記録ID: 3744222
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
西国三十三所巡礼 (三室戸寺 醍醐寺 今熊野観音寺 清水寺 六波羅蜜寺) 伏見稲荷大社
2021年11月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 407m
- 下り
- 363m
コースタイム
天候 | 曇 時々 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:清水五条駅-[京阪電車・阪急電車]-自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ舗装路です.(稲荷山の辺りで一部土の道あり) |
写真
西国の順番でいけば、次は上醍醐を越えて滋賀の岩間寺(芭蕉が『かわず飛び込む』の句を詠んだお寺です)なのですが、既に2回目のお参りを済ませておりましたので、伏見稲荷を経由して第15番札所の今熊野観音寺を目指します.
市街地をひたすら歩き、いよいよ稲荷山の麓に辿り着きました.久しぶりに伏見稲荷にお参り出来るので嬉しいです.
市街地をひたすら歩き、いよいよ稲荷山の麓に辿り着きました.久しぶりに伏見稲荷にお参り出来るので嬉しいです.
[伏見稲荷大社 一ノ峰 上ノ社]
上ノ社に着きました.お参りされる方が沢山おられ、列に並びました.次に自分の番というほんの少し前に晴れているのにぽつりぽつりと雨が.雨はほんの数分間ほど体が濡れない程度降っただけでした.何だか神様によく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.
上ノ社に着きました.お参りされる方が沢山おられ、列に並びました.次に自分の番というほんの少し前に晴れているのにぽつりぽつりと雨が.雨はほんの数分間ほど体が濡れない程度降っただけでした.何だか神様によく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.
[今熊野観音寺 本堂]
御本尊は弘法大師御自作と伝わる十一面観世音菩薩.体内仏として熊野権現から授かった天照大神の御作の十一面観世音菩薩が祀られているとのこと.神仏習合の色濃い凄すぎるエピソードがたまりません.脇仏の不動明王は智証大師作、毘沙門天は運慶作と伝えられているとのこと.豪華すぎる…
御本尊は弘法大師御自作と伝わる十一面観世音菩薩.体内仏として熊野権現から授かった天照大神の御作の十一面観世音菩薩が祀られているとのこと.神仏習合の色濃い凄すぎるエピソードがたまりません.脇仏の不動明王は智証大師作、毘沙門天は運慶作と伝えられているとのこと.豪華すぎる…
今熊野観音寺観音寺を出て、馴染みのある京都の町を歩いて行きます.智積院のお不動様が大好きなので、またじっくりお参りに行こうっと.
ふと気がつくとすっかり頭痛が治まっていて驚きました.今熊野観音寺の観音様が霊験あらたかなことを改めて実感致しました.
ふと気がつくとすっかり頭痛が治まっていて驚きました.今熊野観音寺の観音様が霊験あらたかなことを改めて実感致しました.
[清水寺(西国三十三所第16番札所)]
懐かしい馴染みの道を通り、清水寺までやってきました.お参りする人の数は三十三所でも随一だと思いますが、この日もそれはそれは凄い人手でした.
懐かしい馴染みの道を通り、清水寺までやってきました.お参りする人の数は三十三所でも随一だと思いますが、この日もそれはそれは凄い人手でした.
[六波羅蜜寺(西国三十三所第17番札所)]
本日最後のお寺、六波羅蜜寺に着きました.こちらの宝物館には有名な空也上人像をはじめとして素晴らしい彫刻が並びます.(教科書に載っている彫刻も多いので、懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか?)
本日最後のお寺、六波羅蜜寺に着きました.こちらの宝物館には有名な空也上人像をはじめとして素晴らしい彫刻が並びます.(教科書に載っている彫刻も多いので、懐かしく感じられる方も多いのではないでしょうか?)
六波羅蜜寺のすぐ近くにある『みなとや幽霊飴本舗』さん.幽霊が我が子に与えるための飴を買いに来たという伝説に由来するお店で、なんと創業500年以上とのこと.
最近『ゲゲゲの鬼太郎』に夢中な息子にお土産を買おうと思ったのですが、時間が間に合いませんでした.
最近『ゲゲゲの鬼太郎』に夢中な息子にお土産を買おうと思ったのですが、時間が間に合いませんでした.
撮影機器:
感想
二巡目の西国三十三所巡礼も順調に進み、大詰めを迎えました.
まだお参り出来ていない五ヶ寺と伏見稲荷大社にお参りする計画を立て、京都に向かいました.前日からの頭痛が朝起きても治まっておらず、少し身体が重かったですが気を取り直して三室戸寺からお参りを始めました.
醍醐寺はいつ来ても気持ちがいい所で、今回も美しい紅葉の中気持ちよくお参りさせて頂くことが出来ました.次は霊宝館を見させて頂いたり、上醍醐を越えて岩間寺まで足を伸ばしたりしたいなと思います.門前で頂いた『しも村』さんの山かけ蕎麦も美味でした.今度からは大盛りを頼もうと思います 笑
伏見稲荷大社では上ノ社でお参りの番が来る直前から突然天気雨が降り出し、何だか神様からよく来たねと言って頂けたような気がして、凄く嬉しくなりました.
次の今熊野観音寺ではお参りした後、しつこく続いていた頭痛がすっと治まり、改めて霊験あらたかなことを実感しました.御本尊と熊野権現を結びつけるエピソードもあり、熊野好きの自分としてはたまらないものがあります.
清水寺はいつも通り凄い人手で、納経所も御朱印を待つ方で行列していましたが、担当してくださった方が忙しい中でも丁寧に丁寧に筆を運ばれるのを見て、色々と気づくことがありました.
最後の六波羅蜜寺でも納経所の方に凄く丁寧に対応して頂き、ほっとした気持ちで一日の巡礼を終わらせて頂くことが出来ました.
帰宅して写真を見直していると期せずして秋の京都を満喫していた自分に気が付きました 笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する