ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378383
全員に公開
ハイキング
丹沢

菰釣山(こもつるしやま) 道志の森キャンプ場〜周回

2013年12月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
kerosummer その他1人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
825m
下り
820m

コースタイム

08:30道志の森キャンプ場
09:40ブナ沢乗越
10:05菰釣山(休憩80分)
11:50菰釣避難小屋(休憩05分)
12:10ブナ沢ノ頭
12:30中ノ丸
13:00城ヶ尾山
13:10城ヶ尾峠
13:35城ヶ尾峠登り口
13:50水晶橋
14:10道志の森キャンプ場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→R413(道志みち)→道志の森キャンプ場(有料500円)
※前日にキャンプ場に電話にて問い合わせたところ、
料金は下山後に管理棟に寄って支払って下さい、
平日のこの時期、どこに車を停めても問題ないよ〜との事でした。
下山後にちゃんと管理棟に寄ったのですが、誰もおりませんでした…。
何度呼んでも誰も出て来ないので、すみません料金を支払わずそのまま帰ってきてしまいました。
※R413(道志みち)ですが、陽の当らない箇所など路面凍結している所もありました。
早朝など、そろそろノーマルタイヤだと怖い所もあるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
今回のコース上にトイレなし。
道志の森キャンプ場にもトイレありますが、
その先にある道の駅どうしでトイレ利用した方が良いかもしれません。
菰釣避難小屋内部はとてもキレイです。木の香りがするほど。
菰釣山の山頂はあまり広くはありませんが、
ベンチの設置もあり山中湖越しに富士山がどど〜んと見えて気持ちイイこと間違いなし!
南アルプスも良く望めます。
この時期は昼近くなると霜柱が融け出し山頂はぐちょぐちょです。
菰釣山〜城ヶ尾峠間は笹の生い茂るアップダウンのある登山道。
菰釣山が邪魔して富士山は山頂部分しか望めません。
城ヶ尾峠からキャンプ場への登山道で1ヶ所斜面が崩壊して
道幅の狭い所(ロープあり)がありますが、慎重に歩けば問題なし。
最後はキャンプ場の中を横切る感じです。
こっちかな〜と目星を付けて歩かねばなりません。
下山後、道志の湯へ。
何故か横浜市民は優待制度があり、料金が少しお安いです。身分証を忘れずに!
TEL:0554-52-2384 第一火曜定休 10〜20時(最終受付19:30)営業
580円(横浜市民・道志村内380円)
http://www.doshinoyu.jp/
左へ行くとキャンプ場の
管理棟がある
この辺りに車を停める
直進すると登山道へ
2013年12月02日 08:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 8:27
左へ行くとキャンプ場の
管理棟がある
この辺りに車を停める
直進すると登山道へ
左手に沢を見ながら
しばらく歩く
2013年12月02日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 8:52
左手に沢を見ながら
しばらく歩く
落ち葉が凍ってます
2013年12月02日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/2 8:56
落ち葉が凍ってます
沢を横切ります
2013年12月02日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 9:01
沢を横切ります
ちょっと判りづらいですが
リボンを確認しつつ進む
2013年12月03日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/3 8:19
ちょっと判りづらいですが
リボンを確認しつつ進む
橋も渡る
2013年12月03日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/3 8:19
橋も渡る
霜柱
これが融けると
登山道はどろどろ…
2013年12月02日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/2 9:24
霜柱
これが融けると
登山道はどろどろ…
ブナ沢乗越に近づくと
少し急登に
2013年12月02日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/2 9:31
ブナ沢乗越に近づくと
少し急登に
稜線に出ると
笹の生い茂る
気持ちのイイ道となる
太陽が当る登山道は
何となくホッとします
2013年12月02日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/2 9:37
稜線に出ると
笹の生い茂る
気持ちのイイ道となる
太陽が当る登山道は
何となくホッとします
菰釣避難小屋
とてもキレイです
2013年12月02日 09:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/2 9:44
菰釣避難小屋
とてもキレイです
菰釣山の山頂から
富士山がど〜んと見える
テンション上がりますね♡
2013年12月03日 08:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11
12/3 8:26
菰釣山の山頂から
富士山がど〜んと見える
テンション上がりますね♡
山頂はベンチもあり
気持ちいい
平日だし貸切状態
2013年12月02日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/2 10:16
山頂はベンチもあり
気持ちいい
平日だし貸切状態
本日のランチ
2013年12月02日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/2 10:42
本日のランチ
冬でも笹は元気
2013年12月02日 11:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 11:55
冬でも笹は元気
中ノ丸
朽ちかけたベンチあり
2013年12月02日 12:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 12:32
中ノ丸
朽ちかけたベンチあり
城ヶ尾山
控えめな山頂
2013年12月02日 13:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 13:02
城ヶ尾山
控えめな山頂
城ヶ尾峠
畦ヶ丸まで
歩いて行きたい気分
2013年12月02日 13:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/2 13:09
城ヶ尾峠
畦ヶ丸まで
歩いて行きたい気分
城ヶ尾峠からの下りで
一カ所道幅の狭い
登山道あり
2013年12月02日 13:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 13:17
城ヶ尾峠からの下りで
一カ所道幅の狭い
登山道あり
逆ルートの場合は
ここからが登山道
2013年12月02日 13:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 13:33
逆ルートの場合は
ここからが登山道
ゲートを過ぎると…
2013年12月02日 13:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 13:44
ゲートを過ぎると…
水晶橋
2013年12月02日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 13:49
水晶橋
そのままキャンプ場の
敷地内を歩く
2013年12月02日 14:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 14:03
そのままキャンプ場の
敷地内を歩く
これがキャンプ場の管理棟
誰もいない〜
2013年12月02日 14:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/2 14:09
これがキャンプ場の管理棟
誰もいない〜
道志の湯に寄る
2013年12月02日 14:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/2 14:47
道志の湯に寄る
撮影機器:

感想

約5年前に一度登った事のある菰釣山へ。
当時の記憶が全く抜け落ちていて、
登山道を歩いていても「あ〜こんな感じだった」とすら思い出しませんでした。
前向きに捉えるのであればいつも新鮮でいいじゃん!!
う〜ん…あまり深く考えない事にします。

山頂からの富士山は手前に遮る様な山がないので、まさしくどど〜んと見えて感動的です。
代わりに南アルプスの白峰三山や仙丈・甲斐駒辺りが手前の山で見えないがちょっと残念…。

いつか菰釣山〜畦ヶ丸〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳と歩き繋いでみたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7964人

コメント

うぅ 読めない
keroさん こんにちは。

丹沢方面に疎く恥ずかしながら「菰釣山」読めなくてそもそも読めないからIMEパッドの手書きから調べはじめやっと「こもつるしやま」だと分かりました。「こも」って何?とこちらも調べ川べりや沼のほとりに生えるイネ科の草、あるいはそれで作ったムシロとの事。多分「にゅう」がイネをひっくり返した形から付いた山の名前なので「こもつるし」もこもを束ねてひっくり返した形なのかな?謎は深まるばかり…。でも勉強になりました。
圏央道開通に備えて丹沢をストックしています。お気に入りさせていただきました。
2013/12/3 12:38
私も
こんにちわ。

私もずっと読めませんでした
音読み?訓読み?いろいろ考えてましたが、
不正解

「こも」というと、「マコモダケ」という野菜(植物)がありますが、
アレの事ですね。美味しいですよ。
(ドコモダケではないです〜)

それにしても難解で面白い山の名前です

kazikaさんチームとどこかで会ったでしょうか
2013/12/3 12:47
スッキリさっぱり味♪
菰釣山、一度登ったのに忘れちゃってましたか。
私も一度だけですが、なんかわかるような気がします

印象に残らないとか地味とかいうと悪く聞こえますが
険しさや荒々しさがない分、穏やかな高原風というか、
雰囲気も佇まいもさわやかな感じですよね?
名前の奇妙さに反して?!

でもそれが、山肌やら登山道やら崩壊したりで
低い割りにくどい山 が多いように感じる丹沢にあって、
逆に個性的な魅力のようにも思います

そう思わせるのも、裾野までどーんと広がってみえる
富士山のおかげですかねえ
2013/12/3 18:48
同じく私も
ども。
「こもつるしやま」
読めませんよね〜〜〜ふつー
けろちゃんのレコのおかげで一つ賢くなりました

丹沢は全く持って未踏なんですよ
圏央道がつながったら、頑張ってみます
2013/12/3 18:50
先週、
ここ行ってもいいな、と妻が言っていました!
避難小屋が綺麗ですねぇ。
富士山も素晴らしい。

道志の湯、最近行ってないです。
紅椿の湯とかいうのもありましたよね??
2013/12/3 21:26
来年挑戦でしょ〜
keroさま

こんにちは〜。
はあ〜いいわあ!!
私もとっても気になっている山域です

ぜひぜひ、菰釣避難小屋に泊まって、
「菰釣山〜畦ヶ丸〜大室山〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳」
と言わずに 、御正体山から出発して、塔ノ岳まで
歩きましょうよーーー。

いまから、来年行きたいコースが
たくさんありすぎて、困っちゃうね
2013/12/4 12:41
静かな山歩き、いいですね〜
keroねえさん、こんにちは

もう、紅葉がなくなっちゃいましたね〜。

でも、枯葉散る初冬のさみしさに、哀愁が漂ってます

タイヤをスタッドレスに変えてから、タイヤがチビるのがいやで、道志みちは走らなくなりましたが、こんないいところがあるとは・・・

ぜひ、富士山を眺めに行ってみたいです
2013/12/4 14:32
読めませんよねぇ
yuzupapaさん、こんにちは。
私も初めて目にした時は読めませんでした…。
yuzupapaさんのコメントを拝見して、
レコの山名に「かな」を付け加えました〜

圏央道が早く開通するといいですね
2013/12/5 11:30
山名は難しい〜
sakusakuさん、どうもです。
山名は何と読むのか、名前の由来は何か、
と不思議なのが結構あるますよね。
kazikaさんのレコも拝見しました。
コースタイム確認すると、私達が出発した後に
山頂に到着されたようですね。
私たちは年配のご夫婦とソロの女性の計3人しか出会いませんでした。
2013/12/5 11:31
地味だけど〜
guruさん、どもども。
そうそう菰釣山は地味だけどイイ味出してる〜って感じ。
道志村から登ると山頂に到着するまで富士山が見えないので、
山頂に到着してど〜んと見える富士山は印象的ですよね。
たぶん最初に登った時はあまりお天気が良くなくて
富士山を見ていないのかもしれません。
それで覚えていないのでは……って事にしておきます
2013/12/5 11:35
普通はね〜〜
tekutekuさん、まいどです。
そうそう普通は読めませんよねぇ。
こ・も・つ・る・し  おもてなしみたいじゃん!!
全く山名の由来は何なのかしら??

そうそう、雪山コラボ楽しそうなお写真ばかりで
あんなに雪があるとは思ってませんでした
無知な私です あれじゃ〜〜私は無理だったかも…。
2013/12/5 11:40
道志の湯って…
Penさん、こんにちは。
道志の湯って横浜市民は優待でお安いのですが、
何故神奈川県民じゃなくて横浜市民なんだろう?
横浜市水道局は「はまっ子どうし」と言う
ミネラルウォーターを販売しているのですが、
その関係なのかな?

Penさんご夫妻なら、ガンガン歩いて西丹沢まで1日で歩けるのでは
2013/12/5 11:44
行きましょう!!
yukiさま、こんにちは。
この辺りは枯れ葉が落ちきってからの方がいいね。
登山道に陽も当るし、木々の間から富士山が見えるので。
縦走は晩秋から初冬がいいよ
是非一緒にチャレンジだ〜!!
FRESさんもこの縦走、食い付いてましたよん
2013/12/5 11:48
地味目なお山
100mtさん、まいどです。
平日でしたし、本当に静かな山歩きが出来ました。
道路が所々凍結していて、ノーマルタイヤはそろそろ怖いです。
橋の上とかビビります
哀愁漂う地味目なお山ではありますが、
山頂からの富士山は絶品でございます
2013/12/5 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら