記録ID: 3697703
全員に公開
ハイキング
近畿
大藤〜三国岳(中央分水嶺)
2021年11月03日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 285m
- 下り
- 280m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:41
距離 6.0km
登り 285m
下り 284m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作業道終点から中央分水嶺のコル 標識もテープも全くなく踏み跡も薄いので地図読みが必要。 中央分水嶺 アップ/ダウンは穏やかだが、とにかく倒木が多くて疲れる。 三国岳から下る尾根 倒木まみれで避けているウチに違う尾根に入りそうになってあわてて修正した。 県道303号線南の終点から北の終点 遊歩道レベル |
写真
中央分水嶺のコルに乗った。京都と兵庫の県境でもある。本日初めての赤テープ。左が櫃ヶ嶽、右は三国岳。地形図では真っ直ぐ京都方面にも登山道がある。どちらへ行くか少し迷ったが、今日は短めに三国岳方面へ進んだ
感想
中央分水嶺の櫃ヶ嶽以東をつなごうと4038さんの記録を参考にしたが、脚力の違いで同じコースを歩くと日が暮れてしまう。どこかで分割しなきゃなんないけど、自転車導入準備が未だ整っていないので、あまりにも車と離れた下山口は避けたい。色々悩んだ挙げ句、ヤマレコには足跡がない丹波篠山市大藤から中央分水嶺に乗ってみることにした。
最悪の場合は引き返す覚悟だったが、道はわかりにくいところがあるものの歩行に支障はなく(むしろ、中央分水嶺の方が倒木で歩きづらかった)無事に中央分水嶺のコルに乗れた。ここ以降はヤマレコに記録が6個も上がっているので安心して歩けるが、とにかく倒木が多いのと何箇所か違う尾根に誘われそうな分岐があるので注意(先達と同じ所で間違ったww)。
これで一番東がつながった。あと4回で向山までつながる予定だが、まだまだ先は長い。この冬は三の丸〜戸倉峠をつなぎたいなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する