ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3687178
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

錦秋紅葉と展望抜群の日向山

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
613m
下り
613m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:40
合計
6:40
6:50
210
10:20
12:00
90
 快晴の土曜日、ちょうど紅葉見ごろの日向山情報がアップされたので、一度は秋の紅葉シーズンに行ってみたかった日向山への山行を決めた。今は滝コースが通行禁止になってるため、矢立石コースのピストンに限定だが、駒ケ岳神社からのピストンになると膝には厳しいため、なんとか矢立石の駐車場に停めたい。なので6時台の到着を目標に3時起床で出発することにした。
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢立石駐車場からピストン。道の駅白州から尾白渓谷駐車場方面へゆき、道標に従い右折すれば日向山への尾白川林道へ入れます。舗装されてますが道幅狭く、見通し悪いので安全運転で!
コース状況/
危険箇所等
渓谷側へ下る道は死亡事故発生後、通行止めのようでした。
気合入れて、朝3時起きで、出発。高速韮崎IC降りたところで、日の出となりました。裏から見る富士は対称の端正整ったフォルムですね。
2021年10月30日 05:59撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/30 5:59
気合入れて、朝3時起きで、出発。高速韮崎IC降りたところで、日の出となりました。裏から見る富士は対称の端正整ったフォルムですね。
鳳凰三山のモルゲンロート
今日は穏やかな快晴のお天気☻道の駅白州が最後のトイレ。
6時45分ごろ矢立登山口到着!思ったより早く着けた。この時点で8割ぐらいの入り(満車20台ぐらいか)。
2021年10月30日 06:05撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/30 6:05
鳳凰三山のモルゲンロート
今日は穏やかな快晴のお天気☻道の駅白州が最後のトイレ。
6時45分ごろ矢立登山口到着!思ったより早く着けた。この時点で8割ぐらいの入り(満車20台ぐらいか)。
出発から紅葉がすばらしく、なかなか先に進まない。
ミズナラの紅葉が黄金色に輝く。
2021年10月30日 07:21撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 7:21
出発から紅葉がすばらしく、なかなか先に進まない。
ミズナラの紅葉が黄金色に輝く。
オオモミジの黄葉
色づき素晴らしい。
2021年10月30日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 7:55
オオモミジの黄葉
色づき素晴らしい。
朝陽の斜光線を浴びて、すばらしい輝き!
2021年10月30日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 8:11
朝陽の斜光線を浴びて、すばらしい輝き!
ウリハダカエデの黄葉
2021年10月30日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 8:19
ウリハダカエデの黄葉
黄金色のミズナラがすばらしい。
2021年10月30日 08:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 8:31
黄金色のミズナラがすばらしい。
ウリハダカエデの大木が群生し素晴らしい色づき、黄色から橙色から赤色へと紅葉が進んでいく。
2021年10月30日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 8:39
ウリハダカエデの大木が群生し素晴らしい色づき、黄色から橙色から赤色へと紅葉が進んでいく。
オオモミジのすばらしい大木
とても華やかな紅葉
2021年10月30日 08:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 8:40
オオモミジのすばらしい大木
とても華やかな紅葉
真っすぐに伸びるカラマツとオオモミジの対比がおもしろい。
2021年10月30日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 8:41
真っすぐに伸びるカラマツとオオモミジの対比がおもしろい。
オオモミジが太陽に透けて引き込まれる
2021年10月30日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 8:42
オオモミジが太陽に透けて引き込まれる
赤、黄色、緑とカラフル
2021年10月30日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 8:56
赤、黄色、緑とカラフル
この一帯は息をのむ紅葉の景色が続き、しばし見とれていました。
2021年10月30日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/30 8:57
この一帯は息をのむ紅葉の景色が続き、しばし見とれていました。
落葉松の中に点在するホソエカエデの真っ赤な紅葉
2021年10月30日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 9:01
落葉松の中に点在するホソエカエデの真っ赤な紅葉
コアジサイの透き通るような黄葉
2021年10月30日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 9:19
コアジサイの透き通るような黄葉
今日の主役はこのハウチワカエデ
黄色〜橙色〜朱色〜真紅とモザイクのような紅葉がすばらしい。
2021年10月30日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 9:20
今日の主役はこのハウチワカエデ
黄色〜橙色〜朱色〜真紅とモザイクのような紅葉がすばらしい。
オオモミジの黄葉も負けてません。
2021年10月30日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 9:23
オオモミジの黄葉も負けてません。
ハウチワカエデは遠くからでも目立ちます。登山道の下から標識10-7ぐらいまでは、いろいろなカエデ系の木々が多く、まさに錦秋の紅葉。
2021年10月30日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 9:34
ハウチワカエデは遠くからでも目立ちます。登山道の下から標識10-7ぐらいまでは、いろいろなカエデ系の木々が多く、まさに錦秋の紅葉。
黄色〜赤色のハウチワカエデ
2021年10月30日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 9:37
黄色〜赤色のハウチワカエデ
上部は落葉松の林のなかにカエデが点在する感じになる。
落葉松の色づきも進んでおり5分ぐらい。
2021年10月30日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 9:43
上部は落葉松の林のなかにカエデが点在する感じになる。
落葉松の色づきも進んでおり5分ぐらい。
頂上まで展望なしなのだが、頂上に出た時のインパクトがすごい。ばーんと広がる大展望は感動的。
甲斐駒がドーン!
2021年10月30日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/30 10:18
頂上まで展望なしなのだが、頂上に出た時のインパクトがすごい。ばーんと広がる大展望は感動的。
甲斐駒がドーン!
先週の冷え込みでだいぶん積もったようで、雪の甲斐駒見れました!大迫力です。
2021年10月30日 10:28撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 10:28
先週の冷え込みでだいぶん積もったようで、雪の甲斐駒見れました!大迫力です。
目を移すと八ヶ岳がドーン!左端は蓼科山
2021年10月30日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 10:30
目を移すと八ヶ岳がドーン!左端は蓼科山
鞍掛山側へ少し下ると鳳凰三山も見えます。
2021年10月30日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 10:37
鞍掛山側へ少し下ると鳳凰三山も見えます。
紅葉と甲斐駒。右は鞍掛山。
2021年10月30日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 10:43
紅葉と甲斐駒。右は鞍掛山。
近くの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
2021年10月30日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 10:52
近くの方に撮っていただきました。
ありがとうございました。
紅葉と富士
2021年10月30日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 10:53
紅葉と富士
落葉松の紅葉も大分進んでいます。
2021年10月30日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 11:11
落葉松の紅葉も大分進んでいます。
これは三脚&セルフタイマで撮影。八ヶ岳をバックに!
2021年10月30日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 11:25
これは三脚&セルフタイマで撮影。八ヶ岳をバックに!
秋空に映える八ヶ岳ののびやかなスカイライン
2021年10月30日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 11:41
秋空に映える八ヶ岳ののびやかなスカイライン
向かいの雨乞山との間の谷筋のパッチワークのような紅葉
2021年10月30日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 11:44
向かいの雨乞山との間の谷筋のパッチワークのような紅葉
頂上の風化が進む巨石群と甲斐駒
2021年10月30日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 11:44
頂上の風化が進む巨石群と甲斐駒
紅葉の額縁 甲斐駒
2021年10月30日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/30 12:01
紅葉の額縁 甲斐駒
見晴らし広場から少し手前に戻った林の中にひっそりと三角点
2021年10月30日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/30 12:13
見晴らし広場から少し手前に戻った林の中にひっそりと三角点
頂上付近のカラマツ林
もう数日で紅葉もピークになりそう。
2021年10月30日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 12:18
頂上付近のカラマツ林
もう数日で紅葉もピークになりそう。
頂上付近のコハウチワカエデ黄葉
2021年10月30日 12:29撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 12:29
頂上付近のコハウチワカエデ黄葉
こちらは真っ赤に色づくコハウチワカエデ
2021年10月30日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 12:55
こちらは真っ赤に色づくコハウチワカエデ
中腹のホソヤカエデが午後の太陽光線に真っ赤に輝く
2021年10月30日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 12:56
中腹のホソヤカエデが午後の太陽光線に真っ赤に輝く
ホウノキとハウチワカエデ
2021年10月30日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/30 9:48
ホウノキとハウチワカエデ
おまけ
帰り三国峠でちょうど落日
今日は山中でダイヤモンド富士だったけど、10分ぐらい間に合わず、残念でした。
2021年10月30日 16:14撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/30 16:14
おまけ
帰り三国峠でちょうど落日
今日は山中でダイヤモンド富士だったけど、10分ぐらい間に合わず、残念でした。

感想

 秋の時期に歩くのは初めて。紅葉がいいとは聞いていたが、実際に歩いてみて、その素晴らしさを実感できた。なにしろ杉や桧の植林帯がほとんどないため、広葉樹が主体となって、非常に豊かな樹林帯が形成されている。中でも紅葉の中心、カエデ類はその数,種類ともに非常に多く、様々な色合いが楽しめる。またブナ、ミズナラ、ドウダンツツジ、ホウノキ、コシアブラ、シデ類、など複雑な色合いが混じって、素晴らしい樹林帯であった。上部は落葉松が主体に変わってゆき、下ばえの笹とのバランスがとても美しい。
 今回はカエデ類は時期的には紅葉5分ぐらいまで進んでおり、ほとんど落葉もなく、美しい紅葉を堪能できた。紅葉ピークはあと数日ぐらい先かな。頂上付近の落葉松もあと1週間ぐらいでピークになりそう。ここ1週間程度は紅葉十分楽しめそうです。終日快晴だったので紅葉狩りにはもってこいの1日、堪能できました。
 頂上からの展望は、文句なしですね。甲斐駒、鳳凰三山、富士山、八ヶ岳が見えます。山頂の広い砂地の斜面から大展望が広がりますが、頂上部からは甲斐駒と八ヶ岳しか見えない。4つを同時に見るにはすこし鞍掛山側に下った小ピーク(大明神が祭られてる)がおすすめ。ドーンと落ち込む谷の高度感、富士・鳳凰・甲斐駒を同時に見られるこの場所は、少し下るけど行ってみる価値あり。この日は快晴秋晴れの絶好の山日和だったこともあり、大盛況でしたが、数十人頂上に入っていても、密に感じることなく、楽しめる広さがあって、安心です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら