぼ無くてちょこちょこある針葉樹が程良いコントラスト
おまけに昼前に駐車場に戻ってもガラガラじゃないですか〜😵
紅葉満喫のハイクでしたね🍁

まだちゃんと秋の山を歩けていないワタシには羨ましい限りです💦
しかし!来週末もまた土曜だけ晴れそうな予感…
1週間後もまたわかさとさんのレコにいいな〜いいな〜と
コメントする事になるだろうと今から悲観的😫
お疲れ様でした!
2021/11/1 9:16
こんばんは、nyagaiさん。

青空はもちろんありがたいのですが、
渋滞・混雑覚悟で行かなくて良いのが何より
十分楽しませて貰えましたね。

今から悲観的にならずとも・・・
天気予報も1週間先は確実じゃないですし、
当日になって意外と天気が良かったりすることも。
(勿論逆もありますが
晩秋になってきて身近な低山でも色付きの季節。
まだ紅葉ハイクは楽しめますからね
nyagaiさんの行き先にが出ますように!
2021/11/1 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
尾白山(宮沢登山口ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら