記録ID: 375141
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
別山乗越[雷鳥荘泊]
2013年11月23日(土) 〜
2013年11月24日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 698m
- 下り
- 702m
コースタイム
[23日]
10:21 室堂ターミナル
10:41 みくりが池温泉
10:53 雪崩目撃
11:08 雷鳥荘、チェックイン
11:54 雷鳥荘外へ
12:12 雷鳥沢テント場付近
13:55 剱御前小屋
14:36 下山開始
14:53 ソリ遊び開始
14:59 ソリ昇天
15:27 雷鳥沢雪崩発生、雪煙に巻かれる…
15:38 川を横切る(橋、ロープあり)
16:05 雷鳥荘、温泉、夕食
21:** 就寝
[24日]
07:20 起床(大寝坊…)、朝食
08:48 移動開始
09:06 みくりが池温泉
09:18 室堂ターミナル
09:55 臨時バス乗車
10:21 室堂ターミナル
10:41 みくりが池温泉
10:53 雪崩目撃
11:08 雷鳥荘、チェックイン
11:54 雷鳥荘外へ
12:12 雷鳥沢テント場付近
13:55 剱御前小屋
14:36 下山開始
14:53 ソリ遊び開始
14:59 ソリ昇天
15:27 雷鳥沢雪崩発生、雪煙に巻かれる…
15:38 川を横切る(橋、ロープあり)
16:05 雷鳥荘、温泉、夕食
21:** 就寝
[24日]
07:20 起床(大寝坊…)、朝食
08:48 移動開始
09:06 みくりが池温泉
09:18 室堂ターミナル
09:55 臨時バス乗車
天候 | [23日]快晴 [24日]曇り、小雪、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpen-route.com/access/fare/index.html 一般往復 4190円(割引 3360円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■宿泊 雷鳥荘 〒930-1406 富山県立山町芦峅寺125 TEL 076-463-1664・076-463-1539 FAX 076-463-1591 営業 4/17〜11/24 温泉(単純酸性泉掛け流し) リンスインシャンプー、ボディソープ、石鹸あり トイレ 温便座、ウォシュレット 宿泊素泊まり 6000円(相部屋)〜11900円(個室) 入湯税150円 http://www.raichoso.com/ ■その他 <雪崩ネットワークからの情報> ●真砂岳大走沢雪崩 規模:幅30m、長さ600m 【積雪状況】 上部破断面のクライマーズライト側でのプロファイル。プロファイル地点では破断面高185cm。弱層は、事故前日まで継続した荒天(18日〜22日)以前の旧雪内に形成していた、こしもざらめ雪。滑り面となった融解凍結クラスト層周辺には、まだ強い温度勾配が残っている。 2013年11月23日に富山県・真砂岳大走沢で発生した雪崩事故の現場調査を11月24日に行いましたので、その破断面調査に関する部分のみを速報としてお知らせ致します。数値等は速報値ですので、この後、変更される可能性もあります。 ●事故データ● 日付: 2013年11月23日 時間: 10時55分頃 場所: 真砂岳・大走沢 種類: 面発生乾雪表層雪崩 規模: size 3.0 破断面: 北〜北東、高さ200cm前後(目測。調査地点では185cm)、斜度25度 弱 層: こしもざらめ雪(粒度1.0mm、厚さ4cm) ●雷鳥沢雪崩 規模:幅100m、長さ200m もう少し上部で沢に降りてたら雪崩に巻かれていました…。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
大きく報道がされていたようですが、雪崩で7名の方がお亡くなりになりました。
雪崩の条件が揃っている中、沢筋で起こった出来事…。
実際に目にしましたが、この日はお天気が良く真っ白な山々が綺麗で、まるでウソのような出来事でした。
雷鳥沢付近には沢山のスキーヤー、登山者がおり、小屋も満員御礼、テント場もカラフルなテントの花が咲いていました。
そんな中、ほんの一部で救助活動が行われていましたが、回りの雰囲気とは別の次元になっているようでした。
沢山の人の目の前で起こり、すぐさま緊急連絡がされ救助活動が行われていましたが、結果として誰一人助かりませんでした。雪崩は恐ろしいです。
シーズン前にこのような出来事を目の当たりにして、これからの雪の季節、明日はわが身です。より一層気をつけていかなければと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する