ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3756692
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈のもみじ谷巡回 〜茨城も捨てたもんじゃないよ〜

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
14.9km
登り
1,143m
下り
1,141m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:38
合計
7:54
距離 14.9km 登り 1,143m 下り 1,143m
6:54
88
8:22
8:28
133
11:02
11:32
56
12:28
12:30
88
13:58
14
14:12
22
14:34
13
14:47
1
14:48
ゴール地点
所々で右往左往しています(笑)
支尾根へ誘われるのでご注意ください
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
持方集落駐車場 約5台
 水洗トイレ(和式)ペーパーなし
コース状況/
危険箇所等
地図必携
・中武生山の縦走路:
  道標なし、ピンテ少々、踏み跡は細く不明瞭な区間あり、
  アップダウン多数、落ち葉の下に石が隠れているので要注意
  歩く人が少なくなったためか、道は少し荒れ気味
・上山ハイキングコース:
  茨城県北ロングトレイルの一部なので道標は随所に設置されている
  踏み跡は明瞭、アップダウン多数
  篭岩山近くのキレット2ヶ所は慎重に
・裏縦走路:
  道標なし、ピンテのみ、支尾根に誘われるので地図読みはしっかりと
  笹薮が時々あり、表縦走路よりアップダウンは軽め
駐車場に一番乗り
周りはいい感じ色づいています
2021年11月19日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 6:54
駐車場に一番乗り
周りはいい感じ色づいています
車道歩きが長いので、登山道or作業道に入ってみました
2021年11月19日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 7:28
車道歩きが長いので、登山道or作業道に入ってみました
最初のもみじ谷
ここはまだ緑の方が多い感じ
2021年11月19日 07:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 7:42
最初のもみじ谷
ここはまだ緑の方が多い感じ
この炭焼き小屋から中武生山へ向かいましたが、道路側すぐの所に登山口がありました
2021年11月19日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:07
この炭焼き小屋から中武生山へ向かいましたが、道路側すぐの所に登山口がありました
いつものように小ピークの連続です
2021年11月19日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:17
いつものように小ピークの連続です
中武生山にとうちゃこ
優しい色に染まっていい感じ、展望はありません
2021年11月19日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:25
中武生山にとうちゃこ
優しい色に染まっていい感じ、展望はありません
谷へ下っていくと、一番大きなもみじ谷がお待ちかね
2021年11月19日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 8:33
谷へ下っていくと、一番大きなもみじ谷がお待ちかね
まだ緑の方が多いけど、奥へ行くほど鮮やかな部分も
2021年11月19日 08:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 8:36
まだ緑の方が多いけど、奥へ行くほど鮮やかな部分も
見上げると、これだもんね! 自然と口が開いてしまう(・o・)
2021年11月19日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 8:37
見上げると、これだもんね! 自然と口が開いてしまう(・o・)
鞍部まで降りて行くんだけど、かなり急なのですってんころりんと
2021年11月19日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:44
鞍部まで降りて行くんだけど、かなり急なのですってんころりんと
転んだついでにパチリ、ただでは起きないよ(*´ー`)
2021年11月19日 08:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 8:44
転んだついでにパチリ、ただでは起きないよ(*´ー`)
露岩の上から、先ほどまでいた中武生山
2021年11月19日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 9:12
露岩の上から、先ほどまでいた中武生山
次のもみじ谷も緑の方が多い(ノ´Д`)
2021年11月19日 09:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/19 9:39
次のもみじ谷も緑の方が多い(ノ´Д`)
いいとこだけキットカット
2021年11月19日 09:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 9:40
いいとこだけキットカット
烏帽子岩との鞍部にやっと着いた。ここを右へ激下り
2021年11月19日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:01
烏帽子岩との鞍部にやっと着いた。ここを右へ激下り
竜神川を渡ってから右手へ登り返すと
2021年11月19日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:08
竜神川を渡ってから右手へ登り返すと
ほらキターーーーーー
2021年11月19日 10:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/19 10:09
ほらキターーーーーー
もみじの向こうにある明山が見えない〜
2021年11月19日 10:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 10:14
もみじの向こうにある明山が見えない〜
ここは見上げるしかないんだ(・o・)
2021年11月19日 10:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 10:14
ここは見上げるしかないんだ(・o・)
まるで燃えているようだ\(◎o◎)/
2021年11月19日 10:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 10:16
まるで燃えているようだ\(◎o◎)/
昨年は見上げたまま歩いたんで滑落して、メガネはどこかへ(ノ´□`)ノ
2021年11月19日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/19 10:18
昨年は見上げたまま歩いたんで滑落して、メガネはどこかへ(ノ´□`)ノ
なので、今年は立ち止まってから見上げることにしたので時間が掛かって!
2021年11月19日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/19 10:18
なので、今年は立ち止まってから見上げることにしたので時間が掛かって!
踏み跡は一人分だけで、落ち葉で滑るし。本当はゆっくりコーヒーでも飲みたいんだけどね
2021年11月19日 10:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 10:20
踏み跡は一人分だけで、落ち葉で滑るし。本当はゆっくりコーヒーでも飲みたいんだけどね
少し歩いて、一枚岩手前のもみじは深紅だよ(^-^)
2021年11月19日 10:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 10:54
少し歩いて、一枚岩手前のもみじは深紅だよ(^-^)
ここで昼食休憩です、独り占め。以前にシモンさん御一行とお会いしたっけ
2021年11月19日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:03
ここで昼食休憩です、独り占め。以前にシモンさん御一行とお会いしたっけ
ここからの中武生山は( )イイ
2021年11月19日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/19 11:04
ここからの中武生山は( )イイ
篭岩近くのもみじ谷もなかなかいいね!
2021年11月19日 11:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 11:49
篭岩近くのもみじ谷もなかなかいいね!
実際はもっともっと綺麗なんだけど
2021年11月19日 11:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 11:52
実際はもっともっと綺麗なんだけど
やっと篭岩山が見えてきた。おや、岩の上に人がいる! 先日は🐗がいたらしい(^-^;
2021年11月19日 11:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 11:58
やっと篭岩山が見えてきた。おや、岩の上に人がいる! 先日は🐗がいたらしい(^-^;
キレットを降りてきて下から見上げるの構図。さすがに自撮りはやめました
2021年11月19日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:08
キレットを降りてきて下から見上げるの構図。さすがに自撮りはやめました
ムラサキシキブがこんなにたわわも珍しい
2021年11月19日 12:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/19 12:23
ムラサキシキブがこんなにたわわも珍しい
篭岩山にとうちゃこ
今日は山名板があって良かった(^_^)V 後ろは奥久慈男体山
2021年11月19日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 12:28
篭岩山にとうちゃこ
今日は山名板があって良かった(^_^)V 後ろは奥久慈男体山
降りて行くと黄葉が眩しい
2021年11月19日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/19 12:35
降りて行くと黄葉が眩しい
裏縦走路の入り口(自己責任)。県北ロングトレイルは左へ曲がります
2021年11月19日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:35
裏縦走路の入り口(自己責任)。県北ロングトレイルは左へ曲がります
こんなにいい尾根なのに歩かないのはもったいない
2021年11月19日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:57
こんなにいい尾根なのに歩かないのはもったいない
ここのもみじ谷はまだでした。来週かな?
2021年11月19日 13:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/19 13:07
ここのもみじ谷はまだでした。来週かな?
時々、こんな笹薮が出現しますが、長くは続きません
2021年11月19日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 13:15
時々、こんな笹薮が出現しますが、長くは続きません
夕陽に染まる奥久慈男体山を見るという選択肢もあるんだが…
2021年11月19日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 14:19
夕陽に染まる奥久慈男体山を見るという選択肢もあるんだが…
もう足がいっぱいなので大円地越から持方へ戻ります
2021年11月19日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 14:34
もう足がいっぱいなので大円地越から持方へ戻ります

感想

奥久慈界隈にはもみじ谷がたくさんあり、見頃が少しずつズレています。
近いとはいえ何度も通うのは大変ですから、今回はその内の縦走路に沿った所をいくつか繋いで歩いてみました。

確証のない予想をしてみると
・中武生山縦走路:まだ緑色が多く来週が見頃でしょう
・竜神川ー上山分岐:まさに見頃本番
・上山ハイキングコース:見頃直前
・裏縦走路:見頃は来週でしょう
・大円地越近辺:見頃の木と真っ青の木で両極端
来週は寒気が入るらしいので、赤くならずに落葉するのもあるでしょうから責任は負えませんけど。

今日は先週の茨城県北ロングトレイル21峰より歩き応えがありました。距離も長いけど、もみじ谷の多さではこちらの方が圧倒的に勝ち。県北ロングトレイルの内、真ん中の奥久慈男体山〜袋田の滝間は、他にもレコが挙がっているので今年は歩きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

いやぁ〜〜これは凄い!

yugoroさん こんばんは

いやはや全く知らないルートだけど奥久慈っていいとこあるんだネェ!
素晴らしい谷じゃありませんか
特にNo17〜24の色づきは見事としか言い様がありません しびれました
これじゃ見上げすぎて滑落ってのもあり得ますね
とは言え大事故にならずに済んだ教訓はこれからも忘れないでね
写真は横着しないで立ち止まって撮りましょう

前回の茨○ジャンダルムもそうですが
この時期の候補地として研究を深めなくっちゃダメですね
そういえば竜神大吊り橋周辺の散策路も紅葉スポットですか?
秋の茨○県をもっとあぴーるしたら
魅力度ランクが大幅にジャンプアップするのに勿体ない(●^o^●)
2021/11/20 23:18
PRが下手なもんで

BOKU様、こんばんは

知らないルートなのは当然です
茨城県人でもこの辺を歩く人は少ないですから
平日とはいえ、先週も今週も途中で出会った人は2、3名
この辺の紅葉は京都にも引けを取らないと言っている人もいますが、
なんせ登山口は「にほんの里100選」に選ばれている関東の秘境なので訪れる人も少ないんですよ
まあ、それが故に自然が守られているとも言えるんですが

谷間の紅葉は午前中が勝負ですね
今回はジャストタイミングで紅葉に巡り会えました
信じられないくらいの鮮やかさにビックリポンですよ

竜神峡はかなり近い場所ですが、そちらは完全なる観光地
今日も他県ナンバーの車が集まっていましたので、
この時期は近寄らないことにしています
なので、遊歩道が紅葉スポットかどうかは不明です
申し訳ありません

魅力度ジャンプアップの秘策はmoominさんを観光大使に任命することかな
2021/11/21 20:32
yugoroさん、rikimaruです。
3年前の11月に歩いて以来の中武生山を、そろそろまた訪れようと考えていたところ、ヤマレコを検索していて、yugoroさんが11月18日に歩かれた記録を発見。この機を逃すまいと、平日にもかかわらず休みを取り、昨日、同じような周回ルートで歩いてきました。実にタイムリーな記録をありがとうございました。
yugoroさんとは微妙にルートは異なり、反時計回りと逆ルートではありますが、おかげさまで紅葉のピークを迎えた奥久慈を楽しむことができました。
2021/11/26 20:39
rikimaruさん、こんばんは。

お役に立てたとすれば嬉しい限りです。
昨年歩いた時は中武生山のもみじがほぼ落葉に近かったので、今年は1週間早めてみました。そしたら、やっぱり早過ぎという結果にガッカリでしたが、竜神川から上山分岐までのもみじがジャストタイミングで救われました。
予定では明山と男体山にも寄ることにしていたんですが、時間切れ。陽が短いので日の出と同時に歩き出さないといけませんね。
2021/11/26 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら