ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371656
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根(菅沼から五色山・前白根)

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
874m
下り
874m

コースタイム

6:30菅沼駐車場-9:10弥陀ヶ池の東側のお山の広場/休憩9:40-11:10前白根/休憩12:10-12:35五色沼-13:10弥陀ヶ池-14:30菅沼駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼駐車場
前日の夜
戦場ヶ原からの男体山
1
前日の夜
戦場ヶ原からの男体山
前日の夜
月明かりに照らされた菅沼登山口
2
前日の夜
月明かりに照らされた菅沼登山口
歩き始めからスノーハイキング
1
歩き始めからスノーハイキング
岩がゴロゴロした沢
岩がゴロゴロした沢
倒木が多い
ここにもようやく光が射し込む
1
ここにもようやく光が射し込む
道のりは険しい
弥陀ケ池に着いたーって思ったら
弥陀ケ池に着いたーって思ったら
弥陀ケ池のお隣さんだと気付く
2
弥陀ケ池のお隣さんだと気付く
登る予定だった奥白根は綺麗だねー
2
登る予定だった奥白根は綺麗だねー
自分の足跡だけ
五色山へ向かう途中
振り返ると尾瀬、会津の山々が見渡せる
4
五色山へ向かう途中
振り返ると尾瀬、会津の山々が見渡せる
五色山からの絶景
いやー絶景絶景
3
五色山からの絶景
いやー絶景絶景
五色山の黄金色
雪と草黄葉
前白根から奥白根、五色沼
9
前白根から奥白根、五色沼
ランチタイム
五色沼へ下りる
五色沼の真ん中から
4
五色沼の真ん中から
五色沼
氷の脆い部分も少し
2
五色沼
氷の脆い部分も少し
五色沼を突っ切った
4
五色沼を突っ切った
雪が銀色だ
ここが弥陀ケ池
白根さんありがとう
2
白根さんありがとう
帰りは林間コース
踏み固められてめちゃくちゃ歩きやすかった
2
帰りは林間コース
踏み固められてめちゃくちゃ歩きやすかった
一足早いクリスマスツリー
3
一足早いクリスマスツリー
日が暮れて空を見ると満月だった
今日も楽しかった
8
日が暮れて空を見ると満月だった
今日も楽しかった

感想

<月明かりに照らされて>
今晩は煌煌と月が輝いている。
真夜中の菅沼駐車場は一週間前とは様子が違った。
この一週間で何度か降雪したのだろう。
降り積もった雪が月明かりに照らされ、より一層この空間を明るくしていた。
今日は怖くないぞ。
他の車が来るまで、誰もいない駐車場で一人外で、真夜中の明るい森を眺めていた。
こういう時間が好きだ。

暫く外に居たら身体が冷えてしまった。
車に戻り温度計を見ると−6℃をさしている。
どおりで寒い。
おまけに車中泊用の寝袋を忘れたときた。
この忘れ癖、どうにかならないかな。
明け方近くなり足先の冷たさに耐えきれなくなってエンジンをかけた。
吹き出し口から暖かい風が送られると温々して気持ちよかった。
起きれないだろうなとは思いつつも二度寝する。
・・・
目が覚めると駐車場には車が増えて、殆どの人が出発していた。
まっいいか。
眠気スッキリ。
6時半、一番乗りで駐車場に着いた筈の僕は出遅れて出発した。

<無くしたKanteen Bottle>
先に出発した人たちはアイゼンを着けていないようだった。
でも僕はアイゼンを装着することにした。
今回歩くルートは夏道ではなく残雪期ルートの沢を予定していて、その上部は勾配がキツいからだ。
必要になってからより、必要になる前に着けておいた方が良い。

しっかりと踏み跡が着いた夏道から、人の入った形跡の無い沢筋にルートを取る。
この沢ルートは今年の5月に初めて歩いた。
その下山時に、尻セードをして遊んでいて3年ほど愛用していたKanteenのBottleを落としてしまった。
この沢に入る前に水を飲んでるから、この沢のどこかで落としたのは間違いなかった。
多分、尻セード中に。
半年近く経ったけどもしかしたら見つかるかもしれないと思って、その捜索も兼ねてこのルートを選んだ。

でもよくよく考えたら見つかる筈はない。
だってもう新しい雪が積もってるんだから。
一面真っ白。
いや〜気持ちいくらい白いなー。
こりゃ見つからないわ。

<幻の弥陀ヶ池>
沢に入ると誰の踏み跡も無い雪にワクワクした。
でも直ぐに頭を切り替えた。
新しい雪の下には石ころや岩がかろうじて隠れている。
一見すると滑らかな斜面に見える所でも、アイゼンの刃を通して荒々しい山の斜面を感じる。
雪の下に隠れている岩や木に、アイゼンが引っかけて転ばないように慎重に足を運ぶ。

沢筋には幾本もの倒木が進もうとする先を塞いで何度も跨がなければいけなかった。
雪崩れで倒されたのかなと想像した。
この沢の周囲は雪崩れそうな斜面が多い。
ここが雪崩の巣だと思うとゾッとする。
今の所、雪は深い場所でもスネくらいなのでまだまだ少ない。
今日は取り敢えず雪崩の心配はないと思って先へ進んだ。

沢は途中、二、三回、二股に分岐する。
正確には数は覚えてない。
五万分の一の地図で確認するもよく分からなかった。
右の沢、右の沢、尾根を越えて左の沢へと進む。
あれ何で尾根を越えたんだ。
歩きやすそうな方を選んで進んだら向こうの沢に行ってた。
まあこのまま進んでも大丈夫だろう。
このまま進むことにする。

さっきから座禅山がちょくちょく見えるようになってきた。
弥陀ヶ池まであと少しだ。
上部は急な上、行く手を遮るように木が密集している。
枝をくぐるたびに葉っぱに積もった雪が顔にかかる。
バランスが悪い所は幹を掴んで身体を支えようとするが、たまにポキッと折れる。
この辺りは細く脆い木が多かった。
ようやく木々の間隔が広がってきて勾配が緩くなってきた。
あと少しだ。
目の前が開け白根山の顔が半分見えた。
目の前には真っ白になった弥陀ヶ池。
よっしゃっ、弥陀ヶ池に着いた!
・・・
ん???
あれ、弥陀ヶ池?
んん〜??
何か違くない?
・・・・・・
記憶の中の弥陀ヶ池と目の前の弥陀ヶ池らしき場所。
ほんの数秒、頭の中では記憶と現実を一致させようと必死に働いた。
あちゃー、間違えた〜。

そうきましたか、白根さん。
いいですよ。
そういうのも嫌いじゃないですよ。

ここは弥陀ヶ池ではなく、池の東側の小さなお山の広場だった。

<ピークにこだわらない>
さてどうしよう。
今日は白根山をピストンする予定だったけど、このまま弥陀ヶ池に降りてそこから白根山を直登するのはつまらないな。
それにもう、頑張って白根山に登る気分じゃない。
こんな良いお天気なんだし、前白根まで景色を楽しみながらお散歩して奥白根を観ながらお昼ご飯なんて最高じゃないか。
よしっ、プラン変更だ。

まずは五色山を目指す。
夏道に合流すると一人か二人の足跡があった。
前白根までよろしくね。

前白根への稜線は雲一つない青い空と冷たいそよ風が吹いていた。
清々しい。
アイゼンを外したから足が軽くなった。
どこまでも歩いて行けそうだ。

五色山から前白根の間は黄金色の草紅葉が白い絨毯の隙間から最後の輝きを放っていた。
次に雪が降ると埋もれてしまう色。
五色山の五番目の色なのかなって思う。

稜線のお散歩道はピクニックに最高だ。
いつの間にか前白根に着いてしまった。
ここで楽しいランチタイムにする。
サンドイッチは無いけどお手製のおにぎりが美味しかった。
真っ白になった奥白根と五色沼、遠くには富士山も見えた。
今日はなんて気持ちいいんだろう。
日が暮れるまで観ていたいと思った。
でもここは2000m近い山の上。
ジワジワと身体が冷えてくる。
初冬の冷たい風がそろそろ帰りなよって言ってる。
白根山の東側斜面には大分陰が落ちてきた。
山の忠告には従おう。

前白根を少し降りると鞍部になっている。
そこを下りて水場を通り五色沼に降りれる。
鞍部から五色沼へは踏み跡はなくて、雪の下には大きめの岩がゴロゴロしてる。
木に掴まったり、飛び降りたり全身を使って下りたのでアスレチックみたいだった。
あっという間に五色沼に到着する。

五色沼は一面真っ白だ。
沼の上を歩きたくなったので、端っこの方で思いっきり体重を乗せてみる。
びくともしない。
大丈夫これなら渡れる。
ど真ん中を突っ切った。
五色沼のど真ん中からぐるーっと見渡す。
四方を山に囲まれてる。
巨大なスケートリンクの中の自分は小動物のように小さくなって見えた。
山ってでかいな。
いつまでもここにいると山に飲み込まれるかもしれない。
さあ帰ろう。

無事に下山して今日の山歩きを振り返ってみた。
沢ルートの上部は藪山かと思う様な場所を必死に登った。
間違えて偽弥陀ヶ池に着いた。
青空の下の稜線を歩いた。
黄金色の五色山があることを知った。
白根山の絶景を楽しみながらランチをした。
凍った五色沼を歩いた。

ルートミスして急遽プランを変更することになったけど、歩いてみればお腹いっぱいだ。
ご馳走様でした。
今日は本当に楽しかった。
白根さんありがとう。
また来年きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人

コメント

はじめまして、こんばんは。
私も先月、菅沼口から登りました。
景色がもうすっかり冬になっているのですね。

mouthsunさんのお写真も全て素敵ですし、
感想の方も、思わず引き込まれてしまいました。

私は同じ山はあまり歩かないのですが、
また行ってみたいと思い、コメントさせて頂きました。

なんだか、心が澄みわたる様でした。
2013/11/21 23:09
kakomidoさん はじめまして
感想を読んでくれてコメントまでして頂いてありがとうございます。

自分も先週来たときと大分様子が違うんでビックリしましたよ。
季節の変わり目はあっと言う間ですね。

kakomidoさんはあまり同じ山に登らないみたいですが、何度も登ってお気に入りの山を作るのも楽しみの一つだと思います。
白根山だけでなく良かったなって思う山やルートがあったら、それはお気に入りを作るチャンスです。
それにkakomidoさんがどう思うかは分からないですが、何度も行くことでその山での余裕が生まれて楽しむ幅が広がるんじゃないかなって思います。
ぜひぜひもう一度歩いてみて下さい。

まだまだ文章力は足りないですし語彙も貧弱で上手く書けなくてガッカリすることが多いですが、自分の感想がきっかけでまた行こうって思ってくれたなら嬉しいです。

コメントどうもありがとうございました。
2013/11/22 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら