ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3737257
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢山〜湯ノ沢峠 大展望と温泉を楽しみました

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
15.0km
登り
731m
下り
1,327m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:20
合計
6:30
距離 15.0km 登り 741m 下り 1,329m
8:52
56
9:48
9
9:57
13
10:10
10:16
33
10:49
10:53
31
11:24
11:30
35
12:05
12:06
24
12:30
12:32
35
13:07
32
13:39
13:40
40
14:20
62
15:22
やまと天目山温泉
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:甲斐大和駅〜小屋平BS
復:天目山温泉BS〜甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
霜が溶けた泥濘があちこちに在ります
その他周辺情報 天目山温泉(3時間で¥520)
帰りのバスは臨時始発バスでした。甲斐大和駅まで\300
今日は富士山見物が主目的です
小屋平BSから30分ほど登ると、早速展望が得られました
2021年11月13日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 9:19
今日は富士山見物が主目的です
小屋平BSから30分ほど登ると、早速展望が得られました
手前の樹はすべて落葉して、富士山を遮るものがありません
2021年11月13日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/13 9:20
手前の樹はすべて落葉して、富士山を遮るものがありません
このあたりはカラマツもみな落葉していました
2021年11月13日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 9:32
このあたりはカラマツもみな落葉していました
やはり富士山は、こちら側から眺めた方が均整がとれているように思います
2021年11月13日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/13 9:32
やはり富士山は、こちら側から眺めた方が均整がとれているように思います
冠雪した南アルプス。こちらは白根三山あたりです
2021年11月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/13 9:37
冠雪した南アルプス。こちらは白根三山あたりです
甲府盆地の向こうは南アルプス南部。PeakFinderによれば。中央左で鋭く尖っているのが聖岳だとか
2021年11月13日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/13 9:37
甲府盆地の向こうは南アルプス南部。PeakFinderによれば。中央左で鋭く尖っているのが聖岳だとか
大菩薩湖と富士山、南アルプス南部。スマホカメラの限界です
2021年11月13日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/13 9:38
大菩薩湖と富士山、南アルプス南部。スマホカメラの限界です
甲斐駒も見えてきましたが、意外に黒いです。雪が少ないのでしょうか?
2021年11月13日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/13 9:41
甲斐駒も見えてきましたが、意外に黒いです。雪が少ないのでしょうか?
かなり遠景ですが、甲斐駒から聖岳までズラリと見えています
2021年11月13日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 9:42
かなり遠景ですが、甲斐駒から聖岳までズラリと見えています
登山開始から1時間で石丸峠へ到着しました
先月はここで富士山にお別れして小菅の湯へ向かいましたが、今日はこの稜線を富士山へ向かって進みます
2021年11月13日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 9:47
登山開始から1時間で石丸峠へ到着しました
先月はここで富士山にお別れして小菅の湯へ向かいましたが、今日はこの稜線を富士山へ向かって進みます
甲斐駒のアップ。本当に雪が少なそうです
2021年11月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 9:53
甲斐駒のアップ。本当に雪が少なそうです
大菩薩嶺へ向かう稜線。石丸峠からはあちらへ向かう方の方が多数派でした
2021年11月13日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 9:57
大菩薩嶺へ向かう稜線。石丸峠からはあちらへ向かう方の方が多数派でした
写真ではぼやけていますが、奥多摩の山々の向こうに筑波山が見えていました
2021年11月13日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 9:58
写真ではぼやけていますが、奥多摩の山々の向こうに筑波山が見えていました
八ヶ岳(赤岳)も見えてきました。あちらも雪は少なそうに見えます
2021年11月13日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/13 10:01
八ヶ岳(赤岳)も見えてきました。あちらも雪は少なそうに見えます
八ヶ岳と金峰山。五丈岩が目立っていますが、あちらも雪は無さそうに見えます
2021年11月13日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 10:13
八ヶ岳と金峰山。五丈岩が目立っていますが、あちらも雪は無さそうに見えます
大菩薩湖の向こうが南アルプスの全景です
2021年11月13日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 10:14
大菩薩湖の向こうが南アルプスの全景です
暫くは眺めの無いシラビソの樹林帯を進んで、小金沢山に到着しました
2021年11月13日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/13 10:49
暫くは眺めの無いシラビソの樹林帯を進んで、小金沢山に到着しました
本日最初のピークの小金沢山。ここが本日の最高地点です
2021年11月13日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 10:50
本日最初のピークの小金沢山。ここが本日の最高地点です
小金沢山からは眺めの良い稜線を進みます。青空と赤い実
2021年11月13日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 11:00
小金沢山からは眺めの良い稜線を進みます。青空と赤い実
本日2番目のピークの牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山。日本一長い山名とのことですが、「はらすり」の漢字変換も難しいです
2021年11月13日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/13 11:25
本日2番目のピークの牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山。日本一長い山名とのことですが、「はらすり」の漢字変換も難しいです
山頂標識です。ここで湯ノ沢峠へ向かう路と林道へ降る路が分岐しますが、ちょっと判りにくいので要注意です
2021年11月13日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 11:26
山頂標識です。ここで湯ノ沢峠へ向かう路と林道へ降る路が分岐しますが、ちょっと判りにくいので要注意です
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から降った最低鞍部。茅原の向こうに南アルプス北部が見えています
2021年11月13日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 11:46
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から降った最低鞍部。茅原の向こうに南アルプス北部が見えています
振り返ると奥多摩方面。写真では判りませんが、筑波山も見えていました
2021年11月13日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 11:47
振り返ると奥多摩方面。写真では判りませんが、筑波山も見えていました
本日3番目のピークの川胡桃沢ノ頭
2021年11月13日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/13 12:04
本日3番目のピークの川胡桃沢ノ頭
本日4番目のピークの黒岳には一等三角点が設置されています
2021年11月13日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 12:30
本日4番目のピークの黒岳には一等三角点が設置されています
本日最後目のピークの白谷ノ丸。ここの眺めはすごいです
2021年11月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/13 12:46
本日最後目のピークの白谷ノ丸。ここの眺めはすごいです
午後になってもクリアな富士山
2021年11月13日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/13 12:46
午後になってもクリアな富士山
八ヶ岳の全貌と金峰山の五丈岩
2021年11月13日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/13 12:47
八ヶ岳の全貌と金峰山の五丈岩
南アルプスの全景
2021年11月13日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/13 12:47
南アルプスの全景
まさかと思いましたが、伊豆大島の三原山も見えています
うーん、すごい眺めにしばらくボー然としていました
2021年11月13日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 13:05
まさかと思いましたが、伊豆大島の三原山も見えています
うーん、すごい眺めにしばらくボー然としていました
白谷ノ丸から滑りやすい路を降って湯ノ沢峠に到着したところ、青空と冬枯れに赤い実が鮮やかでした
峠には車道が通じていて、避難小屋とトイレが設置されています
2021年11月13日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 13:39
白谷ノ丸から滑りやすい路を降って湯ノ沢峠に到着したところ、青空と冬枯れに赤い実が鮮やかでした
峠には車道が通じていて、避難小屋とトイレが設置されています
湯ノ沢峠からは沢沿いに降りますが、以前の大雨のためか道は荒れていました。時間にして40分ほどですが、渡渉も多く、本日一番歩き難い箇所でした
2021年11月13日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 14:11
湯ノ沢峠からは沢沿いに降りますが、以前の大雨のためか道は荒れていました。時間にして40分ほどですが、渡渉も多く、本日一番歩き難い箇所でした
舗装路へ出て温泉までは1時間ほどの車道歩きです。工事車両が頻繁に通りますが、青空が見えていました
2021年11月13日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/13 14:49
舗装路へ出て温泉までは1時間ほどの車道歩きです。工事車両が頻繁に通りますが、青空が見えていました
冬枯れの向こうに富士山
2021年11月13日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 14:54
冬枯れの向こうに富士山
鮮やかな紅葉
2021年11月13日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/13 15:03
鮮やかな紅葉
最後まで青空でした
2021年11月13日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/13 15:17
最後まで青空でした
温泉に到着。次のバスは15分後でしたが、1時間後にもバスがあるので汗を流しました
2021年11月13日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/13 15:17
温泉に到着。次のバスは15分後でしたが、1時間後にもバスがあるので汗を流しました
大展望と温泉を楽しみました
5
大展望と温泉を楽しみました

感想

 紅葉の見ごろは平地へ移っているようで、季節の移ろいの速さを感じます
 先月大菩薩嶺へ訪れた際、石丸峠から小金沢山へ続く稜線にちょっと興味を持ち、調べてみたところ、なかなか眺めが良さそうな感じ。出かけてみたところ、お天気にも恵まれ、大展望の稜線を堪能できました
 特に最後のピークの白谷丸からの眺めがすごいです。大菩薩には何回も行っていながら、ここに気付かず迂闊であったと思いました。しかし、本当に伊豆大島の三原山が見えるものか、念のため調べてみたいと思います
 すれ違った地元の方が言うには、「今日は20人くらい登っていて賑わっている」とのこと。しかし、大菩薩の賑わいとは違って、静かな山行が楽しめると思います

<朝の甲斐大和駅>
 紅葉の季節は終了していますが、相変わらずの大賑わいでした。なんとなく1号車に乗れましたが、立ち乗りの方も出るほどの盛況でした

<天目山温泉>
 こじんまりとした施設ですが、日本有数の高アルカリ泉で、ぬるっとしたお湯は適温です。時間が半端なので自分は利用しませんでしたが、フードも充実していそうです
 地元の温泉センターへ行くのは久しぶりでしたが、改めて良いものだなーと感じました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

こんばんは🌇
天目山温泉、やはり湯質が良さそうですね
2021/11/15 21:11
コメントありがとうございます
天目山温泉は泉質もさることながら、温泉センターとして高レベルの印象です。ハイキングを抜きにして、3時間券の範囲で、温泉を目一杯楽しむことも有りではないでしょうか(1日券もあります)?
2021/11/15 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら