ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3700763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

黒檜岳+中禅寺湖一周

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
25.9km
登り
1,116m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:08
合計
10:31
距離 25.9km 登り 1,124m 下り 1,120m
5:43
23
6:06
6:10
18
6:28
6:35
60
7:35
7:36
51
8:27
77
10:04
10:15
99
11:55
7
12:02
24
12:26
12:27
6
12:46
26
13:12
13:13
23
13:36
13:37
4
13:41
14:23
2
14:25
18
14:50
25
15:15
15:16
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立木観音前、県営歌ケ浜第一駐車場
コース状況/
危険箇所等
社山から先はバリエーションルートになります。
笹原は獣道が多数入り組んでいる為、どっちが正解か悩みます。笹原地帯は標識等はほとんどありません。
大平山との分岐から先は標識沢山ありますが、数回ルートロスしました。黒檜岳からの下りは、途中急な箇所あります。
その他周辺情報 龍頭ノ茶屋
https://www.ryuuzu.com

やしおの湯
https://yashionoyu.tsukahara-li.co.jp/wordpress/
天気が良さそうな、中禅寺湖へ
1
天気が良さそうな、中禅寺湖へ
歌ヶ浜第一駐車場へ。
本日はこの時間でまだ2割も埋まってませんでした。トイレは24時間開いてます。
2021年11月03日 02:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 2:10
歌ヶ浜第一駐車場へ。
本日はこの時間でまだ2割も埋まってませんでした。トイレは24時間開いてます。
素晴らしい星空でした。
2021年11月03日 02:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 2:11
素晴らしい星空でした。
小一時間仮眠し、出発。
ここの分岐、右は昼間しか通れませんので左に。
2021年11月03日 05:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 5:20
小一時間仮眠し、出発。
ここの分岐、右は昼間しか通れませんので左に。
去年と同じ場所に鹿いました。
2021年11月03日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 5:25
去年と同じ場所に鹿いました。
まずは正面の社山へ
2021年11月03日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 5:29
まずは正面の社山へ
写真では明るいですが、まだまだヘッドランプないと歩けません。
2021年11月03日 05:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 5:41
写真では明るいですが、まだまだヘッドランプないと歩けません。
ゲートを超え
2021年11月03日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 5:43
ゲートを超え
緊張感が増します。
本日も熊鈴2個と熊避けスプレー装備。
2021年11月03日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 5:44
緊張感が増します。
本日も熊鈴2個と熊避けスプレー装備。
半月峠への分岐はスルー。
この先で立派な狐に遭遇。
2021年11月03日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 5:44
半月峠への分岐はスルー。
この先で立派な狐に遭遇。
日が明けてきました。
2021年11月03日 05:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 5:57
日が明けてきました。
中禅寺湖の紅葉が綺麗です。
2021年11月03日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
11/3 6:00
中禅寺湖の紅葉が綺麗です。
ここから阿世潟峠へなだらかな登りとなります。
2021年11月03日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 6:04
ここから阿世潟峠へなだらかな登りとなります。
湖畔は紅葉が綺麗です。
2021年11月03日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 6:12
湖畔は紅葉が綺麗です。
20分ほどで阿世潟峠
2021年11月03日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 6:26
20分ほどで阿世潟峠
山に日が当たり始めました。
2021年11月03日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 6:27
山に日が当たり始めました。
モルゲン名もなき山
2021年11月03日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 6:34
モルゲン名もなき山
奥の日が当たった山が社山
2021年11月03日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 6:38
奥の日が当たった山が社山
足尾方面にも日が当たり始めました。
2021年11月03日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 6:39
足尾方面にも日が当たり始めました。
富士山も見えました。
2021年11月03日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 6:39
富士山も見えました。
振り返るとダイヤモンド半月山になってました。
2021年11月03日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 6:48
振り返るとダイヤモンド半月山になってました。
モルゲン社山
2021年11月03日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 6:52
モルゲン社山
男体山
2021年11月03日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 6:52
男体山
2021年11月03日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 6:55
中禅寺湖が蒼いです。
2021年11月03日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 6:58
中禅寺湖が蒼いです。
カラマツの黄葉
2021年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 6:59
カラマツの黄葉
左手の紅葉も見事です。
2021年11月03日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 6:59
左手の紅葉も見事です。
カラマツとダケカンバ
2021年11月03日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 7:02
カラマツとダケカンバ
2021年11月03日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:07
戦場ヶ原も見え始めました。
2021年11月03日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:07
戦場ヶ原も見え始めました。
振り返り、半月山と手前に中禅寺山
2021年11月03日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:09
振り返り、半月山と手前に中禅寺山
2021年11月03日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:20
頂上までは、偽ピークの連続です。
2021年11月03日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 7:20
頂上までは、偽ピークの連続です。
2021年11月03日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 7:23
2021年11月03日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 7:24
2021年11月03日 07:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:33
社山(1,827m)
阿世潟峠から1時間でした。
2021年11月03日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:35
社山(1,827m)
阿世潟峠から1時間でした。
足尾方面のカラマツが凄く綺麗です。
2021年11月03日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 7:35
足尾方面のカラマツが凄く綺麗です。
山頂から少し先の絶景の休憩スポット
休憩中に阿世潟峠から上がってきた方(男性)と本日初めて会いました。この後、黒檜岳から下山後の千手堂まで誰一人とも会いませんでした。さすがバリエーションルート。
2021年11月03日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 7:37
山頂から少し先の絶景の休憩スポット
休憩中に阿世潟峠から上がってきた方(男性)と本日初めて会いました。この後、黒檜岳から下山後の千手堂まで誰一人とも会いませんでした。さすがバリエーションルート。
このあと向かう黒檜岳方面
2021年11月03日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 7:37
このあと向かう黒檜岳方面
足尾方面
2021年11月03日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 7:39
足尾方面
見事なカラマツの黄葉
2021年11月03日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 7:39
見事なカラマツの黄葉
絶景の休憩スポットで🍙。
ファミリーマートで見つけた、栃木のステーキ宮🍙。ニンニク凄かったです。
2021年11月03日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 7:39
絶景の休憩スポットで🍙。
ファミリーマートで見つけた、栃木のステーキ宮🍙。ニンニク凄かったです。
休憩時、笹原歩きに備えて、ゲイター装着。
ここから、バリエーションルートに突入。
いきなり踏み跡薄くなります。
ここから黒檜岳までコースタイムで3時間。
2021年11月03日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:54
休憩時、笹原歩きに備えて、ゲイター装着。
ここから、バリエーションルートに突入。
いきなり踏み跡薄くなります。
ここから黒檜岳までコースタイムで3時間。
一度開けます。進行方向の山へコメツガの樹林帯を下ります。
2021年11月03日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:56
一度開けます。進行方向の山へコメツガの樹林帯を下ります。
どこが正しいルートか全くわかりませんが、とりあえず下に下っていけば大丈夫です。
2021年11月03日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 7:57
どこが正しいルートか全くわかりませんが、とりあえず下に下っていけば大丈夫です。
樹林帯を抜けると笹原に出ます。
ここは踏み跡しっかりあるので、安心して歩けます。
2021年11月03日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:01
樹林帯を抜けると笹原に出ます。
ここは踏み跡しっかりあるので、安心して歩けます。
この先のルート。
まずは、写真右手に見切れてるピークに登り返し、写真左端のピークまで稜線歩きです。
2021年11月03日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:03
この先のルート。
まずは、写真右手に見切れてるピークに登り返し、写真左端のピークまで稜線歩きです。
途中、右側が崩れてるとこで、落石の音がしました。
2021年11月03日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:05
途中、右側が崩れてるとこで、落石の音がしました。
原因は鹿の群れでした。
見にくいですが、写真中央に3頭。
2021年11月03日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:05
原因は鹿の群れでした。
見にくいですが、写真中央に3頭。
振り返り男体山。
こっちから見ると、雰囲気違います。
2021年11月03日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:07
振り返り男体山。
こっちから見ると、雰囲気違います。
次は正面の笹原を登っていきます。
遠くから見ると、踏み跡がわかります。
頂上に標識が見えますので、そこを目指します。
2021年11月03日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 8:08
次は正面の笹原を登っていきます。
遠くから見ると、踏み跡がわかります。
頂上に標識が見えますので、そこを目指します。
登ったとこにある標識
2021年11月03日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:12
登ったとこにある標識
続いて左手へ
2021年11月03日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:13
続いて左手へ
この辺の笹は、膝下程度ですが、霜でビショビショになりました。
2021年11月03日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:14
この辺の笹は、膝下程度ですが、霜でビショビショになりました。
素晴らしい景色です。
2021年11月03日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 8:16
素晴らしい景色です。
日光白根山も、白くなり始めた頂が見えます。
2021年11月03日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:16
日光白根山も、白くなり始めた頂が見えます。
下った先は正面のダケカンバの林へ。
ダケカンバの林を抜けたら、右手のピークを目指します。
2021年11月03日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 8:16
下った先は正面のダケカンバの林へ。
ダケカンバの林を抜けたら、右手のピークを目指します。
青空にダケカンバの白い幹と笹原の緑が映えます。
2021年11月03日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 8:20
青空にダケカンバの白い幹と笹原の緑が映えます。
右手のピークが1,792m
2021年11月03日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:22
右手のピークが1,792m
次のピークの後は、稜線を左へ。
黒檜岳は奥の山の中央辺でしょうか。
2021年11月03日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:23
次のピークの後は、稜線を左へ。
黒檜岳は奥の山の中央辺でしょうか。
1,792mピークより目指す黒檜岳
2021年11月03日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:28
1,792mピークより目指す黒檜岳
続いては、左斜面をトラバース。
笹で足元みえませんが、足元狭いです。
2021年11月03日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:35
続いては、左斜面をトラバース。
笹で足元みえませんが、足元狭いです。
カラマツの黄葉
2021年11月03日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 8:40
カラマツの黄葉
ここに出たら、ヤマレコの警報音が。
右手の稜線へ上がらなくてはいけなかったのですが、わからなくて突き進んじゃいました。
2021年11月03日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:45
ここに出たら、ヤマレコの警報音が。
右手の稜線へ上がらなくてはいけなかったのですが、わからなくて突き進んじゃいました。
戻って行ったら、鋭角に登り返す踏み跡ありました。
2021年11月03日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:49
戻って行ったら、鋭角に登り返す踏み跡ありました。
しかしこの後も踏み跡無くなり、最後は笹原を直登しました。
2021年11月03日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:50
しかしこの後も踏み跡無くなり、最後は笹原を直登しました。
稜線上にはしっかりした踏み跡ありました。
2021年11月03日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:52
稜線上にはしっかりした踏み跡ありました。
この辺り、足尾銅山の公害により枯れた木が点在してました。
2021年11月03日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 8:58
この辺り、足尾銅山の公害により枯れた木が点在してました。
見事なカラマツの向こうに松木渓谷の岩壁が見えます。
2021年11月03日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 8:58
見事なカラマツの向こうに松木渓谷の岩壁が見えます。
1,816mピーク
なだらかなそうに見えますが、アップダウンの連続です。
2021年11月03日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:01
1,816mピーク
なだらかなそうに見えますが、アップダウンの連続です。
男体山の脇に女峰山が少し見えました。
2021年11月03日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 9:04
男体山の脇に女峰山が少し見えました。
左手にも崩れたとこがあります。
2021年11月03日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:07
左手にも崩れたとこがあります。
窪地に出ます。
2021年11月03日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:13
窪地に出ます。
禁止ですが、テント張れそうな平らな場所です。
2021年11月03日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:16
禁止ですが、テント張れそうな平らな場所です。
この辺りが1番笹が深く、太腿あたりまでありました。
2021年11月03日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:18
この辺りが1番笹が深く、太腿あたりまでありました。
振り返り写真中央にピラミダルな社山。
2021年11月03日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:23
振り返り写真中央にピラミダルな社山。
社山を出てから2つ目の標識
2021年11月03日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:28
社山を出てから2つ目の標識
なだらかな笹原のさきに
2021年11月03日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:42
なだらかな笹原のさきに
大平山との分岐点。
標識に大平山の名前は出てません。
2021年11月03日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:43
大平山との分岐点。
標識に大平山の名前は出てません。
ここから樹林帯に突入。
2021年11月03日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 9:44
ここから樹林帯に突入。
落ち葉で踏み跡全然わかりません。
ただ、標識がいっぱいありますので、標識探しながら歩きます。それでも1回ルートロスしました。
2021年11月03日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 9:47
落ち葉で踏み跡全然わかりません。
ただ、標識がいっぱいありますので、標識探しながら歩きます。それでも1回ルートロスしました。
千手堂との分岐
この直前もプチルートロスしました。
2021年11月03日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:00
千手堂との分岐
この直前もプチルートロスしました。
黒檜岳(1,976m)
2021年11月03日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 10:04
黒檜岳(1,976m)
4分ほど歩いた所にもう1つの標識。
私の生まれた年と同じ1,976m
2021年11月03日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 10:09
4分ほど歩いた所にもう1つの標識。
私の生まれた年と同じ1,976m
2021年11月03日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:09
まだ新しいタオルがかかってました。回収しゴミとして持ち帰りました。
2021年11月03日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 10:13
まだ新しいタオルがかかってました。回収しゴミとして持ち帰りました。
千手堂への下山開始
2021年11月03日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:21
千手堂への下山開始
山の北側となる為、湿ってます。
2021年11月03日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:24
山の北側となる為、湿ってます。
その後、かなりの急坂下りがあります。
2021年11月03日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:52
その後、かなりの急坂下りがあります。
ある程度下ってから見返したところ。
テープや標識たくさんありますが、2度ほどプチルートロスしました。
2021年11月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 10:59
ある程度下ってから見返したところ。
テープや標識たくさんありますが、2度ほどプチルートロスしました。
この標識を右へ
2021年11月03日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:25
この標識を右へ
滑りそうな巨大な倒木には、ステップとロープが設置してありました。ありがたいです。
2021年11月03日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:39
滑りそうな巨大な倒木には、ステップとロープが設置してありました。ありがたいです。
ロープ場も2箇所ほどあります。
2021年11月03日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:41
ロープ場も2箇所ほどあります。
ここはザレてて、ロープあって助かりました。
2021年11月03日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:42
ここはザレてて、ロープあって助かりました。
この標識あるとこまで出たら、ここからはなだらかになります。
2021年11月03日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:50
この標識あるとこまで出たら、ここからはなだらかになります。
緑の絨毯を突っ切ります。
2021年11月03日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 11:51
緑の絨毯を突っ切ります。
続いて、一面落ち葉
2021年11月03日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 11:52
続いて、一面落ち葉
無事下山
2021年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:55
無事下山
ここからは、湖岸沿いに歩きます。
2021年11月03日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 11:55
ここからは、湖岸沿いに歩きます。
千手ヶ浜からの男体山。
左は高山。
2021年11月03日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 11:59
千手ヶ浜からの男体山。
左は高山。
湖岸の紅葉見事です。
2021年11月03日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 12:00
湖岸の紅葉見事です。
紅葉
2021年11月03日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
11/3 12:01
紅葉
千手堂
2021年11月03日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:02
千手堂
建て替えられて綺麗でした。
2021年11月03日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:02
建て替えられて綺麗でした。
この先は整備してされた遊歩道となります。
2021年11月03日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:04
この先は整備してされた遊歩道となります。
ベンチがあったので、コーヒータイム。
お茶請けはミニクリームパン。
ここでようやく2組4名と会い、熊への恐怖が和らぎました。ここでゲイター外しましたが、ゲイター外すのは、大平山との分枝辺りでよかったです。
2021年11月03日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 12:10
ベンチがあったので、コーヒータイム。
お茶請けはミニクリームパン。
ここでようやく2組4名と会い、熊への恐怖が和らぎました。ここでゲイター外しましたが、ゲイター外すのは、大平山との分枝辺りでよかったです。
龍頭滝まで4.2km
2021年11月03日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:30
龍頭滝まで4.2km
いいら景色です。
2021年11月03日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 12:33
いいら景色です。
2021年11月03日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:34
菖蒲ヶ浜まで3.8km
2021年11月03日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:35
菖蒲ヶ浜まで3.8km
湖岸1,269m辺りの紅葉が今まさにピークでした。
2021年11月03日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 12:36
湖岸1,269m辺りの紅葉が今まさにピークでした。
燃えるような紅葉
2021年11月03日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 12:37
燃えるような紅葉
湖岸の遊歩道(中禅寺湖周回山歩道)は若干アップダウンありますが、歩きやすいです。
2021年11月03日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:39
湖岸の遊歩道(中禅寺湖周回山歩道)は若干アップダウンありますが、歩きやすいです。
熊窪の浜
浜辺がいい湾曲でした。
2021年11月03日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 12:46
熊窪の浜
浜辺がいい湾曲でした。
ここを左手で高山へ行けます。
まだまだ先が長いので、今日は直進。
2021年11月03日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:46
ここを左手で高山へ行けます。
まだまだ先が長いので、今日は直進。
湖岸に巨木が沢山ありました。
2021年11月03日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:50
湖岸に巨木が沢山ありました。
この倒木
2021年11月03日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:54
この倒木
上を歩いて湖面近くまで行けました。
2021年11月03日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:54
上を歩いて湖面近くまで行けました。
倒木上からの景色
2021年11月03日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 12:54
倒木上からの景色
栃窪の紅葉
2021年11月03日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 13:01
栃窪の紅葉
この先、少し上ると展望台がありました。
2021年11月03日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:12
この先、少し上ると展望台がありました。
展望台からはこんな景色です。
2021年11月03日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:12
展望台からはこんな景色です。
行手に猿1匹が現れました。ゆっくりと遊歩道上を歩くので、なかなか抜けませんでした。
2021年11月03日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:24
行手に猿1匹が現れました。ゆっくりと遊歩道上を歩くので、なかなか抜けませんでした。
この猿です。
2021年11月03日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:27
この猿です。
ほぼ菖蒲ヶ浜到着。
2021年11月03日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:30
ほぼ菖蒲ヶ浜到着。
男体山がだいぶ近くなりました。
2021年11月03日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 13:31
男体山がだいぶ近くなりました。
2021年11月03日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 13:36
龍頭の滝へ寄り道
2021年11月03日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 13:37
龍頭の滝へ寄り道
龍頭の滝
2021年11月03日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 13:40
龍頭の滝
名物のお雑煮(600円)
紅葉の祝日なので、混んでて、25分並び、さらに注文してから15分かかり、ようやく味わえました。美味しかった。
2021年11月03日 14:13撮影 by  foodie, Snowcorp
4
11/3 14:13
名物のお雑煮(600円)
紅葉の祝日なので、混んでて、25分並び、さらに注文してから15分かかり、ようやく味わえました。美味しかった。
2021年11月03日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 14:33
この先の遊歩道は、車道の湖岸方面をアップダウン繰り返してます。
2021年11月03日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:35
この先の遊歩道は、車道の湖岸方面をアップダウン繰り返してます。
中禅寺湖ボートハウスでトイレを使わせていただきました。
2021年11月03日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:45
中禅寺湖ボートハウスでトイレを使わせていただきました。
西十三番
東屋あります。
2021年11月03日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:50
西十三番
東屋あります。
また猿と遭遇。今度は群れでした。
2021年11月03日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 14:59
また猿と遭遇。今度は群れでした。
対岸に社山
2021年11月03日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:06
対岸に社山
中央左の鞍部が阿世潟峠
写真中央が社山。
2021年11月03日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 15:09
中央左の鞍部が阿世潟峠
写真中央が社山。
2021年11月03日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 15:14
西六番園地
2021年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:15
西六番園地
ベンチもあり
2021年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:15
ベンチもあり
いい場所です。
2021年11月03日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/3 15:15
いい場所です。
トイレもありました。
2021年11月03日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:16
トイレもありました。
二荒山神社
男体山の登山口でもあります。
2021年11月03日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 15:21
二荒山神社
男体山の登山口でもあります。
遊覧船発着場付近の紅葉も見事でした。
2021年11月03日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 15:28
遊覧船発着場付近の紅葉も見事でした。
2021年11月03日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 15:29
2021年11月03日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 15:30
中禅寺湖周回線歩道は、アスファルトが少なくて、足に優しい道でした。
2021年11月03日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/3 15:33
中禅寺湖周回線歩道は、アスファルトが少なくて、足に優しい道でした。
天気崩れることなく、穏やかな日でした。
2021年11月03日 15:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
11/3 15:35
天気崩れることなく、穏やかな日でした。
駐車場まで無事帰還
この後いろは坂の大渋滞に突入と思ったら、去年に比べてそんな激しい渋滞ではありませんでした。
2021年11月03日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
11/3 15:46
駐車場まで無事帰還
この後いろは坂の大渋滞に突入と思ったら、去年に比べてそんな激しい渋滞ではありませんでした。
いろは先を下り、やしおの湯へ
2021年4月1日にちょっとリニューアルしてました。
2021年11月03日 16:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 16:47
いろは先を下り、やしおの湯へ
2021年4月1日にちょっとリニューアルしてました。
温泉の営業は21時までですが、食堂は17時終了でした。牛乳の自販機も空っぽでした。
2021年11月03日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/3 17:32
温泉の営業は21時までですが、食堂は17時終了でした。牛乳の自販機も空っぽでした。
帰りの高速はいつものように渋滞があったのて、途中の佐野SAに寄り、佐野SA下りのこってり佐野ラーメン(ネギ飯付き)
佐野SA上りのラーメンより下りの方が美味しいです。しかも上りは、フードコートも凄く混雑してますが、下りはガラガラです。
2021年11月03日 19:34撮影 by  foodie, Snowcorp
5
11/3 19:34
帰りの高速はいつものように渋滞があったのて、途中の佐野SAに寄り、佐野SA下りのこってり佐野ラーメン(ネギ飯付き)
佐野SA上りのラーメンより下りの方が美味しいです。しかも上りは、フードコートも凄く混雑してますが、下りはガラガラです。

感想

バリエーションルートで、山頂展望もなく、地味な黒檜岳。自分の生まれた年と同じ標高と知って、いつか行きたいと思ってましたが、他の魅力的な山と比べると優先順位が下がり、なかなか行けない山でした。また、熊が多いことでも有名なので、行かなかった要因の一つでもあります。社山から黒檜岳への笹原は、凄く気持ちのいいルートでした。ただ獣道が凄く多く、何処が正しい道なのかよくわかりません。定期的にヤマレコ開いてこの先の方向を確認しながら進みました。黒檜岳からの下りで、結構な急坂はありましたが、危険箇所は特にないので、ここがバリエーションルートになってるのは、道迷いの懸念が高いことと、人が少ない(誰とも会いませんでした)為だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら