【11/13 Day:1】
秋晴れの鈴鹿へ!
まさかの2年連続だし、半年振りのこのエリア。
一度やってくると、次以降の出没機会はグンと増えるようですw
8
11/13 9:58
【11/13 Day:1】
秋晴れの鈴鹿へ!
まさかの2年連続だし、半年振りのこのエリア。
一度やってくると、次以降の出没機会はグンと増えるようですw
伊勢谷小屋で準備を整えたら、出発です。
6
11/13 10:00
伊勢谷小屋で準備を整えたら、出発です。
土日休みになったことで実現できた今回のコラボなのですが、ヤマレコはされていないので彼らの登場は基本的にバックショットで。
2
11/13 10:15
土日休みになったことで実現できた今回のコラボなのですが、ヤマレコはされていないので彼らの登場は基本的にバックショットで。
まだ少しだけ秋が残っていました。
3
11/13 10:18
まだ少しだけ秋が残っていました。
堰堤の向こうに四日市の街並み。
3
11/13 10:23
堰堤の向こうに四日市の街並み。
時々秋真っ盛りなんですよねー。
6
11/13 10:39
時々秋真っ盛りなんですよねー。
緩い登りなので無理なく歩けて良いです。
5
11/13 10:42
緩い登りなので無理なく歩けて良いです。
と思っていると、階段とか出てきて悶えるのですがw
(単に荷物が重すぎるだけ)
2
11/13 10:46
と思っていると、階段とか出てきて悶えるのですがw
(単に荷物が重すぎるだけ)
今回唯一の水場、2日分の水を取るべく寄り道しに行ってきます。
重たい荷物はここにデポ。
3
11/13 10:49
今回唯一の水場、2日分の水を取るべく寄り道しに行ってきます。
重たい荷物はここにデポ。
崖下を覗き込んだら無名の滝。
2
11/13 11:02
崖下を覗き込んだら無名の滝。
破線ルート扱いなので、若干道が怪しい。
けど、落ち着いて見ていけば問題ないです。
1
11/13 11:09
破線ルート扱いなので、若干道が怪しい。
けど、落ち着いて見ていけば問題ないです。
この辺り、雰囲気良かったです♪
5
11/13 11:18
この辺り、雰囲気良かったです♪
で、ブナ清水に到着なのですが。。。
ああ、ありました!w
2
11/13 11:20
で、ブナ清水に到着なのですが。。。
ああ、ありました!w
岩の奥に手を伸ばして、プラティパスへ補給します。
13
岩の奥に手を伸ばして、プラティパスへ補給します。
来た道を戻るだけなのでサクサクと。
2
11/13 11:34
来た道を戻るだけなのでサクサクと。
デポした荷物を回収して、出発。
3
11/13 12:02
デポした荷物を回収して、出発。
あっという間に根ノ平峠w
1
11/13 12:03
あっという間に根ノ平峠w
少しだけ、展望あります。
3
11/13 12:04
少しだけ、展望あります。
あとは、ゴールへ向けて微下り。
2
11/13 12:06
あとは、ゴールへ向けて微下り。
急に雰囲気が変わったなぁ。
1
11/13 12:13
急に雰囲気が変わったなぁ。
幾つか細い沢を越えまして。
3
11/13 12:24
幾つか細い沢を越えまして。
おお、これはもしや。。。!
4
11/13 12:32
おお、これはもしや。。。!
ってことで、本日の目的地に到着。
今回のコンセプトにピッタリなシャツを久し振りに引っ張り出してみましたw
11
11/13 12:37
ってことで、本日の目的地に到着。
今回のコンセプトにピッタリなシャツを久し振りに引っ張り出してみましたw
はい、本日のピーク、、、「酒マウンテン」でございます♪
13
11/13 12:43
はい、本日のピーク、、、「酒マウンテン」でございます♪
とりあえず、かんぱーい♪
9
11/13 12:44
とりあえず、かんぱーい♪
ビール片手に寝床の作成。
9
11/13 13:16
ビール片手に寝床の作成。
周辺散策もしたりとか。
3
11/13 13:18
周辺散策もしたりとか。
宴、スタート。
まずはYくんの力作、名古屋メシいろいろ。
自分よりも凝ったことやる方なので、ガチ過ぎて凄かった♪
16
11/13 14:08
宴、スタート。
まずはYくんの力作、名古屋メシいろいろ。
自分よりも凝ったことやる方なので、ガチ過ぎて凄かった♪
その横でチマチマと。。。
14
その横でチマチマと。。。
ベーコンエリンギチーズ。
切って火に掛けただけ…いつも通りの手抜きw
13
11/13 14:20
ベーコンエリンギチーズ。
切って火に掛けただけ…いつも通りの手抜きw
熱燗も始めちゃいます!
