記録ID: 3774349
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2021年08月20日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
国道157号→県道33号→市ノ瀬→別当出合登山口駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
92日ツアー202108〜10
7月30日に愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
高速道路を使ったのはこの時だけで後は一般道路を移動して
92日間6,206キロに渡り移動しながら
日本百名山 23峰
日本2百名山 8峰
日本3百名山 8峰
日本人気の山 8峰 など
合計47峰の登山、観光をしてきた。
それら登った山の47峰の詳細を順次紹介してゆきます。
その92日間の概要
07月30日 愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
07月31日 御在所岳 1212m (日本2百名山)三重県、滋賀県
08月01日 藤原岳 1140m (日本3百名山)三重県、滋賀県
08月02日 御池岳 1147m 滋賀県犬上郡多賀町
08月03日 彦根城 滋賀県
08月04日 伊吹山1377m (日本百名山)滋賀県米原市
08月05日 冠 山1257m (日本3百名山)福井県越前市
08月06日 能郷白山1617m (日本2百名山)岐阜県、福井県
08月07日 天空の城 越前大野城 福井県大野市
08月08日 荒島岳 1524m (日本百名山)福井県
08月09日 台風9号の影響で雨 あっ宝ランド 入浴
08月10日 移動 福井県
08月11日 経ヶ岳 1625m (日本3百名山)福井県勝山市
08月12日 東尋坊 福井県
08月13日 丸岡城 福井県
08月14日 丸岡町 福井県
08月15日 片山津温泉 総湯 石川県
08月16日 医王山 939m (日本3百名山)富山県、石川県
08月17日 金沢城、兼六園 石川県
08月18日 展望温泉ほのぼの湯 石川県河北郡内灘町
08月19日 移動 石川県
08月20日 白山 2702m (日本百名山)石川県、岐阜県
08月21日 糸魚川 翡翠海岸 新潟県
08月22日 火打山 2462m (日本百名山)新潟県
7月30日に愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
高速道路を使ったのはこの時だけで後は一般道路を移動して
92日間6,206キロに渡り移動しながら
日本百名山 23峰
日本2百名山 8峰
日本3百名山 8峰
日本人気の山 8峰 など
合計47峰の登山、観光をしてきた。
それら登った山の47峰の詳細を順次紹介してゆきます。
その92日間の概要
07月30日 愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
07月31日 御在所岳 1212m (日本2百名山)三重県、滋賀県
08月01日 藤原岳 1140m (日本3百名山)三重県、滋賀県
08月02日 御池岳 1147m 滋賀県犬上郡多賀町
08月03日 彦根城 滋賀県
08月04日 伊吹山1377m (日本百名山)滋賀県米原市
08月05日 冠 山1257m (日本3百名山)福井県越前市
08月06日 能郷白山1617m (日本2百名山)岐阜県、福井県
08月07日 天空の城 越前大野城 福井県大野市
08月08日 荒島岳 1524m (日本百名山)福井県
08月09日 台風9号の影響で雨 あっ宝ランド 入浴
08月10日 移動 福井県
08月11日 経ヶ岳 1625m (日本3百名山)福井県勝山市
08月12日 東尋坊 福井県
08月13日 丸岡城 福井県
08月14日 丸岡町 福井県
08月15日 片山津温泉 総湯 石川県
08月16日 医王山 939m (日本3百名山)富山県、石川県
08月17日 金沢城、兼六園 石川県
08月18日 展望温泉ほのぼの湯 石川県河北郡内灘町
08月19日 移動 石川県
08月20日 白山 2702m (日本百名山)石川県、岐阜県
08月21日 糸魚川 翡翠海岸 新潟県
08月22日 火打山 2462m (日本百名山)新潟県
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by ken-san
08月17日 金沢城、兼六園 石川県
08月18日 展望温泉ほのぼの湯 石川県河北郡内灘町
08月19日 移動 石川県
白山 10 ツアー92日間
第10峰
●08月20日 白山 2702m (日本百名山)石川県、岐阜県
国道157号→県道33号→市ノ瀬→別当出合登山口駐車場
待ちに待った登山のチャンスが巡って来た。
雨などの天候不順で10日ほど周辺で待っていた。
今日の天気予報アプリでは曇り時々晴れだ。
(予報アプリが外れて実際は曇り時々雨)
別当出合登山口駐車場を5時5分出発。
砂防新道を行く。
こちらの方が地図によると30分早く頂上に行くことができる。
白山の登山は2日間の日程がメインらしいのだが、宿泊設備の
白山室堂がコロナで休業をしている。
やむなく日帰りの予定なのだ。
室堂まで5キロの表示がある。
中飯場まで500mの表示もあった。
その中飯場は大きい石のベンチとトイレがあった。
登山道はこの数日の雨のせいかぬかるんでいる。
水の流れの中で浮き上がっていいる飛び石を伝ってゆく。
緩やかな登山道なので水の流れにはまらないことだけ気を付けた。
白山は火山だ火口から2キロに表示があった。
異変に対応できるよう用心せよと言うことらしい。
甚之助避難小屋の手前から見上げる山肌が急峻だ。
それにがけ崩れがあったようで赤土がむき出しになっている。
更に、右手尾根の山肌を見ると上の方から滝のように水が流れ落ち、
それが何段にも続いている。
甚之助避難小屋に来た。きれいな建物だ。
廷命水の水場で喉を潤した。有り難い。
ガスが巻いてきだした。霧雨も降っていて涼しい。
黒ボコ岩という目印の岩があった。
家のように大きいここが観光新道と合流する分岐地点だった。
ガスの中に木道が500m続き、遠くは見えない。
その木道の左右はお花畑のように色とりどりの花が咲き乱れていた。
やがてガスの中にぼんやりと室堂ビジターセンターの建物が見え
てきた。
ここ室堂ビジターセンターまで来るとホッとした。
休んでいる人も多く、カップ麺にお湯をもらっている人などもいた。
このお湯をもらう方法も荷物の重さから水筒とお湯が減るからいい
と思った。
室堂ビジターセンターの建物の中を通り抜けて裏手に出ると
ガスの中に白山神社が見えた。
その右をすり抜けて40分ほど行くと御前峰2702mがある。
途中で雨風が激しっくなって来た。風速10mはあるのだろう。
かなり強い。
やっとの思いで防風石積みに囲まれた白山奥宮に着いた。
4人ほどの人がここで強風避難をしていた。
さらに20m先に白山の山頂標が強風の中にたたずんでいた。
本来ならここから40分ほどのお池巡りとなるようなのだが、
この強風では無理と判断して、室堂に戻った。
登って来た砂防新道とは別の下山は観光新道に向かった。
こちらは急で登りに通っていたら厳しかったと思う。
ただ、雨水が道を流れるようなことはなかった。
殿ケ池避難小屋に来た。ここもきれいだ。
08月18日 展望温泉ほのぼの湯 石川県河北郡内灘町
08月19日 移動 石川県
白山 10 ツアー92日間
第10峰
●08月20日 白山 2702m (日本百名山)石川県、岐阜県
国道157号→県道33号→市ノ瀬→別当出合登山口駐車場
待ちに待った登山のチャンスが巡って来た。
雨などの天候不順で10日ほど周辺で待っていた。
今日の天気予報アプリでは曇り時々晴れだ。
(予報アプリが外れて実際は曇り時々雨)
別当出合登山口駐車場を5時5分出発。
砂防新道を行く。
こちらの方が地図によると30分早く頂上に行くことができる。
白山の登山は2日間の日程がメインらしいのだが、宿泊設備の
白山室堂がコロナで休業をしている。
やむなく日帰りの予定なのだ。
室堂まで5キロの表示がある。
中飯場まで500mの表示もあった。
その中飯場は大きい石のベンチとトイレがあった。
登山道はこの数日の雨のせいかぬかるんでいる。
水の流れの中で浮き上がっていいる飛び石を伝ってゆく。
緩やかな登山道なので水の流れにはまらないことだけ気を付けた。
白山は火山だ火口から2キロに表示があった。
異変に対応できるよう用心せよと言うことらしい。
甚之助避難小屋の手前から見上げる山肌が急峻だ。
それにがけ崩れがあったようで赤土がむき出しになっている。
更に、右手尾根の山肌を見ると上の方から滝のように水が流れ落ち、
それが何段にも続いている。
甚之助避難小屋に来た。きれいな建物だ。
廷命水の水場で喉を潤した。有り難い。
ガスが巻いてきだした。霧雨も降っていて涼しい。
黒ボコ岩という目印の岩があった。
家のように大きいここが観光新道と合流する分岐地点だった。
ガスの中に木道が500m続き、遠くは見えない。
その木道の左右はお花畑のように色とりどりの花が咲き乱れていた。
やがてガスの中にぼんやりと室堂ビジターセンターの建物が見え
てきた。
ここ室堂ビジターセンターまで来るとホッとした。
休んでいる人も多く、カップ麺にお湯をもらっている人などもいた。
このお湯をもらう方法も荷物の重さから水筒とお湯が減るからいい
と思った。
室堂ビジターセンターの建物の中を通り抜けて裏手に出ると
ガスの中に白山神社が見えた。
その右をすり抜けて40分ほど行くと御前峰2702mがある。
途中で雨風が激しっくなって来た。風速10mはあるのだろう。
かなり強い。
やっとの思いで防風石積みに囲まれた白山奥宮に着いた。
4人ほどの人がここで強風避難をしていた。
さらに20m先に白山の山頂標が強風の中にたたずんでいた。
本来ならここから40分ほどのお池巡りとなるようなのだが、
この強風では無理と判断して、室堂に戻った。
登って来た砂防新道とは別の下山は観光新道に向かった。
こちらは急で登りに通っていたら厳しかったと思う。
ただ、雨水が道を流れるようなことはなかった。
殿ケ池避難小屋に来た。ここもきれいだ。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:857人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する