ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3714123
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

天下茶屋〜三ッ峠山〜天上山・冬枯れから紅葉へ

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
14.9km
登り
1,021m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:41
合計
7:31
距離 14.9km 登り 1,021m 下り 1,232m
7:30
23
7:53
35
8:28
4
8:32
8:47
16
9:03
9:06
4
9:10
13
9:23
7
清八山分岐
9:30
20
9:50
9:59
13
10:12
57
11:09
11:18
14
11:32
11:36
6
11:42
11:48
1
四季楽園公衆トイレ
11:49
12:22
5
四季楽園前テラス
12:27
12:30
6
12:36
54
13:30
18
13:48
14:06
22
14:28
23
14:51
14:52
9
15:01
天上山売店
ロングコースを意識して、やや速めに歩きました。
天上山売店からはロープウェイに乗ったので、売店で登山終了としてあります。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
この時期バスの始発が遅いので(天下茶屋着10:18)、車を河口湖県営駐車場に停め、タクシーで天下茶屋へ。5600円也。
天下茶屋からは富士山がバッチリ! 常連らしいカメラマンさんたちが沢山いました。タクシーの運転手さんも引き返す前にしっかり撮ってました。
コース状況/
危険箇所等
一か所、御巣鷹山の登りでロープが張られた箇所がありますが、手掛かりは沢山あるので登る分にはロープ無しで大丈夫でした。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
朝の河口湖畔。黒岳に雲がかかっている。
2021年11月06日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 6:57
朝の河口湖畔。黒岳に雲がかかっている。
天下茶屋からの富士。
2021年11月06日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 7:22
天下茶屋からの富士。
天下茶屋。ひっそりしているように見えて、この右側には路駐の車が沢山。
2021年11月06日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 7:23
天下茶屋。ひっそりしているように見えて、この右側には路駐の車が沢山。
登り始めると、早速紅葉がピークに。
2021年11月06日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 7:36
登り始めると、早速紅葉がピークに。
尾根に出ました。
2021年11月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/6 7:51
尾根に出ました。
八丁山に向かう途中、富士山がよく見えるポイントが。
2021年11月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/6 8:07
八丁山に向かう途中、富士山がよく見えるポイントが。
本当の峠(鞍部)を過ぎて少し登り、送電塔の下まで来ると、八丁峠のプレートがあります。
2021年11月06日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:32
本当の峠(鞍部)を過ぎて少し登り、送電塔の下まで来ると、八丁峠のプレートがあります。
右手にが送電塔巡視路が分岐してます。
2021年11月06日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:32
右手にが送電塔巡視路が分岐してます。
送電塔の下からの南アルプス。
2021年11月06日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:33
送電塔の下からの南アルプス。
御坂山&奥に黒岳。
2021年11月06日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:33
御坂山&奥に黒岳。
八丁山から甲府盆地と南アルプス。
2021年11月06日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:05
八丁山から甲府盆地と南アルプス。
大沢山・笹子峠方面分岐。
2021年11月06日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:10
大沢山・笹子峠方面分岐。
気持ちのいい尾根を清八山方面へ進みます。
2021年11月06日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:15
気持ちのいい尾根を清八山方面へ進みます。
清八山分岐。清八山は前に行ったので、今回は割愛。三ツ峠へ向かいます。
2021年11月06日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:23
清八山分岐。清八山は前に行ったので、今回は割愛。三ツ峠へ向かいます。
大幡八丁峠。すぐ右に林道が来てます。
2021年11月06日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:30
大幡八丁峠。すぐ右に林道が来てます。
送電塔下まで来ました。先ほど通った送電塔(八丁峠のプレートがあった所)が向かい側に見えてます。ぐるっと回りこんできました。
2021年11月06日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:40
送電塔下まで来ました。先ほど通った送電塔(八丁峠のプレートがあった所)が向かい側に見えてます。ぐるっと回りこんできました。
振り返ると、すぐ目の前には本社ヶ丸。
2021年11月06日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:40
振り返ると、すぐ目の前には本社ヶ丸。
大幡山へはどこが道か分かりにくい斜面を一気に登ります。
2021年11月06日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:46
大幡山へはどこが道か分かりにくい斜面を一気に登ります。
登りきると大幡山。
2021年11月06日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:50
登りきると大幡山。
そして次は茶臼山。地形図の1513mピークではない方(南側)に、山頂標識があります。
2021年11月06日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:13
そして次は茶臼山。地形図の1513mピークではない方(南側)に、山頂標識があります。
御巣鷹山との鞍部。葉っぱの色が濃くなりました。
2021年11月06日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:23
御巣鷹山との鞍部。葉っぱの色が濃くなりました。
本日一番の急傾斜。ロープ無しで登れそうです。
2021年11月06日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:25
本日一番の急傾斜。ロープ無しで登れそうです。
ひとしきり登ると、御巣鷹山頂のアンテナ棟が見えてきました。
2021年11月06日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:08
ひとしきり登ると、御巣鷹山頂のアンテナ棟が見えてきました。
山頂のアンテナ塔。
2021年11月06日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:11
山頂のアンテナ塔。
細道を建物裏に回り込むと、山頂標識がありました。
2021年11月06日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 11:14
細道を建物裏に回り込むと、山頂標識がありました。
三つ峠に向かう途中で見えた富士山。これが本日最後の雄姿。
2021年11月06日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 11:18
三つ峠に向かう途中で見えた富士山。これが本日最後の雄姿。
北口登山道分岐。
2021年11月06日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:20
北口登山道分岐。
四季楽園方面近道分岐。
2021年11月06日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:22
四季楽園方面近道分岐。
山頂に着きました!
