記録ID: 378383
全員に公開
ハイキング
丹沢
菰釣山(こもつるしやま) 道志の森キャンプ場〜周回
2013年12月02日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 825m
- 下り
- 820m
コースタイム
08:30道志の森キャンプ場
09:40ブナ沢乗越
10:05菰釣山(休憩80分)
11:50菰釣避難小屋(休憩05分)
12:10ブナ沢ノ頭
12:30中ノ丸
13:00城ヶ尾山
13:10城ヶ尾峠
13:35城ヶ尾峠登り口
13:50水晶橋
14:10道志の森キャンプ場
09:40ブナ沢乗越
10:05菰釣山(休憩80分)
11:50菰釣避難小屋(休憩05分)
12:10ブナ沢ノ頭
12:30中ノ丸
13:00城ヶ尾山
13:10城ヶ尾峠
13:35城ヶ尾峠登り口
13:50水晶橋
14:10道志の森キャンプ場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※前日にキャンプ場に電話にて問い合わせたところ、 料金は下山後に管理棟に寄って支払って下さい、 平日のこの時期、どこに車を停めても問題ないよ〜との事でした。 下山後にちゃんと管理棟に寄ったのですが、誰もおりませんでした…。 何度呼んでも誰も出て来ないので、すみません料金を支払わずそのまま帰ってきてしまいました。 ※R413(道志みち)ですが、陽の当らない箇所など路面凍結している所もありました。 早朝など、そろそろノーマルタイヤだと怖い所もあるかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース上にトイレなし。 道志の森キャンプ場にもトイレありますが、 その先にある道の駅どうしでトイレ利用した方が良いかもしれません。 菰釣避難小屋内部はとてもキレイです。木の香りがするほど。 菰釣山の山頂はあまり広くはありませんが、 ベンチの設置もあり山中湖越しに富士山がどど〜んと見えて気持ちイイこと間違いなし! 南アルプスも良く望めます。 この時期は昼近くなると霜柱が融け出し山頂はぐちょぐちょです。 菰釣山〜城ヶ尾峠間は笹の生い茂るアップダウンのある登山道。 菰釣山が邪魔して富士山は山頂部分しか望めません。 城ヶ尾峠からキャンプ場への登山道で1ヶ所斜面が崩壊して 道幅の狭い所(ロープあり)がありますが、慎重に歩けば問題なし。 最後はキャンプ場の中を横切る感じです。 こっちかな〜と目星を付けて歩かねばなりません。 下山後、道志の湯へ。 何故か横浜市民は優待制度があり、料金が少しお安いです。身分証を忘れずに! TEL:0554-52-2384 第一火曜定休 10〜20時(最終受付19:30)営業 580円(横浜市民・道志村内380円) http://www.doshinoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
約5年前に一度登った事のある菰釣山へ。
当時の記憶が全く抜け落ちていて、
登山道を歩いていても「あ〜こんな感じだった」とすら思い出しませんでした。
前向きに捉えるのであればいつも新鮮でいいじゃん!!
う〜ん…あまり深く考えない事にします。
山頂からの富士山は手前に遮る様な山がないので、まさしくどど〜んと見えて感動的です。
代わりに南アルプスの白峰三山や仙丈・甲斐駒辺りが手前の山で見えないがちょっと残念…。
いつか菰釣山〜畦ヶ丸〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳と歩き繋いでみたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7964人
keroさん こんにちは。
丹沢方面に疎く恥ずかしながら「菰釣山」読めなくてそもそも読めないからIMEパッドの手書きから調べはじめやっと「こもつるしやま」だと分かりました。「こも」って何?とこちらも調べ川べりや沼のほとりに生えるイネ科の草、あるいはそれで作ったムシロとの事。多分「にゅう」がイネをひっくり返した形から付いた山の名前なので「こもつるし」もこもを束ねてひっくり返した形なのかな?謎は深まるばかり…。でも勉強になりました。
圏央道開通に備えて丹沢をストックしています。お気に入りさせていただきました。
こんにちわ。
私もずっと読めませんでした
音読み?訓読み?いろいろ考えてましたが、
不正解
「こも」というと、「マコモダケ」という野菜(植物)がありますが、
アレの事ですね。美味しいですよ。
(ドコモダケではないです〜)
それにしても難解で面白い山の名前です
kazikaさんチームとどこかで会ったでしょうか
菰釣山、一度登ったのに忘れちゃってましたか。
私も一度だけですが、なんかわかるような気がします
印象に残らないとか地味とかいうと悪く聞こえますが
険しさや荒々しさがない分、穏やかな高原風というか、
雰囲気も佇まいもさわやかな感じですよね?
名前の奇妙さに反して?!
でもそれが、山肌やら登山道やら崩壊したりで
低い割りにくどい山
逆に個性的な魅力のようにも思います
そう思わせるのも、裾野までどーんと広がってみえる
富士山のおかげですかねえ
ども。
「こもつるしやま」
読めませんよね〜〜〜ふつー
けろちゃんのレコのおかげで一つ賢くなりました
丹沢は全く持って未踏なんですよ
圏央道がつながったら、頑張ってみます
ここ行ってもいいな、と妻が言っていました!
避難小屋が綺麗ですねぇ。
富士山も素晴らしい。
道志の湯、最近行ってないです。
紅椿の湯とかいうのもありましたよね??
keroさま
こんにちは〜。
はあ〜いいわあ!!
私もとっても気になっている山域です
ぜひぜひ、菰釣避難小屋に泊まって、
「菰釣山〜畦ヶ丸〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳」
と言わずに
歩きましょうよーーー。
いまから、来年行きたいコースが
たくさんありすぎて、困っちゃうね
keroねえさん、こんにちは
もう、紅葉がなくなっちゃいましたね〜。
でも、枯葉散る初冬のさみしさに、哀愁が漂ってます
タイヤをスタッドレスに変えてから、タイヤがチビるのがいやで、道志みちは走らなくなりましたが、こんないいところがあるとは・・・
ぜひ、富士山を眺めに行ってみたいです
yuzupapaさん、こんにちは。
私も初めて目にした時は読めませんでした…。
yuzupapaさんのコメントを拝見して、
レコの山名に「かな」を付け加えました〜
圏央道が早く開通するといいですね
sakusakuさん、どうもです。
山名は何と読むのか、名前の由来は何か、
と不思議なのが結構あるますよね。
kazikaさんのレコも拝見しました。
コースタイム確認すると、私達が出発した後に
山頂に到着されたようですね。
私たちは年配のご夫婦とソロの女性の計3人しか出会いませんでした。
guruさん、どもども。
そうそう菰釣山は地味だけどイイ味出してる〜って感じ。
道志村から登ると山頂に到着するまで富士山が見えないので、
山頂に到着してど〜んと見える富士山は印象的ですよね。
たぶん最初に登った時はあまりお天気が良くなくて
富士山を見ていないのかもしれません。
それで覚えていないのでは……って事にしておきます
tekutekuさん、まいどです。
そうそう普通は読めませんよねぇ。
こ・も・つ・る・し おもてなしみたいじゃん!!
全く山名の由来は何なのかしら??
そうそう、雪山コラボ楽しそうなお写真ばかりで
あんなに雪があるとは思ってませんでした
無知な私です
Penさん、こんにちは。
道志の湯って横浜市民は優待でお安いのですが、
何故神奈川県民じゃなくて横浜市民なんだろう?
横浜市水道局は「はまっ子どうし」と言う
ミネラルウォーターを販売しているのですが、
その関係なのかな?
Penさんご夫妻なら、ガンガン歩いて西丹沢まで1日で歩けるのでは
yukiさま、こんにちは。
この辺りは枯れ葉が落ちきってからの方がいいね。
登山道に陽も当るし、木々の間から富士山が見えるので。
縦走は晩秋から初冬がいいよ
是非一緒にチャレンジだ〜!!
FRESさんもこの縦走、食い付いてましたよん
100mtさん、まいどです。
平日でしたし、本当に静かな山歩きが出来ました。
道路が所々凍結していて、ノーマルタイヤはそろそろ怖いです。
橋の上とかビビります
哀愁漂う地味目なお山ではありますが、
山頂からの富士山は絶品でございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する