ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3726205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

湯西川から土呂部へ四山縦走

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
23.5km
登り
1,845m
下り
1,641m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
1:17
合計
10:44
6:11
75
スタート地点
7:26
7:38
196
10:54
11:13
54
12:07
12:40
155
15:15
15:28
87
16:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土呂部水芭蕉自生地駐車場に原付をデポ
スタートは、湯西川水の郷
コース状況/
危険箇所等
高倉山の北側斜面は、栃木百名山のどの山よりも難易度が高かった。シャクナゲの藪漕ぎで、前に進みたくてもなかなか進めず。ホフク前進でシャクナゲの中を進んでいると、両端が切り立った【道幅1m未満】痩せ尾根を通過する場所もあった。シャクナゲが周囲に茂って分かりずらいが、一歩間違えれば、滑落しますね!
その他周辺情報 下山後は、車を駐車した湯西川水の郷の日帰り温泉で一っ風呂
6時最終受付、7時閉店 ¥700− 
この日、最後の客となりました。
まだ薄暗い中、土呂部集落にある土呂部水芭蕉自生地駐車場に原付をデポします
2021年11月07日 05:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 5:27
まだ薄暗い中、土呂部集落にある土呂部水芭蕉自生地駐車場に原付をデポします
湯西川水の郷に車を停めて出発!
水の郷は、紅葉真っ盛り
2021年11月07日 06:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 6:13
湯西川水の郷に車を停めて出発!
水の郷は、紅葉真っ盛り
水の郷の後方にそびえ立つ山に向かいます
2021年11月07日 06:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 6:13
水の郷の後方にそびえ立つ山に向かいます
水の郷の裏にある、林道前沢稲ヶ沢線を進みます
2021年11月07日 06:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 6:15
水の郷の裏にある、林道前沢稲ヶ沢線を進みます
林道は通行止めですが、何者かによってゲートが開けられています。そんな中、この付近より取り付きます
2021年11月07日 06:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 6:16
林道は通行止めですが、何者かによってゲートが開けられています。そんな中、この付近より取り付きます
薄い踏み跡に沿って斜面を登って行く
2021年11月07日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 6:20
薄い踏み跡に沿って斜面を登って行く
赤く紅葉している
2021年11月07日 06:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 6:38
赤く紅葉している
933mピーク付近に来ると、北から来る尾根と合流してピンクリボンが現れました。そして平坦で、だだっ広い尾根を進んで行く
2021年11月07日 06:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 6:54
933mピーク付近に来ると、北から来る尾根と合流してピンクリボンが現れました。そして平坦で、だだっ広い尾根を進んで行く
紅葉
2021年11月07日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 6:57
紅葉
見晴の良い場所に来て、湯西川温泉街を見渡す。
それにしても山は、まっ赤
2021年11月07日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 7:01
見晴の良い場所に来て、湯西川温泉街を見渡す。
それにしても山は、まっ赤
程なくして前山に到着。
山頂名盤が落ち葉に隠れていたので発掘
2021年11月07日 07:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/7 7:29
程なくして前山に到着。
山頂名盤が落ち葉に隠れていたので発掘
前山の先で朽ち果てたベンチあり。
その斜面の木々は、伐採されています
2021年11月07日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 7:47
前山の先で朽ち果てたベンチあり。
その斜面の木々は、伐採されています
そこからの展望
2021年11月07日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 7:47
そこからの展望
どうやら、アドバンスルートと言うらしいが、見る感じでは廃道です
2021年11月07日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 7:50
どうやら、アドバンスルートと言うらしいが、見る感じでは廃道です
紅葉
2021年11月07日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 7:54
紅葉
紅葉
2021年11月07日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 7:58
紅葉
平坦な尾根道が続きます
2021年11月07日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 8:05
平坦な尾根道が続きます
紅葉の中の登山道
2021年11月07日 08:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 8:15
紅葉の中の登山道
標高が上がってきて、紅葉はこの辺まで
2021年11月07日 08:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 8:22
標高が上がってきて、紅葉はこの辺まで
1153mピークへ向け登って行く。
周囲にはイワウチワの葉が沢山ある
2021年11月07日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 9:03
1153mピークへ向け登って行く。
周囲にはイワウチワの葉が沢山ある
そして高倉山に向けての急登が始まる。
踏み跡は無くなり適当に登って行くしかない
2021年11月07日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 9:19
そして高倉山に向けての急登が始まる。
踏み跡は無くなり適当に登って行くしかない
シャクナゲが出始めた
2021年11月07日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 9:25
シャクナゲが出始めた
どんどんシャクナゲが増えてきて、嫌な予感
2021年11月07日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 9:36
どんどんシャクナゲが増えてきて、嫌な予感
シャクナゲ地獄、急な斜面にシャクナゲ密集
くれどもくれどもシャクナゲ
2021年11月07日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 9:58
シャクナゲ地獄、急な斜面にシャクナゲ密集
くれどもくれどもシャクナゲ
リックを背負っては通れず、体を通すだけで精一杯
2021年11月07日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 10:02
リックを背負っては通れず、体を通すだけで精一杯
前方を確認すると、密集したシャクナゲが続いている。この中を進むしか無いようです
2021年11月07日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 10:03
前方を確認すると、密集したシャクナゲが続いている。この中を進むしか無いようです
見晴らしの良い場所から見えた、三河沢ダム
2021年11月07日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 10:04
見晴らしの良い場所から見えた、三河沢ダム
シャクナゲ地獄を攻略して、高倉山に到着
2021年11月07日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 10:55
シャクナゲ地獄を攻略して、高倉山に到着
山頂名板は、かけている物が1枚と転がっているものが1枚
2021年11月07日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 10:55
山頂名板は、かけている物が1枚と転がっているものが1枚
しばらく休んで下山開始。
高倉山からの下山道は、北側の斜面と違いとても歩きやすい
2021年11月07日 11:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 11:21
しばらく休んで下山開始。
高倉山からの下山道は、北側の斜面と違いとても歩きやすい
林道の擁壁の上に出た。さすがにここは下れないので巻く
2021年11月07日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 11:26
林道の擁壁の上に出た。さすがにここは下れないので巻く
ここから下って来た
2021年11月07日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 11:29
ここから下って来た
林道を進みます
2021年11月07日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 11:36
林道を進みます
林道から、日光方面
2021年11月07日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 11:37
林道から、日光方面
林道をしばらく下って、前高倉山に向け擁壁から取り付く
2021年11月07日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 11:41
林道をしばらく下って、前高倉山に向け擁壁から取り付く
斜面を登ると、栃木県の標識と一斗缶あり
2021年11月07日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 11:44
斜面を登ると、栃木県の標識と一斗缶あり
何となくの踏み跡を巡って、笹に覆われた広場に出た
2021年11月07日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 12:08
何となくの踏み跡を巡って、笹に覆われた広場に出た
笹原の中のピークが、前高倉山のようだ。
でも、山頂名板が無いから分からないよ!
2021年11月07日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 12:15
笹原の中のピークが、前高倉山のようだ。
でも、山頂名板が無いから分からないよ!
倒木した大木がちょうど良いベンチとなっている。
それではここで昼食とする。なお、その脇に三角点あり
2021年11月07日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 12:25
倒木した大木がちょうど良いベンチとなっている。
それではここで昼食とする。なお、その脇に三角点あり
たまにはぺヤング
2021年11月07日 12:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 12:25
たまにはぺヤング
さて、薄い踏み跡を下ります
2021年11月07日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 12:44
さて、薄い踏み跡を下ります
笹に覆われただだっ広い1398mピーク。
2021年11月07日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 12:52
笹に覆われただだっ広い1398mピーク。
フカフカで歩きやすい笹原を下って行く
2021年11月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 12:57
フカフカで歩きやすい笹原を下って行く
林道出合、ここに下りました
2021年11月07日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 13:15
林道出合、ここに下りました
林道歩き
2021年11月07日 13:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:20
林道歩き
コンクリートで固められた擁壁は無残な姿
2021年11月07日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:27
コンクリートで固められた擁壁は無残な姿
ゲートがあって、舗装路に出た。今歩いて来た道は、林道湯西川前沢線と、言うらしい
2021年11月07日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:38
ゲートがあって、舗装路に出た。今歩いて来た道は、林道湯西川前沢線と、言うらしい
舗装路より
福島との県境の峰と、枯木山
2021年11月07日 13:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:39
舗装路より
福島との県境の峰と、枯木山
栗山舘岩線方面んへ
2021年11月07日 13:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:53
栗山舘岩線方面んへ
駐車地を通過
2021年11月07日 13:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 13:54
駐車地を通過
ここから日賀倉林道に入る。
ゲートは無い
2021年11月07日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:55
ここから日賀倉林道に入る。
ゲートは無い
林道から見えた大笹山
2021年11月07日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 13:58
林道から見えた大笹山
今登ってきた高倉山や、後方に明神ヶ岳
2021年11月07日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 14:00
今登ってきた高倉山や、後方に明神ヶ岳
林道と言うよりは、登山道
2021年11月07日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 14:03
林道と言うよりは、登山道
大規模崩落地あり。滑り落ちたら大怪我以上になりそうなので、慎重に進む
2021年11月07日 14:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 14:24
大規模崩落地あり。滑り落ちたら大怪我以上になりそうなので、慎重に進む
崩落地から下を見ると奈落の底
2021年11月07日 14:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 14:25
崩落地から下を見ると奈落の底
廃屋あり
2021年11月07日 14:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 14:41
廃屋あり
平五郎山方面、遠くには黒岩山
2021年11月07日 14:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 14:52
平五郎山方面、遠くには黒岩山
林道終点に手作りベンチあり
2021年11月07日 15:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 15:00
林道終点に手作りベンチあり
この斜面を、右から巻いて登って行く
2021年11月07日 15:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 15:04
この斜面を、右から巻いて登って行く
たまにピンクテープがあり、あっという間に日加倉山到着
2021年11月07日 15:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/7 15:15
たまにピンクテープがあり、あっという間に日加倉山到着
山頂名板は、多数あり。その他、割れた名板もあり
2021年11月07日 15:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 15:16
山頂名板は、多数あり。その他、割れた名板もあり
時間も押しているので、すぐに下山開始。
2021年11月07日 15:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 15:28
時間も押しているので、すぐに下山開始。
レッドカーペットを滑り下って行く
2021年11月07日 15:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 15:55
レッドカーペットを滑り下って行く
そして枯れ沢に下り立った
2021年11月07日 16:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:03
そして枯れ沢に下り立った
地図では道があるはずだが、実際には無い
2021年11月07日 16:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:06
地図では道があるはずだが、実際には無い
川原を進み、砂防ダムをいくつか超えて作業道に出た
2021年11月07日 16:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11/7 16:08
川原を進み、砂防ダムをいくつか超えて作業道に出た
標高が下がって来たせいか、紅葉あり
2021年11月07日 16:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:29
標高が下がって来たせいか、紅葉あり
林道を進んで行く
2021年11月07日 16:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:34
林道を進んで行く
舗装路に変わって、牧草地との看板があったが、荒れ放題
2021年11月07日 16:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:38
舗装路に変わって、牧草地との看板があったが、荒れ放題
手作りゲートあり
2021年11月07日 16:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:45
手作りゲートあり
「クロビイダヤ」何それ?ただの放棄地に見えるけど・・・
2021年11月07日 16:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 16:50
「クロビイダヤ」何それ?ただの放棄地に見えるけど・・・
土呂部集落が見えてきた
2021年11月07日 16:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/7 16:50
土呂部集落が見えてきた
黒部西川線を進み、すぐに駐車した原付と再会
2021年11月07日 16:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/7 16:53
黒部西川線を進み、すぐに駐車した原付と再会
マシンでホワイトベースに向かいます。そしてすっかり暗くなった、湯西川水の郷に到着。寒さで鼻水が止まらず、温泉で一っ風呂
2021年11月07日 17:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/7 17:39
マシンでホワイトベースに向かいます。そしてすっかり暗くなった、湯西川水の郷に到着。寒さで鼻水が止まらず、温泉で一っ風呂
撮影機器:

感想

水の郷から前山周辺までは、広々とした尾根歩きでとても歩きやすく、紅葉状況も素晴らしかった。
高倉山への上りは、シャクナゲが密で生えているので通過には相当な時間を要した。はっきり言ってこのルートは歩かないほうが良い。高倉山が目的の登山だったら、南側の林道からピストンした方が、何100倍も良い。前高倉山や高倉山本峰をセットにして歩くのが理想だと思う。
前高倉山では、とてつもなく大きい猿が(たぶんボス猿)メス猿を引き連れて通り過ぎて行った。その後ぺヤングを食べていると、血気盛んな猿4頭がぺヤングめがけて近づいてくる。木をゆすり威嚇して10m位の場所まで近づいてきた。さすがにぺヤングを強奪されたくないので、こちらも威嚇しながらぺヤング立ち食い。強奪されずに済み完食したが、ふと周りを見ると、先ほどの(たぶん)ボス猿が、30頭程の猿を引き連れて、山を下って行った。
日加倉山へは、今回の記録にある駐車スペースから日賀倉林道経由でピストンするのが効率的

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら