ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳(ピストン)

2013年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.5km
登り
2,308m
下り
2,290m

コースタイム

5:40大倉-6:20雑事場ノ平-7:05堀山の家-7:35花立山荘-8:00塔ノ岳(〜8:10)-8:55丹沢山(〜9:05)-10:20蛭ヶ岳(〜10:35)-11:20不動ノ峰休憩所(〜11:50)-12:10丹沢山-12:50塔ノ岳-13:10花立山荘-13:30堀山の家-14:20大倉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24h駐車場利用(平日500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:大倉バス停にあり
下山後の入浴:秦野湯花楽
登山道状況:全般的に道は明瞭。花立山荘以降は凍結、又は泥濘が多くあり。
紅葉状況:駒止茶屋〜花立山荘付近が見頃でした。
霧氷:丹沢山〜蛭ヶ岳で見られましたが、午後にはかなり溶けたり落ちたりしたと思われます。
空が明るくなり始めた早朝、大倉バス停からスタートです。今日は身体の調子を見ながら、蛭ヶ岳を目指すことにします。
2013年11月13日 05:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
12
11/13 5:41
空が明るくなり始めた早朝、大倉バス停からスタートです。今日は身体の調子を見ながら、蛭ヶ岳を目指すことにします。
木々の隙間から朝日が差す登山道。オレンジ色に染まった部分がなんとも綺麗です。
2013年11月13日 06:15撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
13
11/13 6:15
木々の隙間から朝日が差す登山道。オレンジ色に染まった部分がなんとも綺麗です。
見晴茶屋から。朝日が綺麗です。眩しくて江ノ島がよく見えません。
2013年11月13日 06:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
24
11/13 6:21
見晴茶屋から。朝日が綺麗です。眩しくて江ノ島がよく見えません。
焦らず、休まず、花立山荘まで登ってきました。今度は江ノ島、三浦半島、さらに向こうに房総半島も薄っすらと見えています。
2013年11月13日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
19
11/13 7:36
焦らず、休まず、花立山荘まで登ってきました。今度は江ノ島、三浦半島、さらに向こうに房総半島も薄っすらと見えています。
花立付近から立派な霜柱が現れ始めます。言い換えれば、泥濘シーズンが迫っている、ということですね。
by  T003, KDDI-TS
5
花立付近から立派な霜柱が現れ始めます。言い換えれば、泥濘シーズンが迫っている、ということですね。
比較的順調に、塔ノ岳に到着。青空が綺麗だったので、たまには下からのアングルで。
by  T003, KDDI-TS
12
比較的順調に、塔ノ岳に到着。青空が綺麗だったので、たまには下からのアングルで。
富士山は部分的に裾野まで雪が積もっているようです。この時間は富士山もよく見えていました。
2013年11月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
36
11/13 8:02
富士山は部分的に裾野まで雪が積もっているようです。この時間は富士山もよく見えていました。
南アルプスがよく見えます。白峰三山も雪を被って真っ白です。
展望を楽しみながら、賞味期限ぎりぎりのブラックサンダーをいただきます。
2013年11月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
13
11/13 8:02
南アルプスがよく見えます。白峰三山も雪を被って真っ白です。
展望を楽しみながら、賞味期限ぎりぎりのブラックサンダーをいただきます。
休憩後、丹沢山を目指します。冬枯れた雰囲気の稜線上を気分よく進みます。
2013年11月13日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
11/13 8:22
休憩後、丹沢山を目指します。冬枯れた雰囲気の稜線上を気分よく進みます。
丹沢山。体調や、足の具合次第で引き返すつもりでしたが、なかなかいい感じでここまで来ました。ここでも賞味期限ぎりぎりのブラックサンダーを一個食べ、蛭ヶ岳を目指すことにします。
by  T003, KDDI-TS
9
丹沢山。体調や、足の具合次第で引き返すつもりでしたが、なかなかいい感じでここまで来ました。ここでも賞味期限ぎりぎりのブラックサンダーを一個食べ、蛭ヶ岳を目指すことにします。
蛭ヶ岳へ向かい始めてすぐ。お〜!霧氷です!テンションが一気に上がります。夢中になって、「いや〜、ラッキーだ!」「チョー綺麗じゃーん!」などと独り言を言っていたら、二人組のハイカーとすれ違いました・・・恥ずかしい・・・
2013年11月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
10
11/13 9:04
蛭ヶ岳へ向かい始めてすぐ。お〜!霧氷です!テンションが一気に上がります。夢中になって、「いや〜、ラッキーだ!」「チョー綺麗じゃーん!」などと独り言を言っていたら、二人組のハイカーとすれ違いました・・・恥ずかしい・・・
富士山をバックに。早起きしてヨカッタな。
2013年11月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
30
11/13 9:07
富士山をバックに。早起きしてヨカッタな。
不動の峰への稜線と、ちょこんと蛭ヶ岳も見えます。遠目に見ても、不動の峰に霧氷が付いた木があるのが確認できます。
2013年11月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
11/13 9:08
不動の峰への稜線と、ちょこんと蛭ヶ岳も見えます。遠目に見ても、不動の峰に霧氷が付いた木があるのが確認できます。
不動の峰の休憩所付近。まるで白い花が咲いているようです。
2013年11月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
14
11/13 9:28
不動の峰の休憩所付近。まるで白い花が咲いているようです。
ついつい足が止まります。空の青さに白が映えます。
2013年11月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
26
11/13 9:38
ついつい足が止まります。空の青さに白が映えます。
「サイコーだな〜」「気持ちいいな〜」なんて独り言を言いつつ、すれ違う人にそれを聞かれつつ、ここまで辿り着きました。蛭ヶ岳まであと少し。
2013年11月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
11/13 9:55
「サイコーだな〜」「気持ちいいな〜」なんて独り言を言いつつ、すれ違う人にそれを聞かれつつ、ここまで辿り着きました。蛭ヶ岳まであと少し。
蛭ヶ岳山頂直下。ついつい何度もカメラを取り出してしまいます。11月の丹沢でこの眺めはなかなか楽しめないのではないでしょうか?
2013年11月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
16
11/13 10:10
蛭ヶ岳山頂直下。ついつい何度もカメラを取り出してしまいます。11月の丹沢でこの眺めはなかなか楽しめないのではないでしょうか?
着きました!嬉しい!今日は山頂標すべて下からアングルでいきました。空がとっても青いから。
写真は、「丹沢最高峰 蛭ヶ岳」が、「タンザワサイコー!蛭ヶ岳!」になっちゃってます。
by  T003, KDDI-TS
16
着きました!嬉しい!今日は山頂標すべて下からアングルでいきました。空がとっても青いから。
写真は、「丹沢最高峰 蛭ヶ岳」が、「タンザワサイコー!蛭ヶ岳!」になっちゃってます。
休憩しながらおにぎりをいただきます。霧氷の向こうに檜洞丸と、雲がかかり始めた富士山。
このまま西丹まで縦走しちゃおうかな〜なんて一瞬思いましたが、車の回収が面倒なので今回は止めておきました。
2013年11月13日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
11
11/13 10:20
休憩しながらおにぎりをいただきます。霧氷の向こうに檜洞丸と、雲がかかり始めた富士山。
このまま西丹まで縦走しちゃおうかな〜なんて一瞬思いましたが、車の回収が面倒なので今回は止めておきました。
眺めを楽しみ、足のストレッチを済ませたら、引き返すことにします。宮ヶ瀬ダムと、その向こうのビル群がよく見えます。
2013年11月13日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7
11/13 10:38
眺めを楽しみ、足のストレッチを済ませたら、引き返すことにします。宮ヶ瀬ダムと、その向こうのビル群がよく見えます。
往路で下った鬼が岩の鎖場。復路は当然登ります。今日は鎖は一切使わずに通過しました。
by  T003, KDDI-TS
3
往路で下った鬼が岩の鎖場。復路は当然登ります。今日は鎖は一切使わずに通過しました。
渓谷は錦に染まっています。直に見るとなかなかの美しさです。のんびり紅葉ハイクもいいな〜、なんて思いながら、テクテクと歩きます。
2013年11月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
11/13 11:17
渓谷は錦に染まっています。直に見るとなかなかの美しさです。のんびり紅葉ハイクもいいな〜、なんて思いながら、テクテクと歩きます。
不動の峰の休憩所まで戻りました。ここでお昼休憩。いまだに飽きないマイ定番メニューをいただきす。
コーヒーはブルーマウンテン。温まるぅ〜。
by  T003, KDDI-TS
10
不動の峰の休憩所まで戻りました。ここでお昼休憩。いまだに飽きないマイ定番メニューをいただきす。
コーヒーはブルーマウンテン。温まるぅ〜。
お昼ご飯を済ませて、再度歩き始めます。丹沢山〜蛭ヶ岳間は、本当に気持ちの良いルートです。
2013年11月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
11/13 11:51
お昼ご飯を済ませて、再度歩き始めます。丹沢山〜蛭ヶ岳間は、本当に気持ちの良いルートです。
丹沢山まで戻りました。富士山は雲に隠れてしまいました。写真だけ撮って塔ノ岳へ向け歩きます。
by  T003, KDDI-TS
1
丹沢山まで戻りました。富士山は雲に隠れてしまいました。写真だけ撮って塔ノ岳へ向け歩きます。
心配していた左膝痛も出ず、順調に塔ノ岳へ戻りました。表尾根経由で下るのもいいな、少し考えましたが、やはり計画書通り、大倉尾根をピストンで下る事にします。
2013年11月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
11/13 12:51
心配していた左膝痛も出ず、順調に塔ノ岳へ戻りました。表尾根経由で下るのもいいな、少し考えましたが、やはり計画書通り、大倉尾根をピストンで下る事にします。
標高を下げるにつれ、紅葉が現れ始めます。
2013年11月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
11/13 13:26
標高を下げるにつれ、紅葉が現れ始めます。
赤、黄、オレンジの葉が、足を止めがちにさせます。紅葉を楽しみつつ、大倉へ向け下っていきます。
2013年11月13日 13:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
11/13 13:28
赤、黄、オレンジの葉が、足を止めがちにさせます。紅葉を楽しみつつ、大倉へ向け下っていきます。
お昼ご飯の後はほぼ休憩はせずに、大倉バス停に到着。ゴールです。バスが発車したばかりなので閑散として見えます。
by  T003, KDDI-TS
1
お昼ご飯の後はほぼ休憩はせずに、大倉バス停に到着。ゴールです。バスが発車したばかりなので閑散として見えます。
今日は紅葉、霧氷を楽しみ、さらに蛭ヶ岳へ膝痛無しで歩ききりました。バンザイ!
というわけで、我が家に帰って片付け前に祝杯。からあげくんと、最近お気に入りのサッポロラガーで本日の山行の締めとしました。ビールうま〜。
by  T003, KDDI-TS
16
今日は紅葉、霧氷を楽しみ、さらに蛭ヶ岳へ膝痛無しで歩ききりました。バンザイ!
というわけで、我が家に帰って片付け前に祝杯。からあげくんと、最近お気に入りのサッポロラガーで本日の山行の締めとしました。ビールうま〜。

感想

昨日は蛭ヶ岳で降雪があったとの情報をヤマレコでゲットしたため、これは行ってみるといい事あるかも、との期待を胸に行ってきました。結果は大正解!早々に、今シーズン初の丹沢の霧氷を楽しめました。
紅葉と霧氷を同時に楽しめる登山は今回が初めて。なかなか貴重な体験をできたと思います。
本当は山梨県の滝子山への山行を計画していた今日でしたが、現地は風が強く、凄く寒そうな予報だったので丹沢に変更しましたが、今回は吉と出たようです。(でも、滝子山にも行ってみたかったかな・・・)
蛭ヶ岳といえば、私にとって春に膝を痛めた苦い思い出のある山。今回は、膝が笑うことはあっても、痛みが出なかったのは嬉しい限りです。無事に下山し、美味しいビールが飲めました。丹沢サイコー!な一日になりました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2785人

コメント

タンザワサイコー(^^)
お疲れ様です。


霧氷がなんとも言えません。この時期に丹沢へ行った事が無いのでとても参考になりました。


山頂でのモンカフェは格別でしょうね


膝も好調のご様子で、相変わらずのスピード
僕も近いうちに行ってみます!!
2013/11/13 20:31
サイコー!でした(^ ^)
fumihko_oさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
サイコーでしたよ今日の丹沢 珍しく、何から何まで上手くいった感じです。
これからは冬装備でないとキビシイ季節ですが、しっかり雪や防寒の対策さえして行けば、きっと楽しい山歩きが楽しめると思いますよ あと、丹沢の場合は泥対策も(^_^;)
2013/11/13 21:08
早起き吉ですね
seiyaさん、初めまして

同じようなルートを歩きましたが、seiyaさんは早起きの分、富士山の見え方も霧氷の見え方も全然いいですね
数時間で大きく状況が変わったようです。
オレンジっぽい服を着ていらっしゃいましたか?

蛭ヶ岳で昨日降雪があったのですね。
やけに新しい雪だなあと思いながら歩きましたが、ヤマレコの予習不足でした

それにしてもサイコーの一日でしたね。
2013/11/13 21:58
はじめまして。
hirokさん、こんんばんは。
コメントありがとうございます。
霧氷は、やはり早い時間の方が綺麗に付いていたみたいですね。往復したので違いがよく分りました。
私はオレンジの服ではなく、ベージュのジャケットに灰と黒の七分丈のパンツでした。
今日はとても楽しめましたね おつかれさまでした
2013/11/13 23:04
霧氷綺麗ですね
seiyaさん、はじめまして。

いつかは丹沢山・蛭ケ岳に行ってみたいなぁ…

と言う思いを胸にレポを読ませて頂き、
綺麗な写真の数々、
特に霧氷の写真が素敵だなと思いコメさせて頂きました

早起きは三文の徳とはこの事ですね

早朝からの山行、おつかれさまでした
2013/11/17 23:58
こんばんは。
saki15さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

当日は本当にラッキーでした。11月に丹沢で霧氷が見られたのは初めてだったので、とても良い山行になりました
丹沢もそろそろ冬支度ですね。saki15さんの丹沢レコ、楽しみにしています。行かれる際はお気をつけて(^^)
2013/11/18 19:19
こんばんは
塔ノ岳世界チャンピオンさんとはお会いになりましたか?
あの姿、太ももを今でも思い出します。
積雪の塔ノ岳も良いですよね。
2013/11/26 22:39
はじめまして
SinNakajiさん、こんにちは。いつも小倉レコ楽しませてもらってます。あ〜小倉に帰りたい。
塔ノ岳のチャンプとは何度か会いましたよ。たまたまですが、4000回の登頂記念にも立会いました この冬も、多分数回はすれ違うと思います。あの下半身はスゴイですね(^ ^)
2013/11/27 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら