記録ID: 3739243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2021年11月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR奥多摩・青梅線 川井駅→(西東京バス)→清東橋バス停下車
電車、
バス
復路:名郷バス停→(国際興業バス)→西武池袋線 飯能駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間9分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 8時間12分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルートの殆どが細かいピークのアップダウンの連続ですが、道はとても歩きやすいです。 クロモ山・山なし山の取付き付近に巻道がありますが、そちらの踏み跡に入らないように注意。基本的に尾根伝いを進みます。 日向沢の峰の手前から有間峠までの間、階段状に整備されている場所があります。とても歩きやすいのですが、この時期は落ち葉に埋まっていて見えない場所もあるので躓かないように注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Ayamine
秋の深まりとともに空気が澄んできて、都内のビルから山々が綺麗に見えるようになりました。北西に目を向けると一際目立つのが三角に尖った山容の武甲山。武甲山から小持山・大持山へは歩いたことがあるので、今回はその続きの有間山方面を歩くことにしました。
実はこのコース、今年のGWに歩くつもりでしたが、白谷沢から棒ノ嶺に登る途中で足首を骨折。今回はそのリベンジも兼ねての登山となりました。
前回は西武池袋線の飯能駅からバスに乗り「さわらびの湯バス停」から白谷沢コース(棒ノ嶺の北側)から山頂を目指しましたが、今回はJR奥多摩線の川井駅からバスに乗り、棒ノ嶺の南側「清東橋」から登ることにしました。
というのも、川井駅から清東橋の方が始発のバス時刻も早く、また登山口から棒ノ嶺までのCTも1時間ほど短縮できる事が判明。11月に入り陽が短くなった今の時期にこの差は大きい。しかも超満員の飯能〜さわらびの湯のバスと違い、こちらは空いていて快適でした。
さて、登山口から棒ノ嶺まではCT1時間30分の登り。しかしとても登りやすい道で、疲れを感じる間もなく1時間ほどで棒ノ嶺山頂に到着。広々とした山頂はどこか既視感があって…あ、アニメで見たやつだ…と、飯能を舞台としたアニメ「ヤマノススメ」を思い出しました。
棒ノ嶺からは、いよいよ念願の尾根歩き。
この先はほとんど登山者もなく、たまにトレランが1〜2人通るだけの静かな山歩き。
紅葉はすでに終わっていたけど、落ち葉でふっかふかの登山道はクッション性が高く歩いていて気持ちよかった。なのに常に細かなアップダウンがあるので累積標高はなんと2,000m近くあります。意外とハードでビックリ!
確かに少し疲れたけど、心地よい疲労感でとても楽しい山歩きができました。
今年の夏は骨折であまり山に登れなかった分、冬は関東近辺の低山をあちこち登ってみたいと思います。
実はこのコース、今年のGWに歩くつもりでしたが、白谷沢から棒ノ嶺に登る途中で足首を骨折。今回はそのリベンジも兼ねての登山となりました。
前回は西武池袋線の飯能駅からバスに乗り「さわらびの湯バス停」から白谷沢コース(棒ノ嶺の北側)から山頂を目指しましたが、今回はJR奥多摩線の川井駅からバスに乗り、棒ノ嶺の南側「清東橋」から登ることにしました。
というのも、川井駅から清東橋の方が始発のバス時刻も早く、また登山口から棒ノ嶺までのCTも1時間ほど短縮できる事が判明。11月に入り陽が短くなった今の時期にこの差は大きい。しかも超満員の飯能〜さわらびの湯のバスと違い、こちらは空いていて快適でした。
さて、登山口から棒ノ嶺まではCT1時間30分の登り。しかしとても登りやすい道で、疲れを感じる間もなく1時間ほどで棒ノ嶺山頂に到着。広々とした山頂はどこか既視感があって…あ、アニメで見たやつだ…と、飯能を舞台としたアニメ「ヤマノススメ」を思い出しました。
棒ノ嶺からは、いよいよ念願の尾根歩き。
この先はほとんど登山者もなく、たまにトレランが1〜2人通るだけの静かな山歩き。
紅葉はすでに終わっていたけど、落ち葉でふっかふかの登山道はクッション性が高く歩いていて気持ちよかった。なのに常に細かなアップダウンがあるので累積標高はなんと2,000m近くあります。意外とハードでビックリ!
確かに少し疲れたけど、心地よい疲労感でとても楽しい山歩きができました。
今年の夏は骨折であまり山に登れなかった分、冬は関東近辺の低山をあちこち登ってみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する