記録ID: 3782468
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
秋田駒ケ岳−県境越え滑走
2016年03月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:06
距離 14.3km
登り 1,044m
下り 1,269m
13:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昔この場所に「ドライブインくにみ」というドライブインが存在した。 約30分で出発地の「アルパこまくさ」へ到着。 |
写真
朝7時、既に駐車場は賑わっていた。
ここで準備をしている大半の方はキャットツアーの利用者だろう。この後、7時半にキャット第1便が出発するとのことである。
準備も整いキャットより10分ほど早くアルパの駐車場を出発した。
ここで準備をしている大半の方はキャットツアーの利用者だろう。この後、7時半にキャット第1便が出発するとのことである。
準備も整いキャットより10分ほど早くアルパの駐車場を出発した。
1時間弱でゲレンデの最上部へ到着する。
ここから樹林内へと入り込む。
樹林内の積雪は上質パウダーだった。
もしパウダーを滑る目的ならば、この先の樹林帯がお勧め。
今日のこの雪質なら樹林内はとても楽しいだろう。
ここから樹林内へと入り込む。
樹林内の積雪は上質パウダーだった。
もしパウダーを滑る目的ならば、この先の樹林帯がお勧め。
今日のこの雪質なら樹林内はとても楽しいだろう。
8合目小屋
小屋前にはアスファルトが露出していた。
正面の入り口は閉ざされたままだ。
一方、2階へ通ずる冬季用の入口側には雪が多し。
今日は小屋内を利用する必要もない。
小屋の横に座っておやつのどら焼きを食べておく。
小屋前にはアスファルトが露出していた。
正面の入り口は閉ざされたままだ。
一方、2階へ通ずる冬季用の入口側には雪が多し。
今日は小屋内を利用する必要もない。
小屋の横に座っておやつのどら焼きを食べておく。
阿弥陀池避難小屋 出発
その際に大きなザックを背負った方に出会う。
大きなザックの中身はパラグライダーだという。
そういえば網張周辺エリアでスキー滑走から上空へ飛び立つ方に会ったことがある。
話を聞けば「それは私だ。」とのこと。
パラグライダーの方は男岳斜面を下見してきたようだ。
相方が男岳からムーミン谷へ滑れるかどうかを聞いていた。
あの斜度を一度滑ってみたいとのこと...
今日、岩手側(国見方面)へ下山することを考えればルート的には支障なし。
百聞は一見に如かず、男岳分岐まで行ってみることにした。
その際に大きなザックを背負った方に出会う。
大きなザックの中身はパラグライダーだという。
そういえば網張周辺エリアでスキー滑走から上空へ飛び立つ方に会ったことがある。
話を聞けば「それは私だ。」とのこと。
パラグライダーの方は男岳斜面を下見してきたようだ。
相方が男岳からムーミン谷へ滑れるかどうかを聞いていた。
あの斜度を一度滑ってみたいとのこと...
今日、岩手側(国見方面)へ下山することを考えればルート的には支障なし。
百聞は一見に如かず、男岳分岐まで行ってみることにした。
男女岳の斜面は予想通りの状態だった。
アイスバーンの斜面の上に15-20cmほどの積雪である。
この積雪のおかげで滑走は可能だが、登りでは雪がズレて少々登り難い。
男女岳は斜度があるのでシール登高は疲れるが、思ったほど時間はかからない。
斜面上部から阿弥陀池小屋を見下ろす。
ここの景色は特に雄大である。
夏山でも雪山でも、私のお気に入りの景色だ。
アイスバーンの斜面の上に15-20cmほどの積雪である。
この積雪のおかげで滑走は可能だが、登りでは雪がズレて少々登り難い。
男女岳は斜度があるのでシール登高は疲れるが、思ったほど時間はかからない。
斜面上部から阿弥陀池小屋を見下ろす。
ここの景色は特に雄大である。
夏山でも雪山でも、私のお気に入りの景色だ。
一瞬明るくなったか?
それを見て「滑り派」の相方は飛び出していったが大丈夫か?
視界の悪さは差ほど変わらない...
相方が行ってしまったので私も回復を待たずに出発する。
まあ、ここは慎重に降りることにした。
やはりアイスバーンの上に積もった雪。
板をズラすと、ガリッとエッジが音をたてる。
それを見て「滑り派」の相方は飛び出していったが大丈夫か?
視界の悪さは差ほど変わらない...
相方が行ってしまったので私も回復を待たずに出発する。
まあ、ここは慎重に降りることにした。
やはりアイスバーンの上に積もった雪。
板をズラすと、ガリッとエッジが音をたてる。
今度は阿弥陀池小屋を挟んで反対側の横岳へ向かう。
しかし、この横岳方面の斜面がカチカチで非常に厄介だった。
シールは全く効かなかった。
相方は早々に板を担いでツボ足で登りにかかった。
私はこの強風の中、板を背負いたくなかったのでクトー(スキーアイゼン)を装着した。
しかし、この横岳方面の斜面がカチカチで非常に厄介だった。
シールは全く効かなかった。
相方は早々に板を担いでツボ足で登りにかかった。
私はこの強風の中、板を背負いたくなかったのでクトー(スキーアイゼン)を装着した。
感想
以前からやってみたかった秋田駒ケ岳の山スキー縦走。
昨年は天候不良につき山頂で引き返したわけだが...
今回、無事達成できた!
今回の記事タイトルにもある「県境越え」。
これを冬季に山スキーで行うことに以前から魅力を感じていた。
秋田県側の登りルートについてはメジャーな冬季ルート。
アルパこまくさの駐車場から8合目小屋を経由して秋田駒ケ岳の山頂を目指す。
一方、岩手県側への滑走ルートに関しては情報があまりない、といったところだ。
https://palomon.naturum.ne.jp/e2677752.html
縦走スキーはイイね。
しかしピストンと異なり、下りの状況が分からないまま滑っていくことはリスクが高いか...
今後も天候が良い時などを狙って慎重に山行きを楽しみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する