記録ID: 3695144
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
長沢山、天祖山
2021年11月01日(月) 〜
2021年11月02日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:45
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 2,680m
- 下り
- 2,602m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:09
距離 14.0km
登り 1,643m
下り 345m
2日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:35
距離 17.3km
登り 1,052m
下り 2,263m
13:44
ゴール地点
天候 | 行き:JR青梅線 奥多摩駅より西東京バス 留浦下車 帰り:西東京バス 東日原より奥多摩駅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天祖山表尾根の下山は踏み跡薄い、道迷い注意。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
【山行28回目】
行けずにいた長沢山へ。
雲取山荘泊にしたのは単純に体力的な話。
【〜雲取山荘】
開始5kmは順調も、七つ石小屋手前当たりで体調不良。
雲取山荘へのまき道を使うが距離が長いうえ歩きにくい箇所もあり、
山頂経由の方が楽だったかもしれない。
ただ石尾根の南側では見られない神秘的な場所でこれを見れただけでもよかった。
【〜長沢山】
芋の木ドッケが邪魔である。
朝から大きく下って登るのは少々キツイ。
しかし本敵はここでは無かった。
桂谷ノ頭あたりは岩稜で少しやせている個所があった。
【〜天祖山】
広い尾根で歩きやすいが落ち葉のせいか踏み跡が不明瞭。
新しめのピンクリボンに助けられなんとか下山。
程よい間隔でマークされており進行方向を見失わずにすむ。
無かったら遭難してたかもしれない。
天祖山直前のナギ谷ノ頭への登りが本敵、下る場合は特に注意が必要。
途中岩稜帯が2か所ほど。左右にトラバースするように踏み跡がある。
傾斜もキツイが落ち葉のせいで登りはなんとかなるとして下りはおすすめしない。
【〜八丁橋】
ロボット雨量計から八丁橋への九十九折の下りは道幅が狭く、岩をトラバースするような個所がある。
狭いせいか古いお助けロープが何か所かあった。
落ち葉の下の石などに注意が必要。
【〜東日原BS】
八丁橋から日原林道と舗装路を1時間ほど歩く。
途中、鍾乳洞BSを通るので平日ならバスがあったかと思う。
距離はあるが東日原BSはトイレもベンチもあり休める。
自動販売機は鍾乳洞側に30秒ほど戻ったところの郵便局にあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する