記録ID: 3715448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山(蓼科山7合目登山口からピストン)
2021年11月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 628m
- 下り
- 637m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:58
距離 5.4km
登り 628m
下り 637m
午前8時過ぎに7合目登山口駐車場に到着しましたが、その時点ではトイレが閉鎖されていて、いったん女神湖付近にある白樺国際スキー場まで戻りました。そこのトイレ(クワッドではなくゴンドラの方の乗り場の下にありました)は24時間利用可能のようでした。
天候 | 晴れ、ただし頂上ではガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前8時過ぎころの到着で、登山口直近(鳥居の目の前)の駐車スペースは満車。それより手前の駐車スペースは10数台程度が駐車している程度で余裕あり。 トイレはあったものの、登山開始時点では閉鎖されていた。(下山時はあいていたので、夜間は閉鎖されていて、朝、明けに来るものと思われる。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口の鳥居の近くにあり。 天狗の露地付近〜将軍平、将軍平〜山頂手前付近に雪が凍っている箇所あり。登りはトレッキングシューズのみだったが、下りは軽アイゼン使用。他の登山者の方々も「下りは怖いね」とおっしゃっておられました。チェーンスパイクを装着している方も割とたくさんいらっしゃいました。 ただ、ルートの全面が雪・氷におおわれているわけではなく、岩が露出している箇所も多いため、軽アイゼン/チェーンスパイクの場合はひっかけてバランスを崩しやすいのでそれはそれで注意が必要でした。 上記の点以外は特になし。 山頂は雪が残っているところはなし。大き目の岩がごつごつしていますが、少なくとも主なルート(頂上の標識がある場所と、蓼科神社の鳥居がある場所と、さらにその向こう側の展望盤がある場所を結ぶルート)上はグラグラしたりする岩はありませんでした。 |
その他周辺情報 | すずらんの湯 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html (大人700円、小人400円ですが、Webサイトに出ているクーポン利用で100円引き) 新型コロナウイルス対策とのことで、一人ずつ検温している他、入場者名と電話番号の記入が必要した。食事処は閉鎖されていましたが休憩スペースは利用可能でした。 |
写真
将軍平から少し登ったところだったと思います。このように雪が残っていて、しかもカチカチに凍って滑りやすい。他の登山者の方も「下りは怖いね」とおっしゃっておられました。自分の場合には下りで軽アイゼンを使用しました。
見ず知らずの方にシャッターを押していただきました。ありがとうございました。
この日は、ハットをかぶって登山していたのですが、山頂でおにぎりなど食しているうちにどうしようもなく寒くなってきて、ネックウォーマー付きフードを装着。なんだか怪しい風貌ですが。。。
この日は、ハットをかぶって登山していたのですが、山頂でおにぎりなど食しているうちにどうしようもなく寒くなってきて、ネックウォーマー付きフードを装着。なんだか怪しい風貌ですが。。。
撮影機器:
感想
久々の山歩きで運動不足は覚悟していたつもりでした。
主に筋力の衰え(脚がパンパンになってなかなか登れないとか)を想像していたものの、それよりも先に心肺機能の衰えの方を痛感することになってしまいました。息はあがりっぱなしで、心臓も、いかにも「負荷がかかってます…」と言わんばかりに苦し気に血を送り出している感じ。
山頂でもガスが晴れずでした。
でもやっぱり、ガスが晴れた瞬間にちらっと見えた眼下の景色などを見るにつけ、また山歩きしたい、と思った次第です。
(リハビリしなきゃ。。。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する