記録ID: 3742287
全員に公開
ハイキング
中国
牛丸大仙(年男が牛の山に登るその9)
2021年11月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 456m
- 下り
- 460m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:09
距離 7.8km
登り 460m
下り 462m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太田地区からの登り 不明瞭ながら登山道あり。ルートをダウンロードするなりして確認したい。 砂防ダム工事中なので平日は作業してるかも。 金谷からの未舗装林道に合流したら林道歩き。 山頂台地 遊歩道が縦横に走る。思ったより荒れてない。 今井地区への下山 未舗装林道だが、倒木などにより車通行不能。 |
写真
新見駅前の祐清像。東寺から新見に派遣された僧侶だが厳しい年貢の取り立てにより地元民に殺される。この像の向かいに彼を慕っていたたまがきという名の女性の像もあり、東寺に残る彼女の書状は国宝とか。あっちが本命だったか。
感想
今年のテーマ、年男が牛の山に登る、もとうとう9座目。
今年の5月にこの山のレコを見て名前に一目惚れ。今まで登った牛の山のうち名前が一番かっこいい!
山頂台地は公園として整備された後、手入れされることなく放置され、今では訪れる人もまれな様子。
広葉樹林が占めていたらもっと開放感がある山だと思うのですが、公園の中央にドカンと植林帯。山頂三角点周辺は非常に雰囲気が良いだけにもったいない。
ただ、遊歩道は意外と荒れておらず、ひっそりとメンテしてる方がいるのかも。
湿地公園の草花がどうなってるのか気になります。
一旦開発されて放棄された「山の廃墟」は非常にわびしい気分になります。
先の打吹山の感想で市街地にある低山は市民に人気と書きましたが、この山はどうしてそうならなかったのか・・・。
色々考えさせられる山ですが、鳥の声に慰められ、まだ健在のモミジを堪能し、季節外れの草花に驚かされたりと思ったより楽しめました。
ずっと林道だったので、他の方のレコのように為谷地区に降りる道を選べばよかったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋を通り過ぎていよいよ冬に突入ですね
小学生のころ私のばあちゃんから教わったこと
〇 擦り傷や切り傷にヨモギの葉をもんでこすりつける
〇 傷やできものにユキノシタの葉を火にあぶって張り付ける
〇 アカザの若葉をお浸しかあえ物にする
ヨモギやユキノシタは自分でもやっていました
アカザはばあちゃんが食べるのを見ました
その頃はいつもおなかを空かせていましたがもう一つ食欲がわきませんでした
コメントありがとうございます。
ヨモギは私も聞いたことがあります
乾燥させてお灸にもしてました(実際された)。
ユキノシタとアカザは初耳です。ユキノシタは山でも見かけて山では傷もつきものですから役に立ちそうですね。
アカザのお浸し、画像検索にかけてみましたがほうれん草っぽい見た目ですね。何も言われずに出されるとそのまま食べそう。
でも庭に生えてる雑草と思えばたしかに食欲はわかないかも
はたと気づくと丑年も残りわずかに。
充実の年男だったのでは。
こうしてみると、牛の山はたくさんありますね。
お山には龍も多そう
砂防堰堤では守り切れない土砂が里山を変えているのでしょうか。
11ヶ月で9座ですから我ながらよく登ったものだと思います
牛頭山右平ルートとか牛が首山といったプチ冒険ものから地方外遠征までいっぱい遊んだ一年で大満足です。
あと一座は広島市民ならだれでも存じてる低山で締めくくる予定です。このルートを思いついたからこの企画を始めたともいえる総決算です。
干支の山ではやはり龍(竜)がぶっちぎりだと思います。牛はその次に多そうな印象でした。
羊と兎は厳しそう。
堤防はあくまでも山と里の境界維持なので、山が荒れてゆくのはほったらかしになっちゃいますよね。阿武山などはよく持ち直したものだと思います。
新見ですか、この山知りません・・・しかも新見は気を付けてください、ガイドブックに載ってる山でも相当辛辣なお出迎えをされるところが多いですから( ´艸`)
しかし紅葉きれいですね。22番の写真なんかみたら、思わず行きたくなります。(新見なので行きませんが・・・)
岡山の山を驚きながら楽しんでいただけてうれしいです。私も広島、たくさん残っているので足を運びます。
新見の山は花見山と荒戸山に次いで三座目です。
先の二座は中国百ということもあって優しく出迎えてくれましたが、牛丸大仙は登山道の案内が少ないかわりに林業関係?のピンクテープがあちこちについてて林道から外れようものなら手痛い反撃をくらいました
道から外れなければ大丈夫な山でしたよ。なんなら未舗装林道を山頂付近まで登れます
ここ数回のプチ遠征で片道150km位の距離なら何とかなるなと思い始めてる自分がいます。
牛丸大仙か〜惹かれる山名ですね🐮
面白そうな道です。おそらく地元民もそんなに歩いてないような。。
紅葉や鳥さんにとっては楽園かなっ(笑)
コメントありがとうございます。
久々に名前で登った山です
東中国山地は仙の字を当てる山が多くてかっこいいですよね。
林業関係者はちょくちょく入ってるようですが、日曜というのに人っ子一人会わず。静かに散策するための隠れスポットに使えそうな山でした。
紅葉とオドリコやタツナミソウ、不思議な取り合わせですね〜 (*^▽^*)
オオバンは分かり易いので覚えています。みなさんのお陰様で少しですが分かるようになったので楽しい。
そういえば、散歩コースの池ににカイツムリのつがいが1週間前からいます。今日は見かけなかったのでエサがなくなったんでしょうか?🤔
コメントありがとうございます。
ヒメオドリコソウとかホトケノザなんかは花期も非常に長いのでありうるかなとも思いましたが、オドリコソウにはまいりました。季節感がおかしくなった一日です。
オオバンはカモの仲間と一緒に行動することが多い鳥ですがカモじゃなくてツルに近い仲間だったり。黒い体に白い嘴とシンプルで覚えやすいですよね。
カイツブリは潜ると長いのでひょっとしたら潜水中だったり、草葉の陰に隠れてるのかもしれませんが、一応鳥
オオバンはカモ科でなく鶴に近いとは!😲ぜんぜん気が付きませんでした。思い込みぐせ・・・。😅
そうそう、長い潜水ですね〜
アドバイスを頭に入れ観察してみます。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する