記録ID: 3770147
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2021年11月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
青川公園の駐車場は20台ほど停められます。
車・バイク
ただしそこに入れられないと路駐は出来ません。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間25分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 9時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大鉢山からの下りは登山口までルートは分からないと思います。南、中へのルートは選ばない方が良いかも。 |
---|---|
その他周辺情報 | 青川峡キャンプ場がすぐ横です。そのままキャンプもアリでしょう。ただし予約取るのが難しい人気のキャンプ場です。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pegpeg
青川公園を起点に藤原岳と竜ヶ岳を繋いで歩いてみました。新町の墓地横から登るルートは途中の眺めが良く、マイナーかもしれませんが面白いと思います。ただし直下にはかなりの急登があります。
山を繋ぐ尾根も結構アップダウンが多く、かなり辛いかもしれませんがそれも銚子岳まで。静ヶ岳、竜ヶ岳は比較的登りやすいです。
竜ヶ岳から大鉢山経由で下るルートは踏みあと薄く、テープを探しながらとなりますが、大鉢山までは問題無く行けます。ここから降りるルートですが、今回選択した南登山口に向かうのは道はほとんど分かりませんでした。何とか降りましたが、次に行くなら別を選択します。
久しぶりのロングルートでアップダウンも多くかなり疲れましたが、藤原岳と竜ヶ岳を繋げて満足です。出来たらもっと花の季節に歩きたいですね。
山を繋ぐ尾根も結構アップダウンが多く、かなり辛いかもしれませんがそれも銚子岳まで。静ヶ岳、竜ヶ岳は比較的登りやすいです。
竜ヶ岳から大鉢山経由で下るルートは踏みあと薄く、テープを探しながらとなりますが、大鉢山までは問題無く行けます。ここから降りるルートですが、今回選択した南登山口に向かうのは道はほとんど分かりませんでした。何とか降りましたが、次に行くなら別を選択します。
久しぶりのロングルートでアップダウンも多くかなり疲れましたが、藤原岳と竜ヶ岳を繋げて満足です。出来たらもっと花の季節に歩きたいですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 静ヶ岳 (1088.48m)
- 銚子岳 (1019m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 孫太尾根登山口 (222m)
- 治田峠 (760m)
- 迷い尾根 (829m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 静ヶ岳入口 (1003m)
- P1053 (1053m)
- 多志田山 (965m)
- 草木 (834m)
- 丸山 (650m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- 大鉢山 (522m)
- セキオノコバ (980m)
- 大鉢山南ルート登山口 (158m)
- 第二展望台 (316m)
- 第一展望台 (305m)
- 藤原岳山腹道分岐 (862m)
- 銚子岳入口 (1003m)
- 蛇谷分岐 (824m)
- 山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス (199m)
- 孫太夫山 (833m)
- 青川峡キャンピングパーク公園
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する