ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374761
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(錦滝より登り)

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
5.3km
登り
677m
下り
675m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0730矢立岩日向山登山口
0818-0825錦滝
0945鞍掛山分岐
0954雁ヶ原
1009日向山山頂
1017三角点
1022雨量計
1038-1116八合目 昼食休憩
1200矢立岩日向山登山口
天候 風弱く快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の登山道入口に駐車10台ほど。その先の通行止めゲート前にも数台可。駐車場にもルート上にもトイレなし。
道の駅白州から車15分。
コース状況/
危険箇所等
矢立岩→錦滝
崩落で路面が荒れている車両通行止めの林道を行く。傾斜はなだらかな登り。落石、崩壊箇所が数箇所あるが徒歩での通行は問題なし。

錦滝→雁ヶ原
錦滝に東屋がありその中抜けて登山道入口。いきなりの急登の本格的登山道ではじまる。木の根が露出して段差が大きく、ところどころトラロープや鎖がかけられているのでそれを補助に登っていく。掲示にあるとおり下りの通行はお勧めできない。ハイキングコースというお手軽な名前とは裏腹にガッツりな登山道。
鞍掛山との分岐を過ぎて少し下るとまもなく白砂のビーチが見えてくる。砂に足をとられやや歩きにくいがそれを上回る感動があるだろう。
今日は日陰部分に雪が固まっていた程度でルート上は問題なかったが、今後凍結するようになると急な砂斜面のトラバース部分はアイゼンが無いと危なそうだ。

日向山→駐車場
こちらはお手軽ハイキングコースで問題なし。ルート上には10分割して山頂までの距離がつかめる表示あり。
林道脇の駐車スペース。
2013年11月24日 07:24撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:24
林道脇の駐車スペース。
日向山へのお手軽ハイキングコース。帰りはこちらから降りてくるが行きはスルーして林道をこのまま進みます。
2013年11月24日 07:31撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:31
日向山へのお手軽ハイキングコース。帰りはこちらから降りてくるが行きはスルーして林道をこのまま進みます。
まずは林道歩き。
2013年11月24日 07:35撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:35
まずは林道歩き。
木々の間から富士山と
2013年11月24日 07:37撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:37
木々の間から富士山と
甲斐駒ケ岳。
2013年11月24日 07:37撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:37
甲斐駒ケ岳。
すぐに通行止めゲート。脇から中へ。
2013年11月24日 07:38撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:38
すぐに通行止めゲート。脇から中へ。
今日も快晴。
2013年11月24日 07:46撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 7:46
今日も快晴。
途中で崩落箇所がいくつかあります。人が通る分には特に問題なし。
2013年11月24日 08:06撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:06
途中で崩落箇所がいくつかあります。人が通る分には特に問題なし。
錦滝の登山道入り口。
2013年11月24日 08:19撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:19
錦滝の登山道入り口。
東屋がある。この裏手が入り口。
2013年11月24日 08:19撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:19
東屋がある。この裏手が入り口。
しょっぱなから急登。
2013年11月24日 08:19撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:19
しょっぱなから急登。
まだ凍結はしていません。錦滝。
2013年11月24日 08:30撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:30
まだ凍結はしていません。錦滝。
斜度もあり木の根が露出し歩きにくい。
2013年11月24日 08:35撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:35
斜度もあり木の根が露出し歩きにくい。
狭い足場の岩場を横切る場面も。鎖がついているので補助にすれば問題なし。
2013年11月24日 08:40撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:40
狭い足場の岩場を横切る場面も。鎖がついているので補助にすれば問題なし。
その後には超急な階段も。
2013年11月24日 08:45撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:45
その後には超急な階段も。
でもお手軽なハイキングコースと主張する。
2013年11月24日 08:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 8:52
でもお手軽なハイキングコースと主張する。
尾根上の道を進むようになります。一部やせ尾根チックな場所も。
2013年11月24日 09:19撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:19
尾根上の道を進むようになります。一部やせ尾根チックな場所も。
鞍掛山奮起を過ぎるとまもなく白砂エリアが見えてくる。
2013年11月24日 09:49撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 9:49
鞍掛山奮起を過ぎるとまもなく白砂エリアが見えてくる。
白と青のコントラスト。
2013年11月24日 09:51撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 9:51
白と青のコントラスト。
白砂の中にルートがのびる。
2013年11月24日 09:54撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:54
白砂の中にルートがのびる。
やや足はとられる。
2013年11月24日 10:00撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 10:00
やや足はとられる。
谷側は急です。
2013年11月24日 10:05撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 10:05
谷側は急です。
蓼科山から八ヶ岳。
2013年11月24日 10:05撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 10:05
蓼科山から八ヶ岳。
甲斐駒ケ岳。
2013年11月24日 10:05撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/24 10:05
甲斐駒ケ岳。
白砂と雪が区別しにくいですが北側斜面なのでここは雪が残って硬くなっていました。ルート上は雪は消えていますが、滑らないように。
2013年11月24日 10:07撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:07
白砂と雪が区別しにくいですが北側斜面なのでここは雪が残って硬くなっていました。ルート上は雪は消えていますが、滑らないように。
山頂。
2013年11月24日 10:08撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 10:08
山頂。
八ヶ岳。
2013年11月24日 10:09撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/24 10:09
八ヶ岳。
斜面の白砂の上に雪がのっています。
2013年11月24日 10:11撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 10:11
斜面の白砂の上に雪がのっています。
ここも雪が少し。
2013年11月24日 10:12撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:12
ここも雪が少し。
下山開始。
2013年11月24日 10:12撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:12
下山開始。
三角点。
2013年11月24日 10:17撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:17
三角点。
木々の間から甲斐駒ケ岳。
2013年11月24日 10:20撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:20
木々の間から甲斐駒ケ岳。
雨量計。
2013年11月24日 10:22撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:22
雨量計。
雨量計看板。
2013年11月24日 10:22撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:22
雨量計看板。
8合目で昼食休憩。山頂で食べようかとも思ったがちょっと風が冷たかったので樹林帯で休憩を取ることに。
2013年11月24日 10:52撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 10:52
8合目で昼食休憩。山頂で食べようかとも思ったがちょっと風が冷たかったので樹林帯で休憩を取ることに。
休憩場所。
2013年11月24日 11:16撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:16
休憩場所。
中央道の渋滞にはまりたくないので12時駐車場出発の目標。ハイキングコースだけあってこちらは非常に歩きやすいです。
2013年11月24日 11:39撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 11:39
中央道の渋滞にはまりたくないので12時駐車場出発の目標。ハイキングコースだけあってこちらは非常に歩きやすいです。
下山。
2013年11月24日 12:02撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:02
下山。
ハイキングコース入り口。
2013年11月24日 12:02撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:02
ハイキングコース入り口。
12時ジャスト。これならば小仏TN14時前に通過できる。
2013年11月24日 12:02撮影 by  EX-Z1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/24 12:02
12時ジャスト。これならば小仏TN14時前に通過できる。
撮影機器:

感想

日向山はレコとかを見てて行きたい山リストに入っていた。ちょっと遠いけど行程が短い山なのでどこかの山とセットでいけないかなと思っていた。雪が降って林道の凍結などになる前にと思っていた。前日の茅ヶ岳の2日目として日向山に決定。

前日は茅ヶ岳のあと尾白の湯へ。設備も新しく露天風呂も2つあってゆっくりできた。ここは良い温泉だと思う。おすすめ。
道の駅白州で車中泊。おいしい水も汲む。

日が昇ってから登山口へ向かう。今週は天気が良かったので林道の凍結は無かった。まだタイヤを交換していないので凍結するとやっかいだ。一応タイヤチェーンはつんでいるが。そろそろ冬用タイヤにしたほうがよさそうだ。

今回のルートは矢立岩から単純ピストンでは味気ないので行きは錦滝から登ることにした。張り紙によると錦滝から日向山への登りは「通行注意」だが逆の下りは「通行禁止」となっている。通ってみるとその理由がわかった。とはいっても登り途中で2人の下山者とすれちがったが。
急な傾斜で段差も大きく花崗岩が風化したザレ場や根などで滑る危険が高いから下りは推奨していないという事と理解できた。登りはいいけど確かにここは下りたくないと思った。
道標はしっかりしており、道に迷う心配はなし。

白砂のビーチが見えてくると急登を登った甲斐がある。快晴で青空に良く映えている。中央道の渋滞は14時を過ぎると急速に始まるのでその前に逃げ切りたい。12時に登山口を出発する必要がある。時間も無いので景色を堪能してすぐに下山。

途中8合目でお急ぎ昼食休憩。ジャスト12時下山。こちらのコースはお手軽ハイキングコースでたくさんの人とすれ違った。

ちょっと急ぎ足だったので次はゆっくりとしたいところだ。
その代わり、小仏TNの渋滞回避は成功。

11月22日
2214自宅
2201三郷IC 入
2235高井戸IC
2252-2258石川PA
2300八王子TB
2348-2354境川PA
2408韮崎IC 出
2417深田公園駐車場106708km

11月23日
茅ヶ岳登山
1414深田公園駐車場
1504-1733甲斐駒ケ岳温泉尾白の湯700円
1739道の駅白州

11月24日
0642道の駅白州
0657矢立岩日向山登山口
日向山登山
1212矢立岩日向山登山口
須玉IC 入
1325-1338談合坂SA
1359八王子TB
1400-1414石川PA
 調布渋滞4km15分
1435高井戸IC
1505三郷IC
1558自宅 106962

先日の蓼科山で岩場に落としたデジカメがついに壊れた。レンズ鏡筒の伸縮機構がいかれてエラーで起動しなくなってしまった。
日向山山頂付近から動作がおかしくなり、下山中は何度も電源を入れなおして何とか使える状態、下山後は完全にアウト。
帰ってから全バラしして組みなおしたけど変わらず。前使っていたものを使うか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら