記録ID: 3772148
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
初冬五竜岳 一番のり
2021年11月20日(土) 〜
2021年11月22日(月)


- GPS
- 20:12
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,455m
- 下り
- 2,438m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:40
距離 11.1km
登り 1,874m
下り 205m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:34
距離 9.8km
登り 550m
下り 1,514m
天候 | 20:曇りのち晴れ 21:快晴 22:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テレキャビンは夏と冬の間で運休中。 西遠見まではほとんどラッセルしなかったので予定よりも大分早く着いた。そこで1日目に五竜山荘まで行く事に。西遠見から先はラッセルだったが交代しながら進めるので苦にならない。白岳手前までは古いトレースがあり、恐らく10/30のものだろう。意外と雪は柔らかく、1日目はアイゼンなしで済んだ。 2日目は最初からアイピケ。とはいえ雪は柔らかい所が多く、ラッセル気味だった。五竜岳周辺は急な岩場で要注意、今回は夏の鎖を引き出した。 登りで1回リードfix、下りで1回懸垂下降した。支点選びが難しく懸垂下降では7mm×7mロープを残置した。 白岳直下までアイゼンで行動し、以降はピケ+ツボ足で西遠見まで慎重に下る。西遠見まで来れば危険箇所はない。3日目の天気が怪しいので出来るだけ下る。アルプス平に水があると期待して下りてきちゃったが、夏の蛇口は撤去されていた(泣)。持っていた水だけで食事をやりくりし、3日目に下山。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
バラクラバ
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
12本爪アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
ワカン
カラビナ2
80ロープスリング
120テープスリング
ハーネス
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
GPS
ファーストエイドキット
針金
ポール
テント
8mm×30mロープ
HMSカラビナ
ATC(確保器)
|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1625人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する