…富士山は?
2021年11月06日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:32
山頂に着きました!
…富士山は?
富士山以外の眺めは素晴らしい!
2021年11月06日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:33
富士山以外の眺めは素晴らしい!
黒岳から節刀ヶ岳、鬼ヶ岳に至る稜線が見えています。
眼下の広場はなかなかの混雑ぶりのようです。
2021年11月06日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:34
黒岳から節刀ヶ岳、鬼ヶ岳に至る稜線が見えています。
眼下の広場はなかなかの混雑ぶりのようです。
四季楽園方面。テラスも結構埋まっている。
2021年11月06日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:35
四季楽園方面。テラスも結構埋まっている。
山頂にもひっきりなしに人が登ってきます。
2021年11月06日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:35
山頂にもひっきりなしに人が登ってきます。
マユミの木の実。
2021年11月06日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:41
マユミの木の実。
四季楽園前のテラスからの屏風岩。
2021年11月06日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:21
四季楽園前のテラスからの屏風岩。
四季楽園前。
2021年11月06日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:23
四季楽園前。
こちらは三っ峠山荘。色々メニューが増えたような?
2021年11月06日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:28
こちらは三っ峠山荘。色々メニューが増えたような?
三つ峠山荘前のテラスから。山の斜面の紅葉がきれいです。
2021年11月06日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:29
三つ峠山荘前のテラスから。山の斜面の紅葉がきれいです。
これから下る府戸尾根もキレイ。その向こうには富士山が見えるはずなのですが…真っ白です。
2021年11月06日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:29
これから下る府戸尾根もキレイ。その向こうには富士山が見えるはずなのですが…真っ白です。
でっかいマムシグサの実。
2021年11月06日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:33
でっかいマムシグサの実。
母の白滝分岐。
2021年11月06日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:36
母の白滝分岐。
天上山方面に向かうと、木に何かの塊が?
2021年11月06日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:38
天上山方面に向かうと、木に何かの塊が?
こんなところに鳥の巣が!ヒナは無事巣立ったのか?
2021年11月06日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:39
こんなところに鳥の巣が!ヒナは無事巣立ったのか?
府戸尾根は長いけど、歩きやすいので好きです。
2021年11月06日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:07
府戸尾根は長いけど、歩きやすいので好きです。
突然目の前にきれいに紅葉した木!
2021年11月06日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:12
突然目の前にきれいに紅葉した木!
下るにつれてまた濃くなってきた紅葉。
2021年11月06日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 13:14
下るにつれてまた濃くなってきた紅葉。
きれい!
2021年11月06日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 13:14
きれい!
台風19号の影響か、以前は見かけなかった倒木があちらこちらに。
2021年11月06日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:20
台風19号の影響か、以前は見かけなかった倒木があちらこちらに。
この辺はいつも通り気持ちがいい道。
2021年11月06日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:23
この辺はいつも通り気持ちがいい道。
送電塔下からの河口湖。
2021年11月06日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:29
送電塔下からの河口湖。
振り返れば木無山。
2021年11月06日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:31
振り返れば木無山。
送電塔巡視路分岐。
2021年11月06日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:34
送電塔巡視路分岐。
新倉分岐からの天上山方面。
2021年11月06日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 13:43
新倉分岐からの天上山方面。
この標識の先は新倉尾根、ロープを使う急坂となってます。今日は行かない。
2021年11月06日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:46
この標識の先は新倉尾根、ロープを使う急坂となってます。今日は行かない。
お隣の霜山に向かいます。
2021年11月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 13:46
お隣の霜山に向かいます。
すぐに霜山。展望は無し&三角点あり。
2021年11月06日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:49
すぐに霜山。展望は無し&三角点あり。
長くて平坦な巻き道を過ぎると、湖畔分岐。浅川に降りられます。
2021年11月06日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:28
長くて平坦な巻き道を過ぎると、湖畔分岐。浅川に降りられます。
落ち葉がきれい。
2021年11月06日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 14:32
落ち葉がきれい。
そして見事な紅葉を撮ったつもりが見事にブレてしまった。
2021年11月06日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:32
そして見事な紅葉を撮ったつもりが見事にブレてしまった。
ピンクテープを目印に、無名ピークの右側を巻きます。まっすぐ上る道は、まっすぐ重機が直登した後が。なにやら大規模な工事中の模様。
2021年11月06日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:39
ピンクテープを目印に、無名ピークの右側を巻きます。まっすぐ上る道は、まっすぐ重機が直登した後が。なにやら大規模な工事中の模様。
そして、天上山の巻き道も、重機があり工事中で通行止め。なので、山頂経由で。
2021年11月06日 14:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:52
そして、天上山の巻き道も、重機があり工事中で通行止め。なので、山頂経由で。
天上山から下りてきました。左側のロープが張られているのが、通行止めの巻き道。
2021年11月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/6 14:55
天上山から下りてきました。左側のロープが張られているのが、通行止めの巻き道。
展望台が見えてきました。この辺りから観光エリアに突入です。
2021年11月06日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:57
展望台が見えてきました。この辺りから観光エリアに突入です。
富士山は全く見えませんが、結構人がいます。富士山が見えていたら行列ができていたかも?
2021年11月06日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:58
富士山は全く見えませんが、結構人がいます。富士山が見えていたら行列ができていたかも?
手前は工事中だった新たな施設。何ができるのでしょう?見晴らしはよさげです。
2021年11月06日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 14:59
手前は工事中だった新たな施設。何ができるのでしょう?見晴らしはよさげです。
ロープウェイ乗り場に着きました。ここで登山は終了。
2021年11月06日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 15:13
ロープウェイ乗り場に着きました。ここで登山は終了。
ここからはおまけ。たぬき団子をいただきました!みたらしダレですね。ちなみに、うさぎ団子は黒蜜きな粉だそうです。
2021年11月06日 15:22撮影 by  F-51A, FUJITSU
1
11/6 15:22
ここからはおまけ。たぬき団子をいただきました!みたらしダレですね。ちなみに、うさぎ団子は黒蜜きな粉だそうです。
混んでいたら歩いて降りる予定でしたが、並ばずにすぐ乗れるようなので、ここは文明の利器を使います!
2021年11月06日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 15:34
混んでいたら歩いて降りる予定でしたが、並ばずにすぐ乗れるようなので、ここは文明の利器を使います!
窓が曇っていたのかぼやけてますが、ここの紅葉もなかなかです。
2021年11月06日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 15:36
窓が曇っていたのかぼやけてますが、ここの紅葉もなかなかです。
この時間でも、登ってくる人が沢山いました。
2021年11月06日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 15:37
この時間でも、登ってくる人が沢山いました。

感想

緊急事態宣言が明けた後、だいぶ体が山に慣れてきたので、今回は少し長めのコースを選んでみました。距離は長めですが、歩きにくい場所がほとんどなく、落ち葉サクサクの道を若干の登り下りでどんどん進んでいくので、非常に快適でした。ただ、残念だったのは、御巣鷹山を下ったところまでは見えていた富士山が、三ツ峠山頂に着いた時にはほぼ隠れていたこと。写真を撮るまでに間に雲間に消え、その後は待っても二度と姿を現しませんでした。
ところで、御巣鷹山は今まで何回か登っているのですが、山頂に標識があることは知りませんでした。居合わせた方に教えていただき、見つけることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら