記録ID: 377596
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
雲仙散歩:霧氷無し3峰と絹笠山夕暮れ
2013年12月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
8:22 池の原園地(妙見駐車場)
8:50 仁田峠
9:28 妙見神社
9:51 国見別れ
9:59 国見岳
10:10 国見別れ
10:24 鬼人谷口
10:43 鳩穴別れ
11:10 霧氷沢
11:19-12:15 普賢岳(昼食)
12:35 紅葉茶屋
13:08 仁田峠
13:34 池の原園地(妙見駐車場)
〜マウンテンウエストピークでお買いもの&白雲の池でお昼寝〜
15:35 白雲の池
16:06-16:40 絹笠山
17:16 白雲の池
8:50 仁田峠
9:28 妙見神社
9:51 国見別れ
9:59 国見岳
10:10 国見別れ
10:24 鬼人谷口
10:43 鳩穴別れ
11:10 霧氷沢
11:19-12:15 普賢岳(昼食)
12:35 紅葉茶屋
13:08 仁田峠
13:34 池の原園地(妙見駐車場)
〜マウンテンウエストピークでお買いもの&白雲の池でお昼寝〜
15:35 白雲の池
16:06-16:40 絹笠山
17:16 白雲の池
天候 | だいたい曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チェーン規制個所なし、仁田峠循環道路通行可。 ※この時期はチェーン携行を強くおススメしますが、道路状況が不明、雪道に自信の無い場合は積雪時でも比較的チェーン無しで行ける事の多い国道57号(諫早・小浜側、島原側共に)を利用される事をおススメします。 ●駐車場 3峰エリア:池の原園地 妙見駐車場 20台程駐車可。 トイレはポットン、冬季で手洗い水が出ないので、 水洗で綺麗な矢岳園地のトイレで先に済ます方が良いです。 絹笠山 :白雲の池駐車場 30台ほど駐車可 キャンプ場のトイレは冬季閉鎖中なので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状況 妙見尾根の一部、新道登山道及び普賢岳から紅葉茶屋までシャーベット状の残雪。 固まってはいなので注意して歩けば問題なく、軽アイゼンは必要ありませんでたが、この時期の雲仙は軽アイゼン必携です! ・妙見岳山頂付近、国見別れ〜国見岳間は藪気味で、水滴でズボンが濡れるので要注意 |
写真
感想
前日、いつものごとく急に山に行ける事が決まりましたが、まずはやっぱり、て事で雲仙へ♪
前日は霧氷も雪もあったようですが、本日はなんとも微妙なお天気…
淡い期待は抱いてましたが、霧氷なく、残雪もシャーベット状でびしゃびしゃ(笑)
天気も終始曇りがちでしたが、ちょくちょく平成新山や3峰が顔を出してくれたしで、「う〜ん全然見えん」にならんかっただけでも良しとしましょう(笑)
こんな天気でしたが、人は多く、色々な方とゆっくりお話出来たし、お久しぶりな方や雲仙の重鎮(?)の方ともお話できたしで、満足感のある3峰(妙見岳行ってないけどw)周回でした。
そして夕方の部まで時間があったので、品揃えがまた増えてたマウンテンウエストピーク(霧氷フェアで10%オフセール中♪)で手袋を購入し、白雲の池でシュラフにくるまりお昼寝。
夕方の部は前々から気になってた絹笠山の夕暮れ。別名「サンセットヒル(sunset hill)」と呼ばれる山からの夕景は、曰く、夕日が橘湾に沈む時に「どぶんっ」と音がするようだ、との事でしたが、こちらも生憎水平線上に雲があり「どぶんっ」はお預け。
でも夕日に染まる雲仙の山々のパノラマはなかなかのものでした。
霧氷も夕景もシーズンは始まったばかりだしこれからに期待。
今後も3峰の霧氷+絹笠山の夕暮れをセットで楽しもかな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人
こんばんは
おいしそうでんなあ
今度、山料理をちゃんとやろうと思いました。
雲は景色をいろんな表情で見せてくれますねー
私は好きですねー
実はコレ、パスタ茹でてカップスープの素をかけただけなんです
今後手抜きに見えない手抜き料理にこだわろうかと(笑)
僕が雲仙行くと半分くらいはこんな天気ですね(苦笑)でも普賢岳の山頂で、雲がさーっと流れて平成新山がどんとあらわれる瞬間なんか好きですが、そんな時に限ってカメラの準備してなかったり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する