9
11/13 16:09
熱燗も始めちゃいます!
しぞーかおでん、仕込んで持って行きました。
13
11/13 16:20
しぞーかおでん、仕込んで持って行きました。
飲んだり食ったり腹ごなしに散策したり。
のんびりまったりと。
5
11/13 16:46
飲んだり食ったり腹ごなしに散策したり。
のんびりまったりと。
呑んで食って語らって、シメに猪鍋!
こちらはKくんのお手製。冷えてきた時間帯に嬉しい感じです。
写真は飛ばしてますが、大量にあった「酒マウンテン」は無事に陥落させました(笑)
では、おやすみなさい。
17
11/13 19:03
呑んで食って語らって、シメに猪鍋!
こちらはKくんのお手製。冷えてきた時間帯に嬉しい感じです。
写真は飛ばしてますが、大量にあった「酒マウンテン」は無事に陥落させました(笑)
では、おやすみなさい。
【11/14 Day:2】
のんびり目におはようございます。
最近にしては珍しく朝までぐっすり、1度も起きませんでした(笑)
7
11/14 6:24
【11/14 Day:2】
のんびり目におはようございます。
最近にしては珍しく朝までぐっすり、1度も起きませんでした(笑)
そこそこテントは張られていましたが、距離感保ちつつ沢の音でマスキングされてる感じで、気兼ねない時間を過ごせたかと思います。
9
11/14 6:33
そこそこテントは張られていましたが、距離感保ちつつ沢の音でマスキングされてる感じで、気兼ねない時間を過ごせたかと思います。
朝食。
フライパンで軽くパンを炙っていただきます♪
14
11/14 7:54
朝食。
フライパンで軽くパンを炙っていただきます♪
協議の結果、行けそうなので行きましょう…ということで、一路イブネへ。
5
11/14 8:35
協議の結果、行けそうなので行きましょう…ということで、一路イブネへ。
防風林みたいな木の向こうには…。
1
11/14 8:35
防風林みたいな木の向こうには…。
正に上高地な風景が広がっておりました!
8
11/14 8:38
正に上高地な風景が広がっておりました!
「鈴鹿の上高地」とは上手く命名したよなぁ…。
5
11/14 8:40
「鈴鹿の上高地」とは上手く命名したよなぁ…。
さて、ここからが今日のハイライト。
1
11/14 8:49
さて、ここからが今日のハイライト。
イブネ北端に直登です!
3
11/14 8:51
イブネ北端に直登です!
うわー、いきなりコレかー。
5
11/14 8:59
うわー、いきなりコレかー。
ちょっと激しいけど、ガンバレw
5
11/14 9:01
ちょっと激しいけど、ガンバレw
こういうの、好きですww
5
11/14 9:08
こういうの、好きですww
少し落ち着いたかな…?と思ったのですが。
3
11/14 9:09
少し落ち着いたかな…?と思ったのですが。
傾斜がそこそこキツいのと、それなりにルーファイしないといけないのとで、ずっと気が抜けません。
5
傾斜がそこそこキツいのと、それなりにルーファイしないといけないのとで、ずっと気が抜けません。
結構な高さのところに沢が流れているんですねー。
と、変なところに感心したりw
1
11/14 9:35
結構な高さのところに沢が流れているんですねー。
と、変なところに感心したりw
微妙に正解が分からないので、とりあえず適当に取り付きます。
1
11/14 9:37
微妙に正解が分からないので、とりあえず適当に取り付きます。
一気に登り詰めまして。
気づけば高昌山。地図上は1125Pとなっている地点です。
3
11/14 9:53
一気に登り詰めまして。
気づけば高昌山。地図上は1125Pとなっている地点です。
振り向けば御在所山。
5
11/14 9:55
振り向けば御在所山。
雨乞岳も良い感じ。
6
11/14 9:55
雨乞岳も良い感じ。
木の向こうにはなだらかに広がるイブネ。
4
11/14 9:55
木の向こうにはなだらかに広がるイブネ。
あとはそんなにアップダウンのない移動なのでサクッと行きます!
