ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3744222
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

西国三十三所巡礼 (三室戸寺 醍醐寺 今熊野観音寺 清水寺 六波羅蜜寺) 伏見稲荷大社

2021年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
26.2km
登り
407m
下り
363m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:21
合計
7:42
距離 26.2km 登り 450m 下り 440m
8:56
269
スタート地点
13:37
13:41
25
14:06
4
14:10
14:31
1
14:32
40
15:12
15:40
19
15:59
16:27
11
16:38
ゴール地点
天候 曇 時々 晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸自宅-[JR東海道・山陽本線→JR奈良線]-JR宇治駅
復路:清水五条駅-[京阪電車・阪急電車]-自宅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ舗装路です.(稲荷山の辺りで一部土の道あり)
[JR宇治駅]
JRを乗り継ぎこちらからスタートしました.前日から少し頭痛があります.落ち着いたらいいのですが…
2021年11月14日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 8:56
[JR宇治駅]
JRを乗り継ぎこちらからスタートしました.前日から少し頭痛があります.落ち着いたらいいのですが…
[宇治橋]
宇治川を渡って進みます.
2021年11月14日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 9:02
[宇治橋]
宇治川を渡って進みます.
[三室戸寺 (西国三十三所第10番札所)]
三室戸寺に到着しました.山号は明星山.
紫陽花で有名なお寺です.
2021年11月14日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:19
[三室戸寺 (西国三十三所第10番札所)]
三室戸寺に到着しました.山号は明星山.
紫陽花で有名なお寺です.
[三室戸寺]
参道を進むと美しい紅葉が目を楽しませてくれます.
2021年11月14日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 9:20
[三室戸寺]
参道を進むと美しい紅葉が目を楽しませてくれます.
[三室戸寺 不動水]
2021年11月14日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:22
[三室戸寺 不動水]
[三室戸寺]
境内にはインパクトのある石像が並びますが、宇賀神様の像が特に記憶に残っていました.
2021年11月14日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:22
[三室戸寺]
境内にはインパクトのある石像が並びますが、宇賀神様の像が特に記憶に残っていました.
[三室戸寺 本堂]
御本尊は千手観世音菩薩.紅葉の心地よい香りに包まれながらお勤めをさせて頂くのはとても気持ちが良かったです.
2021年11月14日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:22
[三室戸寺 本堂]
御本尊は千手観世音菩薩.紅葉の心地よい香りに包まれながらお勤めをさせて頂くのはとても気持ちが良かったです.
[三室戸寺]
紅葉も見事ですが境内に咲くお花も可憐です.黄と紫、補色の組み合わせはやはりしっくりきます.
2021年11月14日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:32
[三室戸寺]
紅葉も見事ですが境内に咲くお花も可憐です.黄と紫、補色の組み合わせはやはりしっくりきます.
[三室戸寺 三重塔]
こちらの三重塔は元々兵庫県佐用町にあったものを移設したとのこと.端正な佇まいが何とも美しいな〜
2021年11月14日 09:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 9:33
[三室戸寺 三重塔]
