記録ID: 3765271
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2021年11月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり/晴れ 後 くもり |
アクセス |
利用交通機関
小川温泉の駐車場を利用しました。
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・北又林道(越道峠まで) 林道に工事現場、崩落箇所などはなし。 ブナの葉が枯れて堆積していて、石が見えにくいところあり。 林道上部の横溝は鉄板なし(数か所、注意)。 水場は数か所、沢水で可能。上部はあまりない。峠から少し北又側に下ったところの沢で帰りに補給(イワナがいます)。 今回はMTBを選択。ロードは路面が濡れていると登りはタイヤが滑る。濡れたブナの葉っぱも滑るでしょう。小石もちらほらあるので、太いタイヤを推奨。 北又ダム方面に電力会社の車が通過することがあるのでダウンヒルはほどほどに。 ・越道峠〜白金ノ頭 越道峠の碑のすぐ下に広場とトイレがある。トイレはほとんど利用されていない状況。 登山道は峠の碑の左側のスギの木が目印。 尾根の脇をトラバースするように道が付けられ徐々に標高を上げていく。 危険個所やギャップには新しい固定ロープが張ってある。 ピンクテープも多数あり。きちんと手入れされ、笹の張り出しや倒木なども無かった。 晩秋ということもありブナの葉っぱが堆積している。 今回は前日降った雨の影響でブナの葉が濡れ滑りやすかった。 特に、トラバース気味についた道では、ブナの葉の下に岩や木の根や幹が隠れて神経を使った。また、ブナの葉っぱが深い急登は力が吸収される感覚があった。 帰途はチェーンスパイクを使うと安定に通過できた。 ブナの林の稜線を登っていくので展望はあまり良くない。 登山道から少し登ったところに狭い広場があり、三角点が設置されている(白金ノ頭)。初雪山、犬が岳から栂海新道の山並みが良く見える。 水場は無いと考えた方がよい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 小川温泉 バーデン明日 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by osamuin
MTBと歩きのトレーニングをこなすため、北又林道で朝日岳か初雪山、
まだ行ったことが無い初雪山ルートを選択した。
前泊しようと車を走らせると小雨が降ったり止んだり。
黒部を過ぎると朝日町まで完全な土砂降り。
とりあえず小川温泉に着くがやはり小雨。
シュラフにもぐり車中泊を決め込む。
月明かりで午前3時過ぎに目覚める。
カレーうどんを食べMTBでスタート。
まずは標高差700mのヒルクライム。
なんとか雨も上がりはれそうだ。
序盤の坂を何とかこなして重いペダルを踏んで越道峠に到着。
結構、汗を掻いたので冷えて寒い。早めに登山に移行して身体を温めよう。
登山道に入るとブナの葉っぱが堆積した尾根伝いの道が続く。
湿ったブナの葉や木の根が滑りやすく、注意して進む。
このトラバース気味の道と湿ったブナの葉でペースが上がらなかった。
白金ノ頭に9時過ぎに到着。
スタートが予定よりも遅かったので、初雪山まで行けば帰りが遅くなる可能性があり、晩秋の日の時間も考慮して、ここで戻ることにした。
帰りは、チェーンスパイクを付けてトラバース道をこなす。
昼過ぎに越道峠到着。
越道峠でカレーうどんを作ってまったりとするが、すぐに寒くなったので下山にかかる。後は自動運転、写真を取り乍ら晩秋の渓谷を楽しんだ。
今回は、初雪山まで届かなかったが、登山とMTBでそれなりに動けたので、
いいトレーニングになりました。
まだ行ったことが無い初雪山ルートを選択した。
前泊しようと車を走らせると小雨が降ったり止んだり。
黒部を過ぎると朝日町まで完全な土砂降り。
とりあえず小川温泉に着くがやはり小雨。
シュラフにもぐり車中泊を決め込む。
月明かりで午前3時過ぎに目覚める。
カレーうどんを食べMTBでスタート。
まずは標高差700mのヒルクライム。
なんとか雨も上がりはれそうだ。
序盤の坂を何とかこなして重いペダルを踏んで越道峠に到着。
結構、汗を掻いたので冷えて寒い。早めに登山に移行して身体を温めよう。
登山道に入るとブナの葉っぱが堆積した尾根伝いの道が続く。
湿ったブナの葉や木の根が滑りやすく、注意して進む。
このトラバース気味の道と湿ったブナの葉でペースが上がらなかった。
白金ノ頭に9時過ぎに到着。
スタートが予定よりも遅かったので、初雪山まで行けば帰りが遅くなる可能性があり、晩秋の日の時間も考慮して、ここで戻ることにした。
帰りは、チェーンスパイクを付けてトラバース道をこなす。
昼過ぎに越道峠到着。
越道峠でカレーうどんを作ってまったりとするが、すぐに寒くなったので下山にかかる。後は自動運転、写真を取り乍ら晩秋の渓谷を楽しんだ。
今回は、初雪山まで届かなかったが、登山とMTBでそれなりに動けたので、
いいトレーニングになりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する