ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3772733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山&乙妻山

2021年11月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
Kimu23des その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
16.5km
登り
1,718m
下り
1,700m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:35
合計
11:07
距離 16.5km 登り 1,718m 下り 1,720m
5:17
5:20
6
5:26
11
5:46
58
7:48
8:01
33
8:34
68
9:42
9:54
28
10:22
24
10:46
11:23
26
11:49
31
12:20
12:22
52
13:14
28
13:42
13:48
44
14:32
4
14:36
14:43
0
14:43
14:44
11
14:55
14:57
5
15:02
15:11
40
15:51
15:52
6
15:58
15:59
8
16:07
16:08
7
16:19
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・高妻山山頂直下の北斜面は行きも帰りも凍結して4本アイゼン装着
・高妻山から乙妻山へ行く直下も雪があり緊張
・不動滝・帯岩のクサリ場は濡れて滑る。
お初エリアキャンプ場から登山口まで少し迷う
2021年11月21日 05:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 5:27
お初エリアキャンプ場から登山口まで少し迷う
ボケているけどお月さん綺麗
2021年11月21日 05:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 5:27
ボケているけどお月さん綺麗
空が色ついて来た。
2021年11月21日 05:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 5:42
空が色ついて来た。
やっとこさ登山口
2021年11月21日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 5:45
やっとこさ登山口
赤く染まって来た。
2021年11月21日 05:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 5:59
赤く染まって来た。
見守られtえいる感ある。
2021年11月21日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 6:12
見守られtえいる感ある。
ちょうど木陰からご来光見れた。
2021年11月21日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 6:36
ちょうど木陰からご来光見れた。
少し朝モヤの飯綱山
2021年11月21日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:15
少し朝モヤの飯綱山
朝霜
2021年11月21日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:17
朝霜
風なくて登りやすかった
2021年11月21日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:37
風なくて登りやすかった
高度感出て来た。
2021年11月21日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:41
高度感出て来た。
2時間ちょいやっと登り切ったけど、高妻山までまだアップダウン続く。
2021年11月21日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:47
2時間ちょいやっと登り切ったけど、高妻山までまだアップダウン続く。
左から新潟焼山、火打山、妙高山
初めてこんな並びで見る景色いいね!
2021年11月21日 08:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 8:02
左から新潟焼山、火打山、妙高山
初めてこんな並びで見る景色いいね!
高妻山が目の前に来た。
2021年11月21日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 8:45
高妻山が目の前に来た。
山頂まで最後の登り
1
山頂まで最後の登り
高妻山山頂直下の北斜面一番雪の多い所
登りはアイゼンなしで登れたけど、帰りはさすがに付けました。
2021年11月21日 09:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:17
高妻山山頂直下の北斜面一番雪の多い所
登りはアイゼンなしで登れたけど、帰りはさすがに付けました。
泊まりですか?と言われたザックの大きさ!
寒さ対策しっかりして来たけど大丈夫でした。
2021年11月21日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 9:25
泊まりですか?と言われたザックの大きさ!
寒さ対策しっかりして来たけど大丈夫でした。
山頂?と思ったらもう少し先でした。
2021年11月21日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 9:37
山頂?と思ったらもう少し先でした。
北アルプスも見れて最高!
3
北アルプスも見れて最高!
4時間ちょっとで山頂来たので、欲出して乙妻山まで行く事に!
2021年11月21日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 9:42
4時間ちょっとで山頂来たので、欲出して乙妻山まで行く事に!
乙妻山まで往復コースタイム同じくらいなので平らなんかなと思ったら、アップダウンがあり同じくらい
2021年11月21日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 10:07
乙妻山まで往復コースタイム同じくらいなので平らなんかなと思ったら、アップダウンがあり同じくらい
高妻山の直下の激下りもあり
中間地点 引き返すならここと話すも遠いことろまで来たので天気もいいので最後まで目指す。
2021年11月21日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:14
高妻山の直下の激下りもあり
中間地点 引き返すならここと話すも遠いことろまで来たので天気もいいので最後まで目指す。
黒姫山のお釜の中まで見れた。
ここまで来ないと見れない景色
2021年11月21日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:21
黒姫山のお釜の中まで見れた。
ここまで来ないと見れない景色
ここが一番積雪多かった。
2021年11月21日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 10:24
ここが一番積雪多かった。
乙妻山到着
妙高山も高妻山よりだいぶ近く見れる。
2021年11月21日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:25
乙妻山到着
妙高山も高妻山よりだいぶ近く見れる。
振り返ると高妻山
キャンプ場から登って直下(丸いイメージ)で見た形と全然違う。
槍のように尖っている!
2021年11月21日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:48
振り返ると高妻山
キャンプ場から登って直下(丸いイメージ)で見た形と全然違う。
槍のように尖っている!
新潟焼山、火打山も近い
2021年11月21日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:49
新潟焼山、火打山も近い
雨飾山は山スキーでしか登った事ないので、全然イメージが違う。
2021年11月21日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 10:49
雨飾山は山スキーでしか登った事ないので、全然イメージが違う。
北アルプス
白馬岳、大雪渓真っ白これはスキー滑れるか?と思っていたらレコ上がっていた。
2021年11月21日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 10:49
北アルプス
白馬岳、大雪渓真っ白これはスキー滑れるか?と思っていたらレコ上がっていた。
ここまで行くか?やめるか?悩んだけど来て良かった。
5
ここまで行くか?やめるか?悩んだけど来て良かった。
乙妻山で大休止
風もなく景色良し、裏の顔の高妻山も見たような感じでここまで来て良かった。
2021年11月21日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 11:10
乙妻山で大休止
風もなく景色良し、裏の顔の高妻山も見たような感じでここまで来て良かった。
登りがキツイ
2021年11月21日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:45
登りがキツイ
岩肌むき出し、北アルプスも霞んできたけど終始見れた。
2021年11月21日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:05
岩肌むき出し、北アルプスも霞んできたけど終始見れた。
こんなところ下って来たのね。
2021年11月21日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:07
こんなところ下って来たのね。
横は谷底足がすくむ。
2
横は谷底足がすくむ。
この日は乙妻山へ行ったのは3人だけ?
ソロの先行者山頂でゆっくりしてたけど途中で抜かれもうあそこまで!
2021年11月21日 12:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:09
この日は乙妻山へ行ったのは3人だけ?
ソロの先行者山頂でゆっくりしてたけど途中で抜かれもうあそこまで!
高妻山折り返し最後の登り
2021年11月21日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:16
高妻山折り返し最後の登り
やっと高妻山登り返して、氷の下りゾーンへ
2021年11月21日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:29
やっと高妻山登り返して、氷の下りゾーンへ
登りはアイゼンなしで登ったけど、下りでロープもなくストックだけじゃ不安を感じ4本アイゼン付ける。
こんなシチュエーションの為にチェーンアイゼンはこれから必要だ〜
2021年11月21日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:43
登りはアイゼンなしで登ったけど、下りでロープもなくストックだけじゃ不安を感じ4本アイゼン付ける。
こんなシチュエーションの為にチェーンアイゼンはこれから必要だ〜
朝登りの沢沿いは凍結心配なので、弥勒尾根ルートで来たが、帰りは一不動へ下りる。
2021年11月21日 13:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:52
朝登りの沢沿いは凍結心配なので、弥勒尾根ルートで来たが、帰りは一不動へ下りる。
高妻山!一不動へ下りてくるとまた違った形に見える!
2021年11月21日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:03
高妻山!一不動へ下りてくるとまた違った形に見える!
一不動へ向かうルートもなかなかの道
疲れてきているのでペースが上がらない。
2021年11月21日 14:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:05
一不動へ向かうルートもなかなかの道
疲れてきているのでペースが上がらない。
三文殊?
2021年11月21日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:19
三文殊?
二・・・
2021年11月21日 14:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:26
二・・・
戸隠牧場大分近くなったけどまだまだある!
2021年11月21日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:27
戸隠牧場大分近くなったけどまだまだある!
やった〜一不動
2021年11月21日 14:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:33
やった〜一不動
エネルギー切れて来たので少し食べて、危険地帯へ
2021年11月21日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:35
エネルギー切れて来たので少し食べて、危険地帯へ
沢へ下りる!
上は水もなくこんな感じだけど
2021年11月21日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:58
沢へ下りる!
上は水もなくこんな感じだけど
不動滝のわきを下りて、帯岩へ
2021年11月21日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:03
不動滝のわきを下りて、帯岩へ
少し濡れているし、朝凍っていたらチェ−ンアイゼンないと無理だったな〜 
朝は尾根ルートで正解だった。
2021年11月21日 15:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:03
少し濡れているし、朝凍っていたらチェ−ンアイゼンないと無理だったな〜 
朝は尾根ルートで正解だった。
帯岩全貌
2021年11月21日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:07
帯岩全貌
湧き水頂きました。
湧き水頂きました。
氷清水から沢沿いに水が出てくる。
2021年11月21日 15:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:13
氷清水から沢沿いに水が出てくる。
ここも滑りそうで怖かった。
2021年11月21日 15:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:17
ここも滑りそうで怖かった。
歩きやすい登山道になり安心
2021年11月21日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:49
歩きやすい登山道になり安心
牧場へ戻って来た!
2021年11月21日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:52
牧場へ戻って来た!
次は戸隠山へ?!
相当怖わそう
2021年11月21日 15:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:57
次は戸隠山へ?!
相当怖わそう

感想

週末青空ハントでなかなか気が向かない頚城エリア
北海道へ帰省途中に通ったことがあるけど高妻山?乙妻山?黒姫山、妙高山の区別がつかない・・・ならば今回しっかり確認することに!
行きは休日割引があるのでしっかり高速道路利用しグーグル先生にナビしてもらい夜戸隠キャンプ場がある駐車場まで来た。キャンプ場はもう営業を終了しているが週末のみ特別営業しているらしく今月いっぱいは綺麗なトイレは利用できるのかな?!
登山道の状況を確認し行けそうなら乙妻山まで足を伸ばそうと5時過ぎに出発
早朝出発なので沢沿いのコースは帰りに利用し、ヘッデン付けて弥勒尾根ルートで登る。取付きまでキャンプ場、牧場内を散策(迷い)し登山道に入るといきなり急登
着込んできたのですぐに暖かくなる。途中で飯綱山の横からご来光!何とか天気持ってくれと祈り登ると青空が見える。日が差しふと下を見ると牧場が広がり眺めがよい。尾根を登り切り五地蔵山?と思ったら、rokuーmiroku(六弥勒)の看板北アルプスもドーン見えた。
高妻山まですぐかな?と思ったら、四つほどアップダウンがある。最後の登りが現れるとデカい急登が・・・しかも最後は北斜面の雪付、氷付き斜面登りは岩を選びアイゼンなしで登り切った。北国育ちの変なプライド?これくらい行けるでしょ〜帰りはしっかり付けました。後続ソロにここで抜かれ先頭交代
最後の急登を登り切ると北アルプスの全貌が見え、雪がびっしり付いた山肌が見れて感動!山頂に抜かされた方がおらず、まだ9時半過ぎ脳裏に乙妻山が浮かんで私達も行きますか?提案したがすぐ返事が返ってこない。少し休憩してもう一人後続者が登って来て山頂で写真を撮って貰い、再度乙妻山どうする?と聞いてちょっとだけ行きますか?と了承してもらうが一筋縄でいかないルートでこれまたアップダウンがある。しかも高妻山直下は雪もあり厳しそうだった。ま〜ここを下れは厳しい所はなさそうなので、せっかくなので行ってみた。
乙妻山からの景色は高妻山を裏?から見ると尖った険しいイメージで登ってきた形と全然違い二つの顔を見た感じ、北アルプスも少し近く感じ、雨飾山、焼山、火打山も
しっかり目に焼け付けれてほんと来て良かった。
先行者のソロの方も私達より早く来ていたけど、私達以上にのんびりされていたが高妻山引き返し手前でまたぶち抜かれた。
帰り五地蔵山まで戻って来たけど、もう疲労感たっぷりだったが一不動へ廻り下山
こちらから見る高妻山は谷が下まで見えるので、山が大きく見えて裾野が広がる独立峰のように見えて3つの顔を持つ山かな?!と思った。
一不動から沢の登山道は登りで使う人が多いようだが、今回は尾根ルートで登ったので下ってみたけど、不動滝の帯岩、その下の滝のクサリ場が足元悪いので怖かった。
登りで凍っていたら、敗退していたかも?
やっと牧場に到着して広い牧場から戸隠山の全貌をみて険しいそうな姿をみて今度はここを登ってみたいと思い下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら