記録ID: 371124
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日向山(ひなたやま)〜滝と名水を楽しむ周回コース〜
2013年11月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
6:30尾白渓谷駐車場 →6:45千ヶ淵→7:15 三ノ滝→7:25旭滝→7:55百合ヶ淵
→8:10竜ヶ滝→8:45不動の滝→9:55錦滝→10:55借り →11:05日向山山頂(小休止)
11:45山頂→13:20駐車場
→8:10竜ヶ滝→8:45不動の滝→9:55錦滝→10:55借り →11:05日向山山頂(小休止)
11:45山頂→13:20駐車場
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場→不動の滝】 渓谷なので進行方向右側が切れ落ちている所もあります。普通に歩けば問題ありませんが濡れた落ち葉で足を滑らせるのでこの時期は慎重に。 【錦滝→山頂】 「ハイキングコース」と看板にありますが、急な斜面のところが多く立派な登山道です。 【下山後の温泉】 尾白の湯 べるが 大人:700円 八ヶ岳の眺望がすばらしい清潔な温泉です。源泉の露天風呂はグッド!! |
写真
感想
ヤマレコにたびたび登場し気になっていた日向山(ひなたやま)へ、尾白川渓谷からの周回ルートを歩いてきました。
所々に滝が登場して飽きることなく歩けます。尾白川の水は透明でとても綺麗!!これを見れただけで大満足でした。さすがは日本の名水百選(昭和の名水)のことはあります。
切れ落ちた道やハシゴ・階段。急斜面などなど危険ではないですがバラエティーに富んだルートで、低い山ですがかなり楽しめました。
日向山は写真で見ていた通り白かったです。降った直後の雪と比較すると「純白」とまではいきませんでしたが、あの場所で一面「白」は不思議な感じです。
青空とのコントラストが素晴らしかった!!
下山後の温泉は「尾白の湯べるが」へ。
清潔な施設でお風呂からは八ヶ岳を見ることができゆったりできます。
露天にある源泉温泉が温度・肌触りともにとても良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1339人
もう雪が降ったんですね。標高から思うと驚きです。
バラエティに富んだ美しい写真が多く楽しい山行がうかがえます
こんばんは、rikopaさん。
そうなんですよ!低い山なのにけっこうバラエティ豊富な山でした、日向山は。
色々な滝が眺められる尾白川渓谷ルートが入っているので余計にバラエティが増えて楽しめるました。
雪は数日前に降ったものが残ってましたが、標高低いですから気温が上がれば消えてしまいそうでした。
はじめまして。10日ほど前に尾白川渓谷に行きました。日向山は断念しいけませんでした。写真がとてもきれいです!10日ほど前に見た尾白川渓谷の景色と違うのは単に月日のズレなのか、、感性の違いなのか。もっと深く自然に身をおこうと思いました。日向山の白がきれいです。やっぱり行けばよかった☆
コメントありがとうございます
尾白川渓谷は澄んだ水が綺麗でした。
写真がキレイに見えるのはカメラががんばって綺麗に撮ってくれたのだと思います
季節・天気・時間が違うと景色はまったく違ってきますよね〜。
滝を見て日向山へのルートは登りがかなりきついコースだったので、機会があったらぜひ、違うコースから登ってみてくださいね!
山頂は別世界でした
朝陽を浴びる幹が踊って見えます♪
滝を見てのルートは確かにきつかったので、機会があったら別ルートで登ってみたいと思います。別世界の山頂と山頂から見える山々見てみたいです!
朝陽を浴びている森は本当に幻想的でした。
写真はちょっと大げさに映ってますが…
カメラの実力恐るべしですね。
日向山の山頂からは八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳なども見ることができて良かったので、ぜひ天気の良い日にチャレンジしてみてください
溪谷側歩けるのですね。完全通行禁止なのかと思って明日の計画ピストンにしてました。
初級者連れなので、そのままの計画かなぁ。
尾白の湯は820円とかじゃなかったでしたっけ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する