ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3764950
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

如意岳アルプス(大文字山)を探る

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
11.1km
登り
838m
下り
827m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:10
合計
3:50
8:42
14
8:56
8:57
6
9:03
9:05
18
9:23
9:25
3
9:28
9:28
158
12:06
12:09
20
12:29
12:31
1
12:32
ゴール地点
「如意ヶ嶽アルプス」は私もsatsuki_ttjさんと同じように長らく気になっていました。先日ついにその幻のコースのあらましがsatsuki_ttjさんにより発掘されました。経緯は下記に詳しいです。

satsuki_ttjさんのHPの日記
幻の「如意岳アルプス」
https://www.yamareco.com/modules/diary/325440-detail-252846

ただコースの後半、大文字山三角点から毘沙門堂へのルートは確定していません。そこで一度歩いて調べてみようと今回出向きました。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
一部コースは一般道ではありません。東山トレイル44-2から少し南に進んだところの左京区・山科区境界線沿いの谷道はおすすめしません。境界沿いの尾根に別に道があるのではと考えています。P444から伸びる南の支尾根は倒木などで歩行は困難ではありませんが急勾配です。自己責任でご参考ください。
 なお撮影位置はだいたいは合っていると思いますが参考程度にお願いします。
火床からの眺め。今日は快晴ですが少し霞んでます。
火床からの眺め。今日は快晴ですが少し霞んでます。
三角点からの眺め。
三角点からの眺め。
今日の気温。朝日が当たるので正確でないのでしょうね。25度を示してます。
今日の気温。朝日が当たるので正確でないのでしょうね。25度を示してます。
新しい案内板。どこか違うところでも似たようなデザインのものを見ました。
新しい案内板。どこか違うところでも似たようなデザインのものを見ました。
鹿除けのネットに守られた植木。どうも桜のように思います。どなたかが植えたんでしょうね。園芸種でなく地の桜だといいのですが。
鹿除けのネットに守られた植木。どうも桜のように思います。どなたかが植えたんでしょうね。園芸種でなく地の桜だといいのですが。
標識A14(山科区安祥寺山119番通報ポイント)にやってきました。ここを右折します。すぐに大文字山四つ辻、東山トレイル45。
標識A14(山科区安祥寺山119番通報ポイント)にやってきました。ここを右折します。すぐに大文字山四つ辻、東山トレイル45。
林道との交差点。干物網をひっくり返して被せてるのかな?
林道との交差点。干物網をひっくり返して被せてるのかな?
東山トレイルA44-2に到着直進のつもりが左折してしまいました。ここは十字路になっています。
東山トレイルA44-2に到着直進のつもりが左折してしまいました。ここは十字路になっています。
標識A12。
A44-2の案内図。上の破線に進みました。
A44-2の案内図。上の破線に進みました。
なかなかしっかりした道ですがすぐに倒木。でもいずれも通過に困難ではありません。
なかなかしっかりした道ですがすぐに倒木。でもいずれも通過に困難ではありません。
振り返って撮影。左側から来ましたが右側にも道。あとで思うにここも台地(寺院跡)になってる訳ですね。
振り返って撮影。左側から来ましたが右側にも道。あとで思うにここも台地(寺院跡)になってる訳ですね。
左手斜面に踏み跡がありました。おそらく東山トレイルに出るのでしょうが距離も短いし歩くほどでないかも?
左手斜面に踏み跡がありました。おそらく東山トレイルに出るのでしょうが距離も短いし歩くほどでないかも?
倒木ですが明るいところに出ました。
倒木ですが明るいところに出ました。
ここは確かに広場ですね。帰って調べるとどうもここが檜尾古寺跡のようです。
ここは確かに広場ですね。帰って調べるとどうもここが檜尾古寺跡のようです。
谷道に合流しました。左(登れば)は大文字方向、右に谷を下ります。
谷道に合流しました。左(登れば)は大文字方向、右に谷を下ります。
帰って記録を書くのに見ましたがここに寺院跡のことも書かれてますね。また直進(横道)はパッと見た感じではわかりませんでした。
帰って記録を書くのに見ましたがここに寺院跡のことも書かれてますね。また直進(横道)はパッと見た感じではわかりませんでした。
谷を下ると右手に紅葉。
谷を下ると右手に紅葉。
少々荒れてます。
少々荒れてます。
少々荒れてます。
少々荒れてます。
テンの通り道になってますね。せっかく踏み台があるのにフンを踏むのが嫌なので跨ぎます。
テンの通り道になってますね。せっかく踏み台があるのにフンを踏むのが嫌なので跨ぎます。
広いところに出ます。
広いところに出ます。
右手に道があります。あとで引き返しここを登ることにします。
右手に道があります。あとで引き返しここを登ることにします。
谷をもう少し下ると右から谷が合流したT字路になります。案内板がありました。
谷をもう少し下ると右から谷が合流したT字路になります。案内板がありました。
上の案内図の「比較的緩やかな登坂」コース方向。大文字山に登られるなら時間・距離を気にしないならこちらがいいように思います。後でここに下りてきます。
上の案内図の「比較的緩やかな登坂」コース方向。大文字山に登られるなら時間・距離を気にしないならこちらがいいように思います。後でここに下りてきます。
引き返し先ほどの道を登ってみます。ちょっと悩んだものの谷の左岸を進みましたがすぐに右岸にすればよかったと。困ったなとふと見ると谷に下りる踏み跡がありました。谷から踏み跡を撮影。
引き返し先ほどの道を登ってみます。ちょっと悩んだものの谷の左岸を進みましたがすぐに右岸にすればよかったと。困ったなとふと見ると谷に下りる踏み跡がありました。谷から踏み跡を撮影。
谷の様子。ところどころ泥濘や倒木もありますが歩けます。踏み跡もありました。
谷の様子。ところどころ泥濘や倒木もありますが歩けます。踏み跡もありました。
ワイヤー。林業作業の遺物でしょうか。
ワイヤー。林業作業の遺物でしょうか。
ちょっと嫌な感じですがまぁ歩けます。
ちょっと嫌な感じですがまぁ歩けます。
少し進むと二股になっています。ちょっと思案しましたがここは右を選択。
少し進むと二股になっています。ちょっと思案しましたがここは右を選択。
左手からブンブン音が。スズメバチが7~8匹飛び回ってます。繁殖活動?もうここからすぐに登山道(尾根道)に出ました。
左手からブンブン音が。スズメバチが7~8匹飛び回ってます。繁殖活動?もうここからすぐに登山道(尾根道)に出ました。
この左手から出てきました。ただここから下りるのは大変かも。たぶんもっといい取り付きがあるのでは?
この左手から出てきました。ただここから下りるのは大変かも。たぶんもっといい取り付きがあるのでは?
進行方向(南向き)にすぐ倒木があり目印になると思います。また尾根道を進むと右手の林道が気になります。
進行方向(南向き)にすぐ倒木があり目印になると思います。また尾根道を進むと右手の林道が気になります。
尾根道を進むと林道にぶつかります。ここに案内板がありました。これは大文字山を登る人向けですね。来た道方向に矢印。
尾根道を進むと林道にぶつかります。ここに案内板がありました。これは大文字山を登る人向けですね。来た道方向に矢印。
拡大図。
登山道に並走していた林道に出てきました。少し進んで様子を見てみます。
登山道に並走していた林道に出てきました。少し進んで様子を見てみます。
あっなるほどここに出るのねと納得。向かいの山には東山トレイルのコースが続いてます。
あっなるほどここに出るのねと納得。向かいの山には東山トレイルのコースが続いてます。
下には砂防ダムが見えますね。
下には砂防ダムが見えますね。
元に引き返します。ここも十字路、尾根道を林道がクロスします。谷に下りたいので林道を進みます。
元に引き返します。ここも十字路、尾根道を林道がクロスします。谷に下りたいので林道を進みます。
少し下ると左手植林地に続く階段があります。ここを下ります。
少し下ると左手植林地に続く階段があります。ここを下ります。
植林地を進みます。「いくつかのピークを越えて植林した杉林の中へ下る」のいくつかのピークはともかく後半にはよく合致してます。なお林道は違う方向に進んでいくようです。
植林地を進みます。「いくつかのピークを越えて植林した杉林の中へ下る」のいくつかのピークはともかく後半にはよく合致してます。なお林道は違う方向に進んでいくようです。
右手が湿地、水が多い時はちょっとした沼になりそう。「杉林をぬけると小さな沼に出た。そこだけが空をのぞかせている」の空をのぞかせには合致か、沼は山地改変を考えるとなんとも言えず。
右手が湿地、水が多い時はちょっとした沼になりそう。「杉林をぬけると小さな沼に出た。そこだけが空をのぞかせている」の空をのぞかせには合致か、沼は山地改変を考えるとなんとも言えず。
先ほど林道はここに続いているのでしょうか。
先ほど林道はここに続いているのでしょうか。
安祥寺川を下ります。谷道の様子。
安祥寺川を下ります。谷道の様子。
地理院地図だとこの谷に下りる波線図がありますがこの状態だと全く歩けそうにないですね。
地理院地図だとこの谷に下りる波線図がありますがこの状態だと全く歩けそうにないですね。
右手に砂防ダム。
右手に砂防ダム。
すごい倒木。
案内板を発見。
災害でAコースの一部はルートが変わったようですね。
災害でAコースの一部はルートが変わったようですね。
斜面に取り付く道を見ましたが沢沿いに少し進んでみました。これは違うなと先ほどの見つけた道に取付きます。
斜面に取り付く道を見ましたが沢沿いに少し進んでみました。これは違うなと先ほどの見つけた道に取付きます。
すぐに案内板を発見。外れてたので適当に取り付けました。
すぐに案内板を発見。外れてたので適当に取り付けました。
拡大図。
進行方向左手に紅葉が見えます。
進行方向左手に紅葉が見えます。
少し荒れてますがふつうに登れます。ただし急勾配。「如意岳アルプス」としてこのコースはどうだろうと考えるとあまり杉林ではないことを思うと違うように感じました。
少し荒れてますがふつうに登れます。ただし急勾配。「如意岳アルプス」としてこのコースはどうだろうと考えるとあまり杉林ではないことを思うと違うように感じました。
はぁはぁ言いながらだいぶ尾根を登ってきたら右手に横道を見ました。せっかくなので歩いてみます。また引き返した際に気がつきましたがここは十字路になってます。
はぁはぁ言いながらだいぶ尾根を登ってきたら右手に横道を見ました。せっかくなので歩いてみます。また引き返した際に気がつきましたがここは十字路になってます。
振り返って撮影。なかなかいい道です。
振り返って撮影。なかなかいい道です。
撮影地点のすぐ前方は倒木。でも歩くのは困難でありません。横道は前方の尾根を過ぎると倒木地帯に。位置的にあっここが深禅院跡と納得。
撮影地点のすぐ前方は倒木。でも歩くのは困難でありません。横道は前方の尾根を過ぎると倒木地帯に。位置的にあっここが深禅院跡と納得。
引き返し尾根を登り三角点からの登山道に出てきました。この倒木が目印。三角点に戻ります。
引き返し尾根を登り三角点からの登山道に出てきました。この倒木が目印。三角点に戻ります。
振り返って撮影。位置的にこの右の道が先ほどの横道に繋がるのでしょう。ひょっとしたらここが「如意岳アルプス」の下り口?
振り返って撮影。位置的にこの右の道が先ほどの横道に繋がるのでしょう。ひょっとしたらここが「如意岳アルプス」の下り口?
林道交差点を池の谷地蔵尊側に少し下りおそらく旧道を撮影。倒木のため三角点からの道との合流地点は不明瞭だがこの延長上にあるはず。「なだらかな下り道を行くと池ノ地蔵、三井寺へ行く道へ。その道を見送り右手へと下る」の文を考えると大文字山四つ辻の尾根に進むよりかP444の尾根に進む方がよく合致か?
林道交差点を池の谷地蔵尊側に少し下りおそらく旧道を撮影。倒木のため三角点からの道との合流地点は不明瞭だがこの延長上にあるはず。「なだらかな下り道を行くと池ノ地蔵、三井寺へ行く道へ。その道を見送り右手へと下る」の文を考えると大文字山四つ辻の尾根に進むよりかP444の尾根に進む方がよく合致か?

感想

 大文字山の南側はそんなに歩いたことがなく今回はいろいろと発見がありました。前から気になっていた寺院跡に辿り着くことができました。もしやと思い下山後に調べ確認したのでまた再訪したいと思います。こちらはyjinさんの記録に詳しいです。最近のものでは「大文字山 山岳寺院跡巡り、GPSで縁をなぞりに行ったが・・・」(記録ID: 3745786)になります。また大文字山南斜面の横道も気になる道です。過去に記録はありますね。
 さて本題の「如意岳アルプス」の後半ですが依然として謎のままです。安祥寺川を下ってくるのは確かだと思います。可能性として大きく、1. 東山トレイル45から44-2に続く尾根道を進み安祥寺川の左股の谷を下りてくる、2. 山科消防団119番通報ポイント標識A14右に取らず直進し林道を横切りP444に続く尾根道を進みどこからか安祥寺川(分岐点付近)に下りるというものです。
 satsuki_ttjさんが抜粋してくれた登山記の記載を読むとP444の尾根の方がすっきりするのですが安祥寺川への下り方が謎です。「杉林を下る」や「小さな沼」がヒントになるかと思います。どちらかと言えば1の方が合ってましたがどうもしっくり来ません。ふと思いついたのですが深禅院跡に水溜りがあります(見たことないですけど)。杉林の中の横道を下り上空が開けたところが深禅院跡だったりしないのでしょうか?ただ杉林ってのがしっくりこないんですし果たして(倒木は別として)谷に下りれるのか?まぁこの線はないか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 銀閣寺裏手(朝鮮学校横)〜火床〜山頂のピストン往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら