見よ、関東平野南部の実力を。塩水橋から蛭ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 1,612m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:30
塩水橋0720→ワサビ平ショートカット入口0800→0830雨量計0834→0949天王寺尾根分岐0954→
1035丹沢山→1232蛭ヶ岳1305→1435丹沢山1443→天王寺尾根分岐1508→林道1633→1650塩水橋
天候 | 快晴→午後はやや霞気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス | 塩水橋の駐車スペース利用。午前7時20分の段階で残りスペース5台分くらいでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはなかったように思います。 《塩水橋からわさび沢ショートカットで雨量計まで》 顕著な危険箇所なし。林道をしばらく歩くと小さな表示でワサビ沢出合とあります。 ここを右に入ると路面が土になり、またすぐにアスファルトになります。 そのまま直進したくなりますが、直進すると行き止まりになるようです。(先行者談) 左側に気をつけて歩くとすぐに赤テープの箇所から登山道に入れます。 その後は特にわかり難いところはありません。 《雨量計から天王寺尾根分岐を経て丹沢山まで》 顕著な危険箇所なし。鎖が設置されている箇所がありますが、必要を感じる方はほとんどいないように思います。 《丹沢山から蛭ヶ岳》 顕著な危険箇所なし。他の方のレコでも書かれていましたが霜が融けてドロドロです。 勢いよく歩く方は泥を跳ね上げる恐れがあるのでスパッツがあった方がいいでしょう。 私はチンタラ歩いているのでスパッツの必要はありませんでした。 途中2ヶ所に鎖が設置されています。しかしこれも無雪期には必要のない鎖と思います。 個人的な感想ですが、むしろ邪魔なのでない方がいいのにと思いました。 《天王寺尾根で塩水橋へ》 長かったです。これも個人的な感想ですが、道中にある距離表示はかなり不正確なのではないか と思いました。合計の距離はそれほどでもありませんが、区間毎の距離が何か納得し難いような…。 |
写真
感想
前週は谷川岳で雪の稜線美満喫のつもりでした。しかし上越国境の山の天気は行ってみないとわからない。山頂付近到達時にはすっかり曇り空でほとんど景色を楽しむことが出来ませんでした。
そこで今回は天気予報で晴れならば、その通り確実に晴れてくれるだろうコースを選択。塩水橋からの丹沢山とあわよくば蛭ヶ岳というプランにしました。
◆◆寝過ごしました◆◆
いつもの道で国道16号野田市付近→あとは延々と16号を走りました。まずはリサーチしておいた相模原のラーメン屋村田屋で夜食。その後最終コンビニで車中泊。起床後登山口までの移動があるので車中泊キットは無し。と言うことでアルコール無しでの仮眠は自信がありませんでしたが代わりに買ったジャスミンティーは眠り誘う薬だったようで熟睡できました。
熟睡し過ぎて寝坊です。5時に起きて登山口まで移動し、6時には出発するつもりでいたのに目が覚めたのは6時半でした。まあ寝過ごしてしまったものはしかたないのでコンビニで諸作業を行ってから登山口へ向かいました。塩水橋の登山口に到着したのは7時チョイ過ぎ。駐車スペースにはまだ余裕がありました。8時過ぎだと結構厳しいという印象です。
◆◆快適そのものの道で3年ぶりの丹沢山へ◆◆
準備を済ませ歩き出すとまずはアスファルトの林道歩きです。傾斜がゆるいのでウォーミングアップとして丁度良いところでしょうか。40分ほど歩くとワサビ沢出合へのショートカットが現れ、ここから登山道です。雨量計のところで林道を横切り丹沢山まではよく整備された快適な道です。
序盤はほとんど展望はありません。天王寺尾根との合流後少々登ると東側の展望が開けてきます。久しぶりの眺望登山が確定し、眺望バカとして幸せを感じますね〜。快晴無風で少々暑いと感じる中空いていて快適な道を登っていくとやがて丹沢山に到着。持ち上げたビールで燃料を補給しながら今後の身の振り方を考えます。
◆◆少々スケジュールがタイトですが蛭ヶ岳へ◆◆
なんせ寝坊してスタート時間が遅くなったので、蛭ヶ岳まで行くべきか悩みどころですね。しかし最悪天王寺尾根を歩くことをあきらめて往路を戻り雨量計のところまで辿り着ければあとは林道歩きなので危険はありません。蛭ヶ岳を目指すことにしました。
丹沢山はそこそこ賑わっていましたが、蛭ヶ岳へ向かう道はとても空いています。途中不動ノ峰での展望は素晴らしい。丹沢山では拝めなかった白根三山の展望を楽しみます。展望についてはここで充分満足ですね。丹沢山まで来て蛭ヶ岳まではきついけどもう少し先まで歩けるな〜という方は不動ノ峰まで来てみることをお勧めします。
眺望のよい稜線歩きを満喫しえっちらおっちら歩いていくとやがて蛭ヶ岳に到着。燃料が心許なくなってきたので350ml缶を追加投入し、山頂まったりを楽しみます。この日は終始無風と言って良い状態で暖かく、ビールが旨かったです。
帰路も特に急ぐことはしません。予定外に遅くなれば往路と同じ道を戻り無難な林道歩きにすればいいですし、時間に問題がなければ天王寺尾根に回れば良いので。
結局問題なさそうと判断し天王寺尾根を下りました。予定よりは時間がかかってしまいましたが暗くなる前に本谷林道に到着し、あとはダラダラと塩水橋に戻りました。しかし本来はもう少し余裕をみるべきだと思います。慣れによりマージンを削っていくと行きつく先は遭難なんてことになりかねないので気をつけないと…。
◆◆感想◆◆
直近2回の山行は眺望を楽しむ登山とはなりませんでした。
そこで今回は無難に天候の安定度最優先で視界の開けた稜線メインのコースにして景観の迫力については過大な期待をしないことにしていました。確かに谷川岳の雪の稜線美と同等の迫力とまでは言えない気がします(想像ですが…)。しかしいいですよ、丹沢。
特に丹沢山から蛭ヶ岳の間は視界の開けた稜線歩きを楽しむことが出来ましたし、とにかく富士山がデカいところが素晴らしい。こればっかりは上越国境の山では太刀打ちできません。そして天気。天気予報と寸分違わずとはこのことで、関東平野南部の圧倒的な実力には感心します。ということで今回の山行の満足度は120%です。
夏はアレが出るので丹沢には近づけないですが、冬の間にもう一度来てみてもいいですね。
masuさん、こんにちは!
蛭ヶ岳はまだ行ったことが無く、日帰りも私の力量では難しそうだなぁ〜って思っていたので、こんなアプローチもあるのか・・って感じでした
公共交通機関アクセスだと、難しそうですけどね・・
しかし、美しい眺望を居ながらに拝見出来て
ありがとうございま〜す
20枚目の稜線と、27枚目の富士山に落ちる影・・
ごっつあんです
遥かな白い山並みも、身近な山も・・、あぁ眼福・・。
ところで、車中泊キット?・・って思ったら、睡眠導入飲料のことだったんですね〜
代わりにジャスミンティーは良いですね!私も大好きですよ
でも、ジャスミン茶って男性は苦手なイメージがあるんですが・・
ま、中国茶はスッキリとしていてホッとします
睡眠導入飲料には敵いませんが・・
こんにちは、miouさん。
コメントありがとうございます
大倉からの蛭ヶ岳は確かに日帰りだと若干しんどいかも知れませんね。
私の力量だとナイトハイク込みでない限り完全にアウトです。
今回の塩水橋は公共交通機関でのアプローチはなかったかな〜。
でも青根からならバス利用で登れる気がしますよ
少々乗り継ぎが面倒で、中央線藤野駅からバス2本で行けると思います。
コースとしては今回の方が丹沢山−蛭ヶ岳間の稜線歩きを楽しめる分
お勧め度が高いですが、青根からのコースも姫次と言うところで
正面にドドーンと富士山が現れる感じがドラマチックで悪くないですよ
今年の2月に青根から登った時にも天気に恵まれ、良い山行でした。
ジャスミンティーいいですよね。
カフェインが入っていないので寝る前にはピッタリでした
muscatさん、こんばんは〜
あらあら、前回に引き続きまたもやzawツッコミされちゃうのかなぁmusさんは〜。
ジャスミンティーはイイですよね。僕も大好きです。
でもね、でもね、カフェインね、入ってるんだなぁコレが
ジャスミンティーは緑茶や紅茶や烏龍茶などの茶葉に茉莉花の香りを吸着させたフレーバーティーなんで、思いっきりカフェイン入ってます〜
なのでジャスミンティーはどちらかというと覚醒作用があるお茶なんだな、これが。
みんなを楽しませようとツッコミどころを用意してくれるmusさん、さすがだわーー
musさん〜、く、くつじょく〜でしょ?
話が冒頭から脱線しましたが、蛭ヶ岳の稜線、たまりませんなー。車がありゃ丹沢なんてすぐなんですが、miouさんと同じく、いかんせん電車とバスで行くとなると遠い。。。
という事で、僕も未だに塔ノ岳にしか登ったことがありません。
明日も晴れそうな感じですね。musさんはどちらかお出かけ予定ですか?
どちらに行かれるにせよ、ツッコミには注意して下さいね〜
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
うおお〜、2レコ連続でzawadaさんにツッコまれるとは!
アイデンティティ崩壊の危機だ〜
確かに…。自分で葉っぱからジャスミンティーを抽出したこともあるのに
何の疑問も持たずにカフェインレスと書いてしまいました。
しかもそれをzawadaさんにツッコまれるとは…く、くつじょく〜
気を取り直して。
蛭ヶ岳の稜線いいでしょ〜? 丹沢山−蛭ヶ岳間は登山者もあまり多くないので
快適に歩けますよ。蛭ヶ岳から檜洞丸や青根方面もあまり人は多くないようです。
塔ノ岳も眺望は良いのですが、いかんせん賑やか過ぎるのが私には不向き。
青根や塩水橋からこそこそと丹沢山や蛭ヶ岳の方が好みです
明日はかねてより計画中のものを一つ実行に移す予定です。
でもレコ書くのが何か怖くなってきたわ〜
こんばんは
甲斐駒の
muscatさんが甲斐駒方面を撮影した時間帯は、五合目から
刃渡りへと向かっている辺りでした
山頂からの下山時の樹林帯の下りで、つい面倒くさがって
アイゼンを外さず愛用のオーバーパンツをバッサリ
半ばいじけながらの下山中でした
日曜日はお互い最高の天気でしたね
毎回こう晴れるといいのにな
こんばんは、ニョロさん。
コメントありがとうございます
オーバーパンツって北壁かロープ屋じゃなかったですか?
相当な金額なのでは? 痛いですね〜
まあ、でも連日ほとんど休みもなく働いているそうじゃないですか。
ご自分へのご褒美ってことで新調しちゃいましょう
舞茸天ぷらそば、楽しみですね
muscatさん、こんばんは。
近くて遠い?丹沢。よく行かれましたね
予報どおりの天気は魅力的
やはり16号ですか
都内突入より早いでしょうか?
私は都内は通る勇気ありませんが、16号も相模原
までは行ったことがないので…
私もハッピーロード経由で、この週末は野辺山まで
往復してきました。
丹沢にようこそおこしやす(*^_^*)
千葉から丹沢って結構遠いイメージあるんですが、muscatさん、よくいらして下さってますよね♪
うちは塩水橋からは行ったことないんですが、丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸の稜線は、ここが神奈川!?っていう山深い感じで大好きです
今度、登り口と下山口を変えて縦走される際にはぜひお声をおかけください
喜んで馳せ参じます
車2台あると縦走も楽ちんですよ〜
こんにちは、Happiさん。
コメントありがとうございます
>近くて遠い?丹沢。よく行かれましたね
Happiさんの方が下道で凄いところまで行かれてるじゃないですか
(野辺山のレコ、のちほどコメントでお邪魔させていただきますね)
ハッピールート&16号経由で丹沢…ちょっと大変かと思ったのですが
入間辺りからの距離で見ると道の駅丹波山よりは近いんですよ。
八王子市街地を抜けないといけないので、少々手間がかかるのが難ですが…。
都内を抜けるルートだと30kmほど距離は短くなります。
16号と比べて時間的にどちらが早いかは微妙なところですよね。
ただ都内だと信号で度々停められることになるのがストレスになりそうで
運転はちょっと疲れましたが、予定通りに晴れてくれるのはありがたいですね〜
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございます。
>千葉から丹沢って結構遠いイメージあるんですが…
全行程高速利用の最短距離で考えるとどってことない距離なんですよ。
ただ、下道マニア…と言うかケチって言うか、首都高の軍門に下るのを
不本意とする私の場合、都内を一般道で抜けることを考えると
心理的な距離はかなり遠いんですよね。首都高の深夜ETC割引が懐かしい…
塩水橋から丹沢山は展望がほとんどありません。その分丹沢−蛭ヶ岳の稜線は
素晴らしかったです。赤線つなぎも目的の一つだったので何とか歩けてよかったです。
蛭ヶ岳と檜洞丸の間もそのうちつなぎたいと思っています。ヒルの出ない冬限定ですね。
>今度、登り口と下山口を変えて縦走される際にはぜひお声をおかけください
おおっ、それは有難い
いつかお願いするかも知れません。その節にはよろしくお願いします
こんばんは、muscatさん!
アレがいなくなったら丹沢でしょ
このレコ見ていたら行きたくなりました
私が御嶽でガスガスにやられていたとき、こんな展望を楽しんでいたんですネ
レコアップが遅いので気が付きませんでした
こんな天気だと、担ぎ上げた甲斐があるってもんですネ
さぞかし美味しかったでしょ
補給までしましたか、、、ノープローブレムですネ
今回、私も最高の展望と
こんばんは、hottenさん。
コメントありがとうございます
冬となれば丹沢・奥多摩の季節ですね。
どちらかと言えば丹沢の方が展望が良い分好みです。奴らも出なくなりましたし。
巻き道がないのできつくなりがちなのが難点ではありますが…
>こんな天気だと、担ぎ上げた甲斐があるってもんですネ
季節的にもう凍らせたペットボトルは要らないかとも思いましたが
かなり暖かかったのでやはりhottenさん方式で正解でした
この冬も何回かは丹沢をうろつくことになると思います。
そろそろhottenさんとお会いできる日も近いかも。
でもハードコースのhottenさんと軟弱コースの私では
コースが交わることはないかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する