こちらの三重塔は元々兵庫県佐用町にあったものを移設したとのこと.端正な佇まいが何とも美しいな〜
[三室戸寺 与楽園]
2021年11月14日 09:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 9:45
[三室戸寺 与楽園]
[三室戸寺 与楽園]
非常に鮮やかな赤が印象的でした.
2021年11月14日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/14 9:46
[三室戸寺 与楽園]
非常に鮮やかな赤が印象的でした.
三室戸寺を後にし、次は醍醐寺に向かいます.
道中『萬福寺』の前を通過しました.仏像も建物も中国風に作られているとのこと.一度お参りに行ってみたいな.
2021年11月14日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/14 10:15
三室戸寺を後にし、次は醍醐寺に向かいます.
道中『萬福寺』の前を通過しました.仏像も建物も中国風に作られているとのこと.一度お参りに行ってみたいな.
アスファルトの道が続きますが、雰囲気が良いところが多くさして苦になりません.
2021年11月14日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 10:16
アスファルトの道が続きますが、雰囲気が良いところが多くさして苦になりません.
[醍醐寺(西国三十三所 第11番札所)]
醍醐寺に着きました.山号は深雪山.いつ来ても気持ちの良いところです.
2021年11月14日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 11:11
[醍醐寺(西国三十三所 第11番札所)]
醍醐寺に着きました.山号は深雪山.いつ来ても気持ちの良いところです.
[醍醐寺 金堂]
こちらには御本尊の薬師如来がお祀りされています.
2021年11月14日 11:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 11:14
[醍醐寺 金堂]
こちらには御本尊の薬師如来がお祀りされています.
[醍醐寺 観音堂]
御本尊は阿弥陀如来ですが、消失してしまった上醍醐の准胝堂の三十三所札所がこちらに仮に移されています.
2021年11月14日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 11:50
[醍醐寺 観音堂]
御本尊は阿弥陀如来ですが、消失してしまった上醍醐の准胝堂の三十三所札所がこちらに仮に移されています.
[醍醐寺 弁天池]
紅葉の弁天池.
2021年11月14日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 11:39
[醍醐寺 弁天池]
紅葉の弁天池.
[醍醐寺 不動堂]
2021年11月14日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 11:46
[醍醐寺 不動堂]
[醍醐寺 唐門]
国宝の唐門.迫力あります.
2021年11月14日 12:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 12:08
[醍醐寺 唐門]
国宝の唐門.迫力あります.
[醍醐寺 三宝院]
2021年11月14日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 12:11
[醍醐寺 三宝院]
[しも村]
醍醐寺でのお参りを終えて、門前にあるこちらのお店でお昼をよばれました.
2021年11月14日 12:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 12:31
[しも村]
醍醐寺でのお参りを終えて、門前にあるこちらのお店でお昼をよばれました.
[しも村]
こちらの山かけそばを頼みました.喉越しよく、香りも豊かで美味でした.大盛りにしとけば良かったな〜 笑
2021年11月14日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 12:23
[しも村]
こちらの山かけそばを頼みました.喉越しよく、香りも豊かで美味でした.大盛りにしとけば良かったな〜 笑
西国の順番でいけば、次は上醍醐を越えて滋賀の岩間寺(芭蕉が『かわず飛び込む』の句を詠んだお寺です)なのですが、既に2回目のお参りを済ませておりましたので、伏見稲荷を経由して第15番札所の今熊野観音寺を目指します.

市街地をひたすら歩き、いよいよ稲荷山の麓に辿り着きました.久しぶりに伏見稲荷にお参り出来るので嬉しいです.
2021年11月14日 13:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:27
西国の順番でいけば、次は上醍醐を越えて滋賀の岩間寺(芭蕉が『かわず飛び込む』の句を詠んだお寺です)なのですが、既に2回目のお参りを済ませておりましたので、伏見稲荷を経由して第15番札所の今熊野観音寺を目指します.

市街地をひたすら歩き、いよいよ稲荷山の麓に辿り着きました.久しぶりに伏見稲荷にお参り出来るので嬉しいです.
段のつけられた道を登っていくと間も無く
2021年11月14日 13:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:34
段のつけられた道を登っていくと間も無く
千本鳥居の道に合流します.連続する鳥居を潜り登っていくと
2021年11月14日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 13:36
千本鳥居の道に合流します.連続する鳥居を潜り登っていくと
[伏見稲荷大社 一ノ峰 上ノ社]
上ノ社に着きました.お参りされる方が沢山おられ、列に並びました.次に自分の番というほんの少し前に晴れているのにぽつりぽつりと雨が.雨はほんの数分間ほど体が濡れない程度降っただけでした.何だか神様によく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.
2021年11月14日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:39
[伏見稲荷大社 一ノ峰 上ノ社]
上ノ社に着きました.お参りされる方が沢山おられ、列に並びました.次に自分の番というほんの少し前に晴れているのにぽつりぽつりと雨が.雨はほんの数分間ほど体が濡れない程度降っただけでした.何だか神様によく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.
[伏見稲荷大社]
千本鳥居を下って行きます.
2021年11月14日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 13:43
[伏見稲荷大社]
千本鳥居を下って行きます.
2021年11月14日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:44
こちらを右に曲がります.
2021年11月14日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:47
こちらを右に曲がります.
2021年11月14日 13:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:49
稲荷山の下りは土の道です.嬉しい!笑
2021年11月14日 13:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 13:53
稲荷山の下りは土の道です.嬉しい!笑
懐かしい京都一周トレイルの道を辿って
2021年11月14日 14:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 14:03
懐かしい京都一周トレイルの道を辿って
[今熊野観音寺(西国三十三所第15番札所)]
今熊野観音寺に着きました.山号は新那智山.まだ頭痛が良くならないな.
2021年11月14日 14:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 14:07
[今熊野観音寺(西国三十三所第15番札所)]
今熊野観音寺に着きました.山号は新那智山.まだ頭痛が良くならないな.
[今熊野観音寺 子護大師]
2021年11月14日 14:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 14:10
[今熊野観音寺 子護大師]
[今熊野観音寺 本堂]
御本尊は弘法大師御自作と伝わる十一面観世音菩薩.体内仏として熊野権現から授かった天照大神の御作の十一面観世音菩薩が祀られているとのこと.神仏習合の色濃い凄すぎるエピソードがたまりません.脇仏の不動明王は智証大師作、毘沙門天は運慶作と伝えられているとのこと.豪華すぎる…
2021年11月14日 14:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 14:29
[今熊野観音寺 本堂]
御本尊は弘法大師御自作と伝わる十一面観世音菩薩.体内仏として熊野権現から授かった天照大神の御作の十一面観世音菩薩が祀られているとのこと.神仏習合の色濃い凄すぎるエピソードがたまりません.脇仏の不動明王は智証大師作、毘沙門天は運慶作と伝えられているとのこと.豪華すぎる…
[今熊野観音寺 大師堂]
2021年11月14日 14:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 14:26
[今熊野観音寺 大師堂]
[今熊野観音寺 五智水]
弘法大師が錫杖で打った岩から湧き出たとされる清水が頂けます.
2021年11月14日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 14:27
[今熊野観音寺 五智水]
弘法大師が錫杖で打った岩から湧き出たとされる清水が頂けます.
今熊野観音寺観音寺を出て、馴染みのある京都の町を歩いて行きます.智積院のお不動様が大好きなので、またじっくりお参りに行こうっと.

ふと気がつくとすっかり頭痛が治まっていて驚きました.今熊野観音寺の観音様が霊験あらたかなことを改めて実感致しました.
2021年11月14日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 14:46
今熊野観音寺観音寺を出て、馴染みのある京都の町を歩いて行きます.智積院のお不動様が大好きなので、またじっくりお参りに行こうっと.

ふと気がつくとすっかり頭痛が治まっていて驚きました.今熊野観音寺の観音様が霊験あらたかなことを改めて実感致しました.
[清水寺(西国三十三所第16番札所)]
懐かしい馴染みの道を通り、清水寺までやってきました.お参りする人の数は三十三所でも随一だと思いますが、この日もそれはそれは凄い人手でした.
2021年11月14日 15:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 15:05
[清水寺(西国三十三所第16番札所)]
懐かしい馴染みの道を通り、清水寺までやってきました.お参りする人の数は三十三所でも随一だと思いますが、この日もそれはそれは凄い人手でした.
[清水寺]
2021年11月14日 15:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 15:06
[清水寺]
[清水寺]
丁度雲の切間から光が差し込んで綺麗でした.
2021年11月14日 15:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 15:08
[清水寺]
丁度雲の切間から光が差し込んで綺麗でした.
[清水寺]
2021年11月14日 15:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 15:34
[清水寺]
[清水寺]
やっぱりこういう構図で撮ってしまいます 笑
2021年11月14日 15:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/14 15:34
[清水寺]
やっぱりこういう構図で撮ってしまいます 笑
懐かしい、懐かしいと心で繰り返しながら東に下り
2021年11月14日 15:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/14 15:50
懐かしい、懐かしいと心で繰り返しながら東に下り
[六波羅蜜寺(西国三十三所第17番札所)]
本日最後のお寺、六波羅蜜寺に着きました.こちらの宝物館には有名な空也上人像をはじめとして素晴らしい彫刻が並びます.(教科書に載っている彫刻も多いので、懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか?)
2021年11月14日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/14 16:00
[六波羅蜜寺(西国三十三所第17番札所)]
本日最後のお寺、六波羅蜜寺に着きました.こちらの宝物館には有名な空也上人像をはじめとして素晴らしい彫刻が並びます.(教科書に載っている彫刻も多いので、懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか?)
六波羅蜜寺のすぐ近くにある『みなとや幽霊飴本舗』さん.幽霊が我が子に与えるための飴を買いに来たという伝説に由来するお店で、なんと創業500年以上とのこと.

最近『ゲゲゲの鬼太郎』に夢中な息子にお土産を買おうと思ったのですが、時間が間に合いませんでした.
2021年11月14日 16:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 16:27
六波羅蜜寺のすぐ近くにある『みなとや幽霊飴本舗』さん.幽霊が我が子に与えるための飴を買いに来たという伝説に由来するお店で、なんと創業500年以上とのこと.

最近『ゲゲゲの鬼太郎』に夢中な息子にお土産を買おうと思ったのですが、時間が間に合いませんでした.
[京阪電車 清水五条駅]
こちらから帰宅しました.

最初の三室戸寺で少し嫌なことがあったのですが、伏見稲荷での俄か雨、今熊野観音寺をお参りした後の頭痛解消など有難いことが続き、最終的にはとても良い一日になりました.

しかも期せずして秋の京都を満喫していました 笑
2021年11月14日 16:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/14 16:38
[京阪電車 清水五条駅]
こちらから帰宅しました.

最初の三室戸寺で少し嫌なことがあったのですが、伏見稲荷での俄か雨、今熊野観音寺をお参りした後の頭痛解消など有難いことが続き、最終的にはとても良い一日になりました.

しかも期せずして秋の京都を満喫していました 笑
撮影機器:

感想

二巡目の西国三十三所巡礼も順調に進み、大詰めを迎えました.

まだお参り出来ていない五ヶ寺と伏見稲荷大社にお参りする計画を立て、京都に向かいました.前日からの頭痛が朝起きても治まっておらず、少し身体が重かったですが気を取り直して三室戸寺からお参りを始めました.

醍醐寺はいつ来ても気持ちがいい所で、今回も美しい紅葉の中気持ちよくお参りさせて頂くことが出来ました.次は霊宝館を見させて頂いたり、上醍醐を越えて岩間寺まで足を伸ばしたりしたいなと思います.門前で頂いた『しも村』さんの山かけ蕎麦も美味でした.今度からは大盛りを頼もうと思います 笑

伏見稲荷大社では上ノ社でお参りの番が来る直前から突然天気雨が降り出し、何だか神様からよく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.

次の今熊野観音寺ではお参りした後、しつこく続いていた頭痛がすっと治まり、改めて霊験あらたかなことを実感しました.御本尊と熊野権現を結びつけるエピソードもあり、熊野好きの自分としてはたまらないものがあります.

清水寺はいつも通り凄い人手で、納経所も御朱印を待つ方で行列していましたが、担当してくださった方が忙しい中でも丁寧に丁寧に筆を運ばれるのを見て、色々と気づくことがありました.

最後の六波羅蜜寺でも納経所の方に凄く丁寧に対応して頂き、ほっとした気持ちで一日の巡礼を終わらせて頂くことが出来ました.

帰宅して写真を見直していると期せずして秋の京都を満喫していた自分に気が付きました 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら