ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

不老下BS-不老山-高指山-権現山-扇山-鳥沢駅

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:03
距離
17.4km
登り
1,467m
下り
1,486m

コースタイム

上野原駅8:42-9:05不老下9:05ー10:00不老山山頂10:05ー10:15高指山山頂10:16ー10:30林道超え10:30ー11:35権現山11:40ー11:50分岐11:50ー12:20浅川峠12:20ー13:08扇山13:20ー13:23大久保コル13:23ー13:38水場13:38ー13:53扇山管理小屋13:55ー14:37鳥沢駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR上野原駅より不老下行きバス(始発8:42)
帰りは扇山よりJR鳥沢駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
浅川峠から扇山山頂に向かうルートが不明確だったが、尾根を山頂目指せば問題なし。その他は迷うところはなかった。
不老下バス停
2013年11月24日 09:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:05
不老下バス停
ここを左折して上り始めます
2013年11月24日 09:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:06
ここを左折して上り始めます
するとすぐに右側に曲がる道があり、ここを右折します
2013年11月24日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:07
するとすぐに右側に曲がる道があり、ここを右折します
2013年11月24日 09:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:12
そのまま道沿いに進むと何か所かに看板あり
2013年11月24日 09:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:12
そのまま道沿いに進むと何か所かに看板あり
路地を進み、舗装路が終了し、ここから入山です
2013年11月24日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:18
路地を進み、舗装路が終了し、ここから入山です
山道の途中の看板
2013年11月24日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:26
山道の途中の看板
途中開けた場所にに展望所あり
2013年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:32
途中開けた場所にに展望所あり
そこからの富士山。近いです
2013年11月24日 09:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 9:33
そこからの富士山。近いです
不老山山頂
2013年11月24日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:01
不老山山頂
不老山山頂からの富士山。ここから高指山を目指します
2013年11月24日 10:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:01
不老山山頂からの富士山。ここから高指山を目指します
途中、古屋戸分岐の看板
2013年11月24日 10:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:02
途中、古屋戸分岐の看板
高指山山頂。さらにここから権現山を目指します
2013年11月24日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:16
高指山山頂。さらにここから権現山を目指します
途中、棚頭分岐の看板
2013年11月24日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:28
途中、棚頭分岐の看板
2013年11月24日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:28
途中、林道を渡り、さらに権現山を目指します
2013年11月24日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:32
途中、林道を渡り、さらに権現山を目指します
振り返るとこんな感じです
2013年11月24日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:32
振り返るとこんな感じです
途中の看板。さらに上を目指します
2013年11月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 10:38
途中の看板。さらに上を目指します
雨降山山頂への近道分岐。そのまま直進しましたが、折角ここまできたのだから、雨降山も行っておくべきでした
2013年11月24日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:00
雨降山山頂への近道分岐。そのまま直進しましたが、折角ここまできたのだから、雨降山も行っておくべきでした
尾根に到着すると、MTBの御一行様。どうやって上ってきたんだろ?結構きつい上りだったけど。。。
2013年11月24日 11:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:10
尾根に到着すると、MTBの御一行様。どうやって上ってきたんだろ?結構きつい上りだったけど。。。
権現山山頂。誰もいませんでしたが、1名+3名さんが5分後くらいに到着されました。ここで軽く昼食。ここから下り、途中左に折れ、扇山を目指します
2013年11月24日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:37
権現山山頂。誰もいませんでしたが、1名+3名さんが5分後くらいに到着されました。ここで軽く昼食。ここから下り、途中左に折れ、扇山を目指します
ここからの富士山です
2013年11月24日 11:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:38
ここからの富士山です
少し下ったところ、扇山への分岐です
2013年11月24日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:49
少し下ったところ、扇山への分岐です
分岐先の景色。人の気配がありません。
2013年11月24日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 11:49
分岐先の景色。人の気配がありません。
途中、父子連れのハイカーさんと擦れ違った。その方もヤマレコ書かれていました。結構上りは厳しかったのではないでしょうか。お子様、よく頑張りましたね!
2013年11月24日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 12:19
途中、父子連れのハイカーさんと擦れ違った。その方もヤマレコ書かれていました。結構上りは厳しかったのではないでしょうか。お子様、よく頑張りましたね!
扇山山頂です。山頂付近の上りは、踏み跡も不明確で、かなりの急こう配。山頂に到着した時には思わずベンチに倒れ込みました。
2013年11月24日 13:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:09
扇山山頂です。山頂付近の上りは、踏み跡も不明確で、かなりの急こう配。山頂に到着した時には思わずベンチに倒れ込みました。
日が傾き始め、富士山の表情も少し変わってきたような気がします。このあと、百蔵山へと思っていましたが、もう上りは嫌だったので、鳥沢駅に向かいます
2013年11月24日 13:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/24 13:10
日が傾き始め、富士山の表情も少し変わってきたような気がします。このあと、百蔵山へと思っていましたが、もう上りは嫌だったので、鳥沢駅に向かいます
大久保コル分岐。迷わず鳥沢駅へ
2013年11月24日 13:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:23
大久保コル分岐。迷わず鳥沢駅へ
途中の水場。「飲まなかった」という方がおられましたが、私は飲ませていただきました。問題無く美味しくいただきました
2013年11月24日 13:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:38
途中の水場。「飲まなかった」という方がおられましたが、私は飲ませていただきました。問題無く美味しくいただきました
管理小屋到着です。ここから長い舗装路で駅まで向かいます
2013年11月24日 13:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 13:53
管理小屋到着です。ここから長い舗装路で駅まで向かいます
途中の紅葉。結構立派ですが、ゴルフ場の敷地内の木です。景観向上のための植木でしょうか
2013年11月24日 14:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 14:15
途中の紅葉。結構立派ですが、ゴルフ場の敷地内の木です。景観向上のための植木でしょうか
鳥沢駅到着、14:37
2013年11月24日 14:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/24 14:37
鳥沢駅到着、14:37
撮影機器:

感想

晴天で開けた場所からは常に富士山が見え、気分も高まる
もう紅葉も終わりとの声も聞くが、まだまだいたるところで癒しをくれる紅葉

朝6時自宅を出発し、上野原駅発不老下行バスの始発8:42を目指す
途中、高尾、相模湖、藤野とハイカーさん達が
山を目指して続々と降りてゆく
上野原駅も例外ではなく多くのハイカーさんが降りて
バスに吸い込まれて出発してゆく
喧騒が収まったころ、不老下行きバスの出発となる
同乗者は約10名
途中、芦垣下で殆どの人が降車、自分と中年の男性一名が残り
終点の不老下へ。予定通り9:07到着(ちょっと早かったかも)

準備運動中の男性。いいですねぇ、大事ですよね、準備運動
と思いつつも、準備運動無しで先行させていただきました

集落の途中からも富士山が見えます
素敵です

舗装路が終わり、山に入ります。
ここまで標識があり間違うことはなくスムーズにスタートがきれました

途中、富士山がよく見える展望所があり、小休止
水分を補給して出発! と思ったとき、先ほどの男性が追い付いてこられました
この先もずっと一緒かな?

つづら折りの山道、さほど急ではありませんが、
ずっと続くと結構脚にきます

10時、不老山山頂到着。事前想定通りの時間。いい感じです
ここから高指山を目指しますが、15分程度で到着
さらに権現山を目指します
ここからは比較的歩きやすい下りが続き、走りやすかったです
(走ったんかい!)
ただ、両側から草が伸びていて、夏の時期だとちょっと鬱陶しいかもしれません

調子よく下っていくと、舗装された林道を渡って、
さらに権現山を目指すが、ここから上りが続く

高指山以降、先行、後続、対向者誰とも出会うことなく
一人黙々と歩き続ける
ふっと立ち止まると、静けさに包まれ癒される

ただ、一人で苦しい上りが続くと、心細くもなる

鉄塔が見え、あそこまでいくのかと思うと気が滅入るが
実際にはその脇を巻きつつ尾根を目指す感じ
途中、雨降山近道の看板があり、階段が用意されているが
予定していなかったうえ、階段を上る気になれず
直進して権現山を目指します

尾根に到着すると、MTBライダーの御一行様
どうやってここまで来たんだろ???
凄いです

さらに上りが続き、山頂に近づくにつれ、さらに急になってくる
途中、中年男性ハイカーを追い付き、先行させてもらう
山頂も近くなってきたころ、男性3名の対向者
やっぱり、人は来ているんですね

息絶え絶え、這いつくばるように、誰もいない山頂到着!
11:37
事前想定 11:35に対して2分遅れ
途中走ったのに!?
厳しいノルマを設定したものだ、俺。

朝食も食べてなく、パワーが足りなくなっていたので
ここで軽く昼食摂っていると
先ほど先行させていただいた男性と他3名の男性が山頂到着
昨日2000m級の山を上ってきたとか声が聞こえた
凄い

11:45 次の山、扇山を目指し出発
上りがキツかったのと同様に下りも結構な急勾配
滑り降りるように扇山への分岐到着、11:49
ここからの最初の下りは気持ち良い下りだったが
途中からはつづら折りの下りに変化

上ってくる父子ハイカーと擦れ違う
小学生と思われる息子さん、頑張ってました!
ヤマレコに書込みをされていて、
無事山頂まで行ったようで嬉しかったです
 頑張ったねっ!

右、浅川の標識まで下りきったところでここからは上りです
静まり返った山道を黙々と上り、狭い尾根を歩いていたとき、
右側の谷間から、バキバキッ、ガサガサッといきなりの音
そして黒い大きな影っ!

熊っ!?

いや、カモシカ
でかいです
自分の気配を感じ逃げて行ったようですが、こっちも驚きです

地図を見ると「迷」と書かれていてちょっと不安
山はドンドン急勾配に
そのため、踏み跡が不明確になってきています
尾根と思しきところをひたすら上へ上へと進む

誰もいない山
5m進んでは一休みしながら、やっとの思いで、13:10 扇山山頂到着
倒れこむようにベンチへ
山頂には10名くらいの人達がおられ、昼食を摂られていました
ここからも富士山がよく見えます

百蔵山まで縦走を視野に入れていましたが、
扇山山頂到着時間13;10からみれば、充分に行けたとおもいますが、
脚が。。。。。。 

扇山の上りでかなり体力を消耗してしまったので、百蔵山は次回のお楽しみにとっておくことに

そうと決まったら、ここから鳥沢駅まではひたすら下りです
下ってゆく途中、まだまだ上ってこられる方がおられました
ちょっと下山には早いのかな。。。。

途中の水場では水分補給
「飲む気にはなれない」
と言われる方もおられるようですが、しっかり飲みました♪
大事です、水分補給

13:53管理小屋到着
ここから駅までは結構な距離、舗装路を歩きますが
周りの景色を見ながらゆっくり下れば、それなりに楽しめました
紅葉も綺麗でした。   特にゴルフ場の紅葉が

14:37鳥沢駅到着
14:55発の電車は、座れるかと思っていたのがそこそこ乗車状況
それどころか、途中、上野原、藤野、相模湖とどんどん増える乗客
その殆どがハイカー、ランナー
高尾駅に着いた頃には、ラッシュ時の山手線並みの混み方
大人気ですね、山

17:00に自宅到着、明日の仕事に向け、ゆっくりと休めました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら