ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

滝子山〜大谷ヶ丸〜ハマイバ丸〜大蔵高丸

2013年11月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
1,735m
下り
1,735m

コースタイム

6:30桜森林公園-6:50鉄塔-8:30滝子山(〜8:45)-8:50三角点-8:55鎮西ヶ池-9:35大谷ヶ丸-9:45米背負峠-10:25ハマイバ丸(〜10:30)-10:45大蔵高丸(〜11:00)-11:20ハマイバ丸休憩スペース(〜11:40)-12:05米背負峠-12:20大谷ヶ丸-12:50コンドウ丸-13:00曲り沢峠-13:50道証地蔵-14:15桜森林公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園の駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:無し?分かりませんでした。
下山後の温泉:ふじの温泉東尾垂の湯
登山道状況
寂しょう尾根:急登だが道は明瞭。標高を上げると岩場がメイン。慎重に行けば問題無いと思いますが、下りは危険度が増しそうです。
滝子山〜ハマイバ丸〜大蔵高丸:小さなアップダウンが続く。道は明瞭。一部泥濘あり。
大谷ヶ丸〜曲り沢峠:枯葉で道が塞がれ、一部不明瞭な箇所あり。リボンやテープを見落とさないように、慎重に進みましょう。
曲り沢峠以降:こけないように気をつけましょう。
今回は滝子山。寂しょう尾根を通るコースにチャレンジです。写真の手前の箱は登山ポストではありません。簡易灰皿のようです。山火事防止ってことでしょうか?
by  T003, KDDI-TS
今回は滝子山。寂しょう尾根を通るコースにチャレンジです。写真の手前の箱は登山ポストではありません。簡易灰皿のようです。山火事防止ってことでしょうか?
寂しょう尾根へ向かいます。鉄塔の下をくぐって行きます。
by  T003, KDDI-TS
5
寂しょう尾根へ向かいます。鉄塔の下をくぐって行きます。
一旦林道を横切って、寂しょう尾根へ取り付きます。道標に従えば問題なく進めます。
by  T003, KDDI-TS
3
一旦林道を横切って、寂しょう尾根へ取り付きます。道標に従えば問題なく進めます。
寂しょう尾根、なかなかの急登です。標高が上がると岩場が多くなります。慎重に登っていきます。
by  T003, KDDI-TS
6
寂しょう尾根、なかなかの急登です。標高が上がると岩場が多くなります。慎重に登っていきます。
これは、、、ナナカマド?自信がありませんがそんな感じです。
2013年11月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
11/18 8:00
これは、、、ナナカマド?自信がありませんがそんな感じです。
つきました。今日の第一目標、滝子山です。なかなかの好展望地。360℃見渡せます。
by  T003, KDDI-TS
14
つきました。今日の第一目標、滝子山です。なかなかの好展望地。360℃見渡せます。
蒸しパンを食べながら景色を眺めます。この後向かう大谷ヶ丸と、ハマイバ丸。さらに向こうに見えるのは黒岳と雁ヶ腹摺山、、かな?
2013年11月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
11/18 8:35
蒸しパンを食べながら景色を眺めます。この後向かう大谷ヶ丸と、ハマイバ丸。さらに向こうに見えるのは黒岳と雁ヶ腹摺山、、かな?
富士山はやや霞んでますね。気温が高いのかな?
景色を楽しんだら先へ進みます。
2013年11月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
28
11/18 8:36
富士山はやや霞んでますね。気温が高いのかな?
景色を楽しんだら先へ進みます。
ちょっと寄り道して三角点を指差し確認。これで滝子山はバッチリ制覇。満足な気分です。
by  T003, KDDI-TS
2
ちょっと寄り道して三角点を指差し確認。これで滝子山はバッチリ制覇。満足な気分です。
写真は鎮西ヶ池。右隅に見えるのは登山ポストではありません。メモ帳が入っていました。
お賽銭を投げ、今日の山行の無事をお祈りして、歩きます。
by  T003, KDDI-TS
1
写真は鎮西ヶ池。右隅に見えるのは登山ポストではありません。メモ帳が入っていました。
お賽銭を投げ、今日の山行の無事をお祈りして、歩きます。
大谷ヶ丸をスルーしました。
えーっと、これは・・・これがナナカマド?これもナナカマド?
なんにせよ青空に映える綺麗な実を付けています。
2013年11月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
11
11/18 9:58
大谷ヶ丸をスルーしました。
えーっと、これは・・・これがナナカマド?これもナナカマド?
なんにせよ青空に映える綺麗な実を付けています。
短いながらも急な登りを経て、ハマイバ丸へ到着。順調です。ここもスルーし、大蔵高丸へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
2
短いながらも急な登りを経て、ハマイバ丸へ到着。順調です。ここもスルーし、大蔵高丸へ向かいます。
着きました。今日の最終目標です。
さほど風も無く、開けた山頂で良い気持ちです。
by  T003, KDDI-TS
6
着きました。今日の最終目標です。
さほど風も無く、開けた山頂で良い気持ちです。
相変わらず霞んでいますが雲のかかっていない富士山。おにぎりを食べながら眺めます。
2013年11月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
25
11/18 10:49
相変わらず霞んでいますが雲のかかっていない富士山。おにぎりを食べながら眺めます。
よく見ると、南アルプスも確認できます。同じ高さに雲があるので、雪なのか雲なのかちょっと分りずらい状態です。
2013年11月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
11/18 10:50
よく見ると、南アルプスも確認できます。同じ高さに雲があるので、雪なのか雲なのかちょっと分りずらい状態です。
車の事を気にしなくていいなら、このまま小金沢連嶺を縦走したいところですが・・・
今日はここまで。休憩後、引き返します。
2013年11月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
11/18 10:50
車の事を気にしなくていいなら、このまま小金沢連嶺を縦走したいところですが・・・
今日はここまで。休憩後、引き返します。
ハマイバ丸の山頂付近に休憩スペースがあります。ベンチはオバサマ方に占拠されてしまったので、傍らでお昼にします。ほぼいつものメニューですが・・・コーヒー忘れた。寂しい・・・
by  T003, KDDI-TS
9
ハマイバ丸の山頂付近に休憩スペースがあります。ベンチはオバサマ方に占拠されてしまったので、傍らでお昼にします。ほぼいつものメニューですが・・・コーヒー忘れた。寂しい・・・
お昼ご飯を済ませたら、大谷ヶ丸へ戻ります。所々に開けた場所もあります。今日は少し暑さも感じました。
2013年11月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
11/18 11:52
お昼ご飯を済ませたら、大谷ヶ丸へ戻ります。所々に開けた場所もあります。今日は少し暑さも感じました。
今日最後のキツイ登り返しをクリアし、大谷ヶ丸へ戻りました。ここから曲り沢峠へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
1
今日最後のキツイ登り返しをクリアし、大谷ヶ丸へ戻りました。ここから曲り沢峠へ向かいます。
枯葉で覆われた道を慎重に下り、随分と広い尾根道へ出ました。が、曲り沢峠に行くにはこの先へは進まず、右手にあるテープに従って進みます。
写真のこの先には何かあるんでしょうか?
2013年11月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
11/18 12:41
枯葉で覆われた道を慎重に下り、随分と広い尾根道へ出ました。が、曲り沢峠に行くにはこの先へは進まず、右手にあるテープに従って進みます。
写真のこの先には何かあるんでしょうか?
曲り沢峠への途中にあるコンドウ丸。展望はありません。スルーして下っていきます。
by  T003, KDDI-TS
1
曲り沢峠への途中にあるコンドウ丸。展望はありません。スルーして下っていきます。
曲り沢峠を笹子駅方面へ折れました。標高を下げると、黄葉の名残が現れます。見上げるとなかなか綺麗です。
2013年11月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
17
11/18 13:16
曲り沢峠を笹子駅方面へ折れました。標高を下げると、黄葉の名残が現れます。見上げるとなかなか綺麗です。
どんどん下って、沢沿いに出ました。澄んだ水が流れています。
2013年11月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
11/18 13:30
どんどん下って、沢沿いに出ました。澄んだ水が流れています。
紅葉も綺麗。真っ赤な葉よりオレンジっぽい紅葉の方が好みです。
2013年11月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
20
11/18 13:41
紅葉も綺麗。真っ赤な葉よりオレンジっぽい紅葉の方が好みです。
サクサク進んで、道証地蔵のいる林道に出ました。あとはお散歩気分で車に戻るだけ。のつもりでしたが時々ダンプカーが走り抜けていきます。砂煙が煙かったです。
by  T003, KDDI-TS
2
サクサク進んで、道証地蔵のいる林道に出ました。あとはお散歩気分で車に戻るだけ。のつもりでしたが時々ダンプカーが走り抜けていきます。砂煙が煙かったです。
ゴール。人気が少ないので車が心配でしたが、無事でした。
ヨカッタヨカッタ。
by  T003, KDDI-TS
8
ゴール。人気が少ないので車が心配でしたが、無事でした。
ヨカッタヨカッタ。

感想

今回は、先週計画倒れになった滝子山〜大蔵高丸へ行ってきました。全くもって初めてとなった今回のコースでしたが、寂しょう尾根のなかなかハードな岩登りから、枯葉だらけの登山道、紅葉の綺麗な沢沿いの道と、バラエティに富んだ山歩きが楽しめました。
三週連続の山行となった今回。先々週の絶景の燕岳や、先週の霧氷の蛭ヶ岳ほどの強い印象はありませんが、人にあまり出会わない、静かながら楽しい山歩きが楽しめました。新しそうな熊の爪痕も幾つか見ましたし、それ相応の緊張感は感じましたが・・・
今回も無事でなにより。美味しいビールが飲めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら