記録ID: 369465
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山
2013年11月12日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 339m
- 下り
- 540m
コースタイム
駐車場8:35-10:10山頂(開運山)-駐車場11:30
天候 | 晴れたり曇ったり雪ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し トイレ:駐車場と四季楽園裏手に水洗紙ありのトイレあり 温泉:紅富士の湯は火曜休み 泉水にて入浴(人工温泉800円) |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
撮影機器:
感想
天気予報は晴れマークだったのに、三ッ峠だけ上空に雲がぁぁぁ
甲府方面はどうやら晴れてる様子
下の富士吉田あたりもキラキラ陽の光で、建物が光っていました。
ちらほらと雪も舞ってました。
富士山も雲で見えず、う〜ん残念(ーー゛)
風が無かったのが救い。
上空だけ雲で、甲府方面と八ケ岳ははっきり見えたので、まあ良しとしましょうか。
でも今回の声かけ「三ツ峠山に年賀状の富士山の写真を撮りに行きましょう!」だったので、少々ガッくし。
林道両脇には常に霜柱、水たまりは氷が。
もうじきアイゼンの準備ですね。
下山後、河口湖周辺の紅葉を楽しみ、ほうとう食べ、富士山の湧水汲み、泉水でお風呂入り帰宅したのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「天気予報は晴れマークだったのに、八ヶ岳だけ上空に雲がぁぁぁ
諏訪方面はどうやら晴れてる様子
下の佐久あたりもキラキラ陽の光で、建物が光っていました。
ちらほらと雪も舞ってました。」
で、私の同じ日の天狗岳と全くおんなじです。
この日は下界は「晴れ」(ほとんどピーカン)でも山の方はなぜかどこも雲がかかったようですね。
昨日の水曜日も甲府盆地から周囲を眺めるとやはり山には雲が(^^)
いったいどういう気象なのか、迷惑なことです。
それにしても紅葉いいですね。ほうとうは「ほうとう不動」でしょうか?
10時頃には八ケ岳&南アはきれいに見えていたので、晴れていると思っていましたが、だんだん雲に覆われて見えなくなりました。
pasocomさんが、ちょうど樹氷帯に突入の頃でしょうか。
三ツ峠は風が無かったので、救いでした。
登りでは半袖Tシャツの方もいましたから。
でもジッとしてるとかなり冷え混み、ニット帽厚手の手袋は正解でした。
変な天気でした。次の日は富士山が綺麗に見えていたのに。
吉田のうどんとほうとうで、満場一致で冷えたからほうとうになりました。「小作」でした。
富士山の写真が一枚もないとは残念でした。
年賀状の写真どうするんですか?
これからはもう冬山ですね。私がよく行く比良山も先日初冠雪しました。
武奈ヶ岳では2mも積もります。あまり深くなるとしんどいので、根雪になる前にも一度登りたいと思っています。
casumin さんは「初冠雪」と何時発表するか知ってますか? 私も全く知りませんでしたが、麓から観察して山頂が白かったら初冠雪と発表するんですね。
従って、ガスで見えなかったら初冠雪にはならないのです。思えば当然の事ですけどね。わざわざ登って見に行く訳にもゆかないでしょうから。
「初冠雪」知りませんでした。
麓から見た目で判断するんですか!?
「へぇ〜」でした。
年賀状の写真…う〜ん。考え中です。
また山梨方面行くので、富士山撮れると良いのですが、ダメだったら、鳥海山のお花畑の写真かなぁ。
誰に見せても名前の分かる山って、やっぱり富士山くらいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する