2
11/14 9:59
あとはそんなにアップダウンのない移動なのでサクッと行きます!
10分ほどで到着w
(もうちょい掛かるかと思ってた…)
4
11/14 10:04
10分ほどで到着w
(もうちょい掛かるかと思ってた…)
イブネ北端に到着。
いやー、1年強振りに来ちゃいました。
9
イブネ北端に到着。
いやー、1年強振りに来ちゃいました。
イブネの中心地へ移動します。
4
11/14 10:09
イブネの中心地へ移動します。
右手にクラシ、奥に藤原岳。
1年で妙に同定出来るようになってるのが我ながら怖いw
8
11/14 10:10
右手にクラシ、奥に藤原岳。
1年で妙に同定出来るようになってるのが我ながら怖いw
11月でも地面はグリーンでモフモフ。
10
11/14 10:12
11月でも地面はグリーンでモフモフ。
正面に雨乞岳を見る図。
今回、イブネ北端に取り付いたので、最初に目に飛び込んだ景色がコレで、思わず「うおー」と声が出てしまった…(笑)
10
11/14 10:14
正面に雨乞岳を見る図。
今回、イブネ北端に取り付いたので、最初に目に飛び込んだ景色がコレで、思わず「うおー」と声が出てしまった…(笑)
去年テントを張った一等地から。
ちょっと風が吹き抜ける感じだったのでここで休むのは断念、風が避けられる場所を探します。
7
11/14 10:16
去年テントを張った一等地から。
ちょっと風が吹き抜ける感じだったのでここで休むのは断念、風が避けられる場所を探します。
コーヒーとパウンドケーキでブランチ。
実は昨晩、半分以上食ってしまって残りは3切れでした(笑)
13
11/14 10:45
コーヒーとパウンドケーキでブランチ。
実は昨晩、半分以上食ってしまって残りは3切れでした(笑)
何だかんだで1時間ほどイブネを楽しみました。
4
11/14 11:06
何だかんだで1時間ほどイブネを楽しみました。
今年2度目の琵琶湖ビュー。
6
11/14 11:07
今年2度目の琵琶湖ビュー。
ここは、近所にあったら間違いなく通ってると思うw
7
11/14 11:10
ここは、近所にあったら間違いなく通ってると思うw
では、帰ります!
3
11/14 11:12
では、帰ります!
来た道をそのまま戻るのもアレだったので、帰りは高昌山を通らず隣の尾根から。
4
11/14 11:17
来た道をそのまま戻るのもアレだったので、帰りは高昌山を通らず隣の尾根から。
結構な傾斜で一気に下りまして。
3
結構な傾斜で一気に下りまして。
あっという間に沢のところへ。
2
11/14 11:29
あっという間に沢のところへ。
尾根が広がっていくせいか、下りは少し道が分かりづらいです。
1
11/14 11:36
尾根が広がっていくせいか、下りは少し道が分かりづらいです。
時々、頭上が秋真っ盛りなんですよねー。
思わず切り取りw
5
11/14 11:47
時々、頭上が秋真っ盛りなんですよねー。
思わず切り取りw
先頭で歩いてみたいというKくんを筆頭に、後ろから道をチェックしつつ下ります。
2
11/14 11:48
先頭で歩いてみたいというKくんを筆頭に、後ろから道をチェックしつつ下ります。
本小峠。
ここまで40分ほど。早い!
3
11/14 11:53
本小峠。
ここまで40分ほど。早い!
最初のロープが少し気を使います。
4
最初のロープが少し気を使います。
続いて深い谷間。
ある程度雑に進んでも何とかなる感じでしたw
5
11/14 11:57
続いて深い谷間。
ある程度雑に進んでも何とかなる感じでしたw
崩落が凄いなぁ。
いつまでも使える道ではなさそうですね。
6
11/14 12:01
崩落が凄いなぁ。
いつまでも使える道ではなさそうですね。
小峠まできました。
あとはもう、ほぼ横移動。
とりあえず渡渉をします。
3
11/14 12:05
小峠まできました。
あとはもう、ほぼ横移動。
とりあえず渡渉をします。
渡り切りました。
(道標で報告かーいw)
2
11/14 12:07
渡り切りました。
(道標で報告かーいw)
今度は右岸から進みます。
2
11/14 12:12
今度は右岸から進みます。
休憩中の方々の脇から失礼しました。
4
11/14 12:15
休憩中の方々の脇から失礼しました。
カマツカ、実。
2
11/14 12:16
カマツカ、実。
テントが見えてきました。
良い感じのバリエーション遊びでした。
2
11/14 12:19
テントが見えてきました。
良い感じのバリエーション遊びでした。
この界隈のシンボルツリー、カツラの巨木。
7
11/14 12:21
この界隈のシンボルツリー、カツラの巨木。
帰還…我々のテントしか残ってない!w
5
11/14 12:24
帰還…我々のテントしか残ってない!w
一等地は先客がいたためテント張れませんでしたが、この場所だと横目にこの風景を見られたんですねー。
4
11/14 12:25
一等地は先客がいたためテント張れませんでしたが、この場所だと横目にこの風景を見られたんですねー。
昼飯!
昨晩食べ切れなかったどて煮!
16
11/14 12:39
昼飯!
昨晩食べ切れなかったどて煮!
そして、猪鍋の残り汁でうどん!
昼もお腹いっぱいです。
13
11/14 12:54
そして、猪鍋の残り汁でうどん!
昼もお腹いっぱいです。
テントを撤収したら、出発。
4
11/14 14:33
テントを撤収したら、出発。
のんびりとして、良い場所でした。
4
11/14 14:33
のんびりとして、良い場所でした。
上水晶谷との分岐。前回のルートとここから繋げても面白そうだけど、後が大変かw
(まぁ、イブネでちゃんと繋がったのですがw)
2
11/14 14:49
上水晶谷との分岐。前回のルートとここから繋げても面白そうだけど、後が大変かw
(まぁ、イブネでちゃんと繋がったのですがw)
20分ほどで根ノ平峠。
3
11/14 14:54
20分ほどで根ノ平峠。
ここもテント適地ですねー。
5
11/14 14:56
ここもテント適地ですねー。
この先は一気に下ります。
1
11/14 15:01
この先は一気に下ります。
こう見るとちょっと凄いところを歩いているようですが、楽々ハイキングコースです(笑)
2
11/14 15:05
こう見るとちょっと凄いところを歩いているようですが、楽々ハイキングコースです(笑)
危なげなく登山口まで帰還しました。
あとは林道っぽい道です。
1
11/14 15:24
危なげなく登山口まで帰還しました。
あとは林道っぽい道です。
伊勢谷小屋脇を通り過ぎ。
2
11/14 15:31
伊勢谷小屋脇を通り過ぎ。
無事、下山できました。
(人が多かったので、ちょい上空気味な写真で)
お疲れ様でしたー!
4
11/14 15:33
無事、下山できました。
(人が多かったので、ちょい上空気味な写真で)
お疲れ様でしたー!
すぐ近くに温泉があったのでそちらへ。
鄙びた施設をリノベして、温泉とカフェが併設された今っぽい小洒落た雰囲気でした。
8
11/14 16:47
すぐ近くに温泉があったのでそちらへ。
鄙びた施設をリノベして、温泉とカフェが併設された今っぽい小洒落た雰囲気でした。
打ち上げに四日市の熊猫飯店。
何気に人気店らしく30〜40分ほど待ちでした。
4
11/14 18:04
打ち上げに四日市の熊猫飯店。
何気に人気店らしく30〜40分ほど待ちでした。
黒坦々麺をチョイス。
黒胡麻と山椒でだいぶ刺激的。
14
11/14 18:48
黒坦々麺をチョイス。
黒胡麻と山椒でだいぶ刺激的。
麻婆豆腐も注文して、シェア。
オブジェのパンダを勝手に拝借して添える感じでw
最後まで楽しい時間でした。
13
11/14 18:54
麻婆豆腐も注文して、シェア。
オブジェのパンダを勝手に拝借して添える感じでw
最後まで楽しい時間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する