ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

地蔵岳と白井平の紅葉

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
20.1km
登り
1,320m
下り
1,639m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

古峯神社 8:15 ⇒ 9:45 古峰ヶ原高原
⇒ 10:35 行者岳 ⇒ 11:25 唐梨子山
⇒ 11:40 ハガタテ平 ⇒ 12:00 地蔵岳 12:30
⇒ 14:40 白井平 14:50 ⇒ 15:00 一の鳥居 15:09
⇒ 15:20 古峯神社

白井平⇒一の鳥居は自転車、一の鳥居⇒古峯神社は路線バス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
古峯神社の駐車場をお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
下山に利用した地蔵岳南尾根には登山道はありません。
尾根筋は歩き易く明瞭ですが、尾根を外すとかなり急な斜面もあります。
実際、今年の5月に地蔵岳で、道迷いの末に滑落した男性が亡くなっています。
枝尾根が沢山ありますので、何処に下山するかはお好みでどうぞ。

下山地点の確認と自転車をデポしに
2013年11月18日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:07
下山地点の確認と自転車をデポしに
紅葉の名所白井平へ
2013年11月18日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:07
紅葉の名所白井平へ
早朝からカメラマンがいっぱい
2013年11月18日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
11/18 14:08
早朝からカメラマンがいっぱい
もう紅葉は最終盤
少しガスが掛って幻想的
2013年11月18日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
11/18 14:07
もう紅葉は最終盤
少しガスが掛って幻想的
紅葉見物を終え登山開始
古峯神社から車道を歩く
2013年11月18日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:08
紅葉見物を終え登山開始
古峯神社から車道を歩く
健脚者向けの三枚石新道の登山口をスルーして
2013年11月18日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:08
健脚者向けの三枚石新道の登山口をスルーして
テキトーな斜面から登り始める
最初は雑木林の尾根歩き
2013年11月18日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:08
テキトーな斜面から登り始める
最初は雑木林の尾根歩き
続いて苔むした岩床
2013年11月18日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/18 14:09
続いて苔むした岩床
もふもふ♡
2013年11月18日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/18 14:09
もふもふ♡
岩が大きくなって歩きづらいので進路変更
ここで初めて地形図を見て間違いに気づく
2013年11月18日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:10
岩が大きくなって歩きづらいので進路変更
ここで初めて地形図を見て間違いに気づく
本来登るはずだった尾根に合流して一般道へ
2013年11月18日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:10
本来登るはずだった尾根に合流して一般道へ
鳥居をくぐると
2013年11月18日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:10
鳥居をくぐると
そこは古峰ヶ原高原
2013年11月18日 14:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:10
そこは古峰ヶ原高原
ごちゃごちゃした案内図
2013年11月18日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:11
ごちゃごちゃした案内図
車道から林道へ
2013年11月18日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:11
車道から林道へ
行者沼から細尾峠方面へ
2013年11月18日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
11/18 14:11
行者沼から細尾峠方面へ
ちょっと変わったてんとう虫をゲット、計4匹也
2013年11月19日 18:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/19 18:30
ちょっと変わったてんとう虫をゲット、計4匹也
・・・・
春はツツジのトンネル
2013年11月18日 14:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:12
春はツツジのトンネル
行者岳で小休止
2013年11月18日 14:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:12
行者岳で小休止
樹木の間に男体山
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/18 14:13
樹木の間に男体山
大岩山を通過
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/18 14:13
大岩山を通過
からりこやま?
からなしやま?
けなしやま?
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:13
からりこやま?
からなしやま?
けなしやま?
冬枯れのハイキングコース
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:13
冬枯れのハイキングコース
ハガタテ平の分岐から地蔵岳へ
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:13
ハガタテ平の分岐から地蔵岳へ
巻き道に入らず笹の斜面を直登で
2013年11月18日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:13
巻き道に入らず笹の斜面を直登で
地蔵岳山頂に到着
ここにてランチタイム
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:14
地蔵岳山頂に到着
ここにてランチタイム
地蔵岳からは南東方面の斜面を下る
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:14
地蔵岳からは南東方面の斜面を下る
傾斜が緩くなったら南向きに
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:14
傾斜が緩くなったら南向きに
祠は途中途中に計3つ
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:14
祠は途中途中に計3つ
山の落とし物は其処彼処に計5、6個
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:14
山の落とし物は其処彼処に計5、6個
下草もなく歩き易い
2013年11月18日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
11/18 14:14
下草もなく歩き易い
1037の標高点の先が最大の分岐点
2013年11月18日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:15
1037の標高点の先が最大の分岐点
左の鬱蒼とした植林帯へ
2013年11月18日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:15
左の鬱蒼とした植林帯へ
たまに紅葉
2013年11月18日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/18 14:15
たまに紅葉
バスの時間に間に合いそうにないので林道にドロップアウト
2013年11月18日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:15
バスの時間に間に合いそうにないので林道にドロップアウト
暫く林道を歩き
2013年11月18日 14:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11/18 14:15
暫く林道を歩き
自転車をデポした白井平へ
2013年11月18日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
11/18 14:16
自転車をデポした白井平へ
本日2度目の紅葉見物
2013年11月18日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
11/18 14:16
本日2度目の紅葉見物
朝とは色合いが違うね
2013年11月18日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/18 14:16
朝とは色合いが違うね
凄い人出
2013年11月18日 14:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
11/18 14:16
凄い人出
真っ赤な色合いなのに光の加減でオレンジ色
2013年11月18日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
11/18 14:17
真っ赤な色合いなのに光の加減でオレンジ色
バスの時刻を気にしつつサイクリング中
2013年11月18日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
11/18 14:17
バスの時刻を気にしつつサイクリング中
無事にバスの時刻に間に合った
2013年11月18日 14:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
11/18 14:18
無事にバスの時刻に間に合った
撮影機器:

感想

紅葉見物のついでに地元の里山?を歩いてきました。

本日の遭遇、収穫、出来事:
登山者のおっさん2名、山ガ0名、観光客多数、カメラマン大勢、下山後に使ったバスの乗客私だけ、
いちゃつくカップル0名、てんとう虫4匹、山の落とし物数個、にょろ0匹、靴ずれ1箇所、筋肉痛皆無、
取り付く尾根を勘違い1回、尻もち0回、ふと我にかえる2回、素晴らしき紅葉∞ ........

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

里山ハイク
ronさん、こんにちは。

日曜日は、地元の山に行かれてたんですね。
いつものronさんに比べると、マニアック度が低めのノンビリハイクかと思いますが、たまにはこういうのもいいですね
そうは言っても、しっかり20km以上歩かれていますが

それにしても、紅葉もいい感じですね
同じ木でも、光の当たり方などで、色合い、見え方が変わって面白いですよね。

変わったテントウムシは、身近な所にいる・・・。
ronさんは、何となく遭遇率が高そうな気がしますが、私もバリルートなどでは、気をつけようと思いました
2013/11/20 12:38
ronさん こんにちわ
古峯神社の駐車場ですか
私も前に中禅寺湖のレイクホテル脇から日足トンネルの上の細尾峠、薬師岳、と珍しい名の夕日岳から地蔵岳と
古峯神社に降りて バスで新鹿沼駅に行きました そのバスにぎりぎりだったので古峰ヶ原から約4km登山靴でドタドタと走ってドウニカ間に合ったので良く覚えています。やはり11月頃で 前日光ハイランドにもに行きましたよ
23枚目の写真はからりこ山 です
かなりロングでしたね
かなり珍しい虫も居るんですね 西では山ヒルだし 結構身近に危険が潜んでいるんですね
2013/11/20 14:27
今回はそれなりに
cirrusさん、コメントありがとうございました。

今回もそれなりに楽しめましたよ。
ノンビリハイクとは言い難いですが

取り付きからの400m強の登りは、人が歩いた形跡なんて
微塵もないところだったし

下りに使った地蔵岳南尾根 も物好きな方々が歩いていますが、
予定通りに歩くと、1050m位の下降になりますし
2013/11/20 18:08
禅頂行者道
soarさん、コメントありがとうございました。

中禅寺湖〜細尾峠〜薬師岳〜地蔵岳〜行者岳〜古峰ヶ原
・・・所謂「禅頂行者道」・・・修行の道ですね
修行僧のようなsoarさんにはぴったりの道のような気がします

夕日岳 は地元の最高峰の山で、名前の由来は夕日が綺麗に見える
というわけではなくて、春に山肌がアカヤシオで染まって、夕日を
浴びているように見えるからとも言われています
2013/11/20 18:10
吸血テントウムシ!
地蔵岳?鳳凰三山か?とおもいきや、
またまた「お庭」で紅葉ハイクだったのでしたか
ここもよさげなところですね

あいかわらずヒト気のない道なき道を歩かれてますが、
人生哲学もまたしかり?
「敷かれたレールはごめんだぜ!人生裏街道まっしぐら!そこんとこよろしく」的な?

「テントウムシ」の「吸血してやるぜ」「うまそうな犬」ってセリフがソフトな絵とギャップがあっていいセンスですね〜
2013/11/21 17:40
裏道
kanosukeさん、コメントありがとうございました。

思い返せば、昔から敷かれたレールの上を歩かずに、
変な裏道ばかり歩いてきて、損ばかりしている気がします

山登りは人生に喩えられたりしますが、まさに

こんなのはどうでもいいんですけど、
最近、好天の日が続いているので、kanosukeさんは
山に行ってないと思ってましたが

たまに晴れることもあるのですね。
意外でした
2013/11/22 17:36
羽賀場山、天気山
ronさん こんばんわ
夕日岳はヤシオが早く咲くと聞いていた様な気がします、日足トンネルの旧道に行けないでいます。

山が赤く染まって夕日の様なので山の名前が着いたのですか、鹿沼はいい所ですねー。引越ししたいくらい(*^_^*) エッ変なのは来てもらっては困りますか??

1日に羽賀場山、天気山に地図読み山行で行く予定です。大勢で行くのでどうなるのか楽しみです。

p.s.根本山も奥白根も栃木百名山、群馬百名山でしょうね。
2013/11/22 21:05
熊出没注意
yumeさん、コメントありがとうございました。

地図読みなら、羽賀場山の東の尾根沿いに続く、
「かまど倉」「川化山」なんて が面白そうです

鹿沼は市街地に猪が出没したこともありますし、
人里には熊も出没しますよ
2013/11/25 18:17
ronさん、初めまして
鹿沼のMichitoKeiと申します。

かわったてんとう虫はまさしく「マダニ」ですね。

4月に高原からピストンした時はいなかったし看板もなかったですね。

じつは今年、初めて「マダニ」に食いつかれました。

多分、7月の鹿沼のたかとや山で付いて車に落ちてて二日後

サンダルで日帰り温泉の露天風呂で違和感があって見たら足の指に食いついてました。

いやですね、鹿沼も山ビルが猛スピードで増えてるし。
2013/12/11 0:31
はじめまして!
MichitoKeiさん、コメントありがとうございました。

「マダニ」のは・・・看板ではなくてネットから拾ってきた画像で ・・・

マダニにはまだ被害にはあったことは無いですが、籔を漕いでいると
良く衣服に付いています。

マダニはわりと大きくていいのですが、小さくて赤いダニが厄介で
これが大量に衣服に付くと取るのが大変です

ところで、MichitoKeiさんは鹿沼にお住まいなんですね。
これからも同じ鹿沼市民として、よろしくお願いします
2013/12/11 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら