ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378465
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

雪の鉄山(大川口より弥山経由でぐる〜っと周回)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
happymint その他1人
GPS
17:28
距離
14.2km
登り
1,254m
下り
1,248m

コースタイム

7:35 大川口にて登山届けを提出後スタート
7:42 登山口取りつきの梯子
10:34 鉄山山頂小休止
13:32 修復山
14:35 弥山小屋
15:25 理源大師像
15:52 弁天の森
16:11 奥駈道出合
17:20 行者還西口駐車場
18:10 大川口

ランチタイム無し(行動食)パン・羊羹・バナナ・塩アメ・男梅



天候 超快晴で良かった(-_-;)
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45自宅スタート
7:25大川口 登山届提出あり 
  帰路、行者還西駐車場より大川口まで約1時間ちょい歩きましたが、道路の凍結箇所多々ありました。
    
  
コース状況/
危険箇所等
登山口から鉄山までは「激登り」が続き、かなりの冒険的な登山ですが、テープをたよりにすればルートをはずれる事は無いと思います。
鉄山山頂まで想像以上に遠いです。

鉄山から弥山まではバリエーションルートですが、ヤマレコユーザーさんによる事前情報通り、要所要所にテープを見付けることが出来ます。
時々見失う事もありますが、焦らないで探せば必ず見付けることが出来ました。

弥山手前シラビソ・トウヒの倒木地帯もテープでしっかり誘導されます。

登山道は根っこや木の幹などをつかんで登るアスレチックなところも多いですが、滑落を招くようなところは無かったように思います。


鹿よけフェンスを左に進むと小屋裏に出ます(ヤマレコで予習しといてよかった(*^_^*)

弥山小屋・おトイレすべて閉鎖していました。女子には超つらい(;一_一)

奥駈道は踏み跡しっかり

奥駈道出合いから行者還西口駐車場まで激下りですが道に迷うことはありませんがかなり凍結箇所がありました。

西口駐車場〜大川口までの309号線凍結箇所多々
大川口に車をとめ登山届提出
2013年11月30日 07:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 7:34
大川口に車をとめ登山届提出
この橋を渡って(凍結)
2013年11月30日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 7:35
この橋を渡って(凍結)
309号線ですが、進まず右手に
2013年11月30日 07:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 7:36
309号線ですが、進まず右手に
こんな看板の鉄の橋中央より
2013年11月30日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 7:42
こんな看板の鉄の橋中央より
登山口があります。
私達は309号線をちょっと歩いたりして登山口を探しました。見つかれば、1なあんだヤマレコユーザーさんの写真と一緒ジャン」なのですが・・・・(10分くらいタイムロス)
2013年11月30日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 7:42
登山口があります。
私達は309号線をちょっと歩いたりして登山口を探しました。見つかれば、1なあんだヤマレコユーザーさんの写真と一緒ジャン」なのですが・・・・(10分くらいタイムロス)
今日も激登りあるんですかい?
2013年11月30日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
11/30 7:50
今日も激登りあるんですかい?
ありますよ。
2013年11月30日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 7:55
ありますよ。
こんなかんじ。
2013年12月02日 23:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/2 23:39
こんなかんじ。
天気最高!
とんがりく〜ん!カッチョイイ
2013年11月30日 08:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 8:17
天気最高!
とんがりく〜ん!カッチョイイ
「雪や〜!」とはしゃぐのも今のうち・・
2013年12月02日 23:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/2 23:42
「雪や〜!」とはしゃぐのも今のうち・・
誰かさんの忘れものを誰かさんがはかせた。
根っこ君も、暖かろう。
2013年11月30日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 8:31
誰かさんの忘れものを誰かさんがはかせた。
根っこ君も、暖かろう。
今日もアスレチックな登山期待できそう。
2013年11月30日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 8:54
今日もアスレチックな登山期待できそう。
テープがたよりです。
2013年11月30日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 8:55
テープがたよりです。
なかなかいい感じの激登り
2013年12月03日 17:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/3 17:48
なかなかいい感じの激登り
殆ど四つん這い。
2013年12月02日 23:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/2 23:42
殆ど四つん這い。
鉄山はこちらです。
積雪で地面も、うっすら白色
後ほど、こんなもんじゃアなくなる。雪
2013年11月30日 08:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 8:58
鉄山はこちらです。
積雪で地面も、うっすら白色
後ほど、こんなもんじゃアなくなる。雪
青空と雪が綺麗なので写真撮ってたら相方に「急げ・・先は長いぞ!」と怒られる
2013年11月30日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 9:47
青空と雪が綺麗なので写真撮ってたら相方に「急げ・・先は長いぞ!」と怒られる
でも、綺麗。
2013年11月30日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 9:54
でも、綺麗。
尾根歩き
2013年11月30日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 9:55
尾根歩き
2013年12月02日 23:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/2 23:49
大きな岩は巻きます。
2013年11月30日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:56
大きな岩は巻きます。
はよ来いよ。犬にせかされます。犬は相変わらず健脚。雪が嬉しいらしい。
2013年12月02日 21:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
12/2 21:29
はよ来いよ。犬にせかされます。犬は相変わらず健脚。雪が嬉しいらしい。
樹氷!超超綺麗!青空〜!!来て良かった〜
2013年11月30日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
11/30 10:00
樹氷!超超綺麗!青空〜!!来て良かった〜
素敵な景色。
きょろきょろシャッター押しまくりで又も怒られる「はよ歩かんかい!先は長いぞ!とかね。
2013年12月02日 23:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/2 23:36
素敵な景色。
きょろきょろシャッター押しまくりで又も怒られる「はよ歩かんかい!先は長いぞ!とかね。
雪のない時期のこの場所、確かヤマレコユーザーさんの写真で見た場所だあ。
樹氷の季節も最高!
ザンキ平なのかなあ。
2013年12月02日 23:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10
12/2 23:36
雪のない時期のこの場所、確かヤマレコユーザーさんの写真で見た場所だあ。
樹氷の季節も最高!
ザンキ平なのかなあ。
ここは、つらさをしばし忘れます。
2013年11月30日 10:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/30 10:01
ここは、つらさをしばし忘れます。
絵になるなあ。
2013年11月30日 10:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/30 10:02
絵になるなあ。
柴犬は雪山が似合うなあ。
彼女の故郷も雪の多いとこだったものなあ。懐かしいのかな。
2013年12月02日 21:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
12/2 21:39
柴犬は雪山が似合うなあ。
彼女の故郷も雪の多いとこだったものなあ。懐かしいのかな。
うさぎ?
2013年12月02日 23:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/2 23:38
うさぎ?
テンション↓ あ〜又アスレチックの始まり・・
2013年11月30日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 10:17
テンション↓ あ〜又アスレチックの始まり・・
なんとこの根っこの穴の中にカメラのレンズの蓋を落とす。・・テンション↓
中に腕を突っ込んで取ろうとすると、余計にずずっと中へ。こんなとこに蓋を置いて帰るのもなんか可愛そうなんで棒切れを突っ込んで意地で掬いあげる。相方半分以上怒ってる。7分くらいタイムロス。左は超崖っぷちでした。反省。
2013年11月30日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:23
なんとこの根っこの穴の中にカメラのレンズの蓋を落とす。・・テンション↓
中に腕を突っ込んで取ろうとすると、余計にずずっと中へ。こんなとこに蓋を置いて帰るのもなんか可愛そうなんで棒切れを突っ込んで意地で掬いあげる。相方半分以上怒ってる。7分くらいタイムロス。左は超崖っぷちでした。反省。
石楠花林の藪こぎですが、
花が咲くころ来てみたい。
2013年11月30日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 10:39
石楠花林の藪こぎですが、
花が咲くころ来てみたい。
やっと鉄山到着
2013年11月30日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:45
やっと鉄山到着
なんかサンゴみたい。
2013年11月30日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/30 10:46
なんかサンゴみたい。
スバラシイ大峰山系。
感動です。
2013年11月30日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/30 10:49
スバラシイ大峰山系。
感動です。
予定より一時間以上遅れる。
鼻水をすすりながらバナナを頬張って生き返った二人と一匹。
ワン君はめったにありつかないハワイ産ビーフジャーキーで野性味を増す。
2013年12月03日 01:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/3 1:11
予定より一時間以上遅れる。
鼻水をすすりながらバナナを頬張って生き返った二人と一匹。
ワン君はめったにありつかないハワイ産ビーフジャーキーで野性味を増す。
「天婦羅かいっ!」
思わず突っ込んじゃいましたねえ。
(この先何回も)
2013年11月30日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/30 10:49
「天婦羅かいっ!」
思わず突っ込んじゃいましたねえ。
(この先何回も)
主人の苦手な309号線も何だか懐かしい。
ここから見ると好い道ですね。
2013年11月30日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:50
主人の苦手な309号線も何だか懐かしい。
ここから見ると好い道ですね。
立体地図みたい。
2013年12月02日 23:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
12/2 23:53
立体地図みたい。
宇宙船から見た(もちろん見たことないですが)大気みたい。
ガスってないこんな抜けるような青空は、始めてみたかも・・・
2013年12月02日 23:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
12/2 23:54
宇宙船から見た(もちろん見たことないですが)大気みたい。
ガスってないこんな抜けるような青空は、始めてみたかも・・・
標高1563mからの眺望
2013年11月30日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/30 10:55
標高1563mからの眺望
さあ弥山に向けて出発です。
テープがしっかり導いてくれました。。
2013年11月30日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 10:56
さあ弥山に向けて出発です。
テープがしっかり導いてくれました。。
来年又来るね。
2013年11月30日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 11:01
来年又来るね。
うわ〜本格的雪山登山になってきたあ。
2013年11月30日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 11:08
うわ〜本格的雪山登山になってきたあ。
弥山はまだ先
2013年11月30日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:10
弥山はまだ先
ワン君は先に行きたがる
2013年11月30日 11:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:18
ワン君は先に行きたがる
危ないから「俺の後ろから来い」と言っても先に行きたがります。終いに焦って相方の背中に飛び乗っちゃいました。元気だね〜
2013年11月30日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
19
11/30 11:26
危ないから「俺の後ろから来い」と言っても先に行きたがります。終いに焦って相方の背中に飛び乗っちゃいました。元気だね〜
道なき道ですがテープは結構ありました。
2013年11月30日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 11:39
道なき道ですがテープは結構ありました。
この足跡は(-_-;)
間違いない!
相方はびびってクマよけの鈴を私のザックからもぎ取り、なんと私に先に行けと言い放った。行きましたけどね。
足跡はテープと同じ動きをしていました。けもの道に登山者がお邪魔してるんでしょうね。
2013年11月30日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/30 11:45
この足跡は(-_-;)
間違いない!
相方はびびってクマよけの鈴を私のザックからもぎ取り、なんと私に先に行けと言い放った。行きましたけどね。
足跡はテープと同じ動きをしていました。けもの道に登山者がお邪魔してるんでしょうね。
雪に隠れるテープを探しながら・・
2013年11月30日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 12:09
雪に隠れるテープを探しながら・・
犬って崖っぷちに上がると必ず崖下の方を見に行きます。又広い景色が広がるところは必ず望遠します。何見てんだろうね。
2013年11月30日 12:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 12:31
犬って崖っぷちに上がると必ず崖下の方を見に行きます。又広い景色が広がるところは必ず望遠します。何見てんだろうね。
このあたりでは手が冷たくてシャッター押すのも大変でした(泣)。
2013年11月30日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 12:47
このあたりでは手が冷たくてシャッター押すのも大変でした(泣)。
風景に癒されながらも目的地は遠い
2013年11月30日 13:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 13:15
風景に癒されながらも目的地は遠い
まるでおとぎの国
巨大クリスマスツリーの乱立
2013年11月30日 13:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11
11/30 13:31
まるでおとぎの国
巨大クリスマスツリーの乱立
修覆山(1846m)
2013年11月30日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/30 13:32
修覆山(1846m)
やっとトウヒの森にやってきた
2013年11月30日 13:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/30 13:36
やっとトウヒの森にやってきた
テープに誘導されながらゲームのように進みます。
2013年11月30日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:46
テープに誘導されながらゲームのように進みます。
時々テープを見失っては引き返し・・・
2013年11月30日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 13:47
時々テープを見失っては引き返し・・・
なかなか前に進みません
2013年11月30日 13:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 13:51
なかなか前に進みません
あった〜・・・どこどこ??の繰り返し。
タイム的にかなり遅れてるので焦ります。
焦ると余計に見つからない。
2013年11月30日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 13:55
あった〜・・・どこどこ??の繰り返し。
タイム的にかなり遅れてるので焦ります。
焦ると余計に見つからない。
とか言いながらも可愛いツリーに思わずパチリ。
2013年11月30日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:58
とか言いながらも可愛いツリーに思わずパチリ。
2013年11月30日 13:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 13:59
2013年11月30日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 14:02
これはヤマレコユーザーさんのサイトで見たよ。
2013年11月30日 14:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:35
これはヤマレコユーザーさんのサイトで見たよ。
よかった。みせん到着だあ。
ここは左(これもじぜんにリサーチ)
2013年11月30日 14:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:39
よかった。みせん到着だあ。
ここは左(これもじぜんにリサーチ)
14:44弥山到着
2時間以上のタイムロス
これはちょっと深刻です。
山小屋も閉鎖・トイレも閉鎖(-_-;)
2013年11月30日 14:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/30 14:44
14:44弥山到着
2時間以上のタイムロス
これはちょっと深刻です。
山小屋も閉鎖・トイレも閉鎖(-_-;)
休憩抜きで即下山開始
日没までに行者還西口に下山しなければ大変です。
2013年11月30日 14:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:56
休憩抜きで即下山開始
日没までに行者還西口に下山しなければ大変です。
雪が踏み固められて滑るので危険。
急ぐあまりけがをしたらいっかんの終わり。
注意深くそして少しでも早く。
2013年11月30日 15:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 15:09
雪が踏み固められて滑るので危険。
急ぐあまりけがをしたらいっかんの終わり。
注意深くそして少しでも早く。
こんにちわ
お久しぶりですが先を急ぎます。
2013年12月02日 22:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/2 22:34
こんにちわ
お久しぶりですが先を急ぎます。
弁天の森。一応記念写真。
2013年12月02日 22:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/2 22:35
弁天の森。一応記念写真。
日は西に
夕日に映える美しい山
2013年11月30日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/30 16:06
日は西に
夕日に映える美しい山
やっと奥駈道出合いに。
ここから激下り。
とにかく滑って怪我なんかしないよう。凍結してる箇所多々
2013年11月30日 16:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 16:15
やっと奥駈道出合いに。
ここから激下り。
とにかく滑って怪我なんかしないよう。凍結してる箇所多々
夕日が沈まないうちに下山。
カメラもしまって歩くことに専念しなさい。←注意された
ハイ。
2013年11月30日 16:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 16:30
夕日が沈まないうちに下山。
カメラもしまって歩くことに専念しなさい。←注意された
ハイ。
というわけで、どうにか西口駐車場には暗くなる前に下山できましたが、大川口までの309号線歩きはライトたよりの暗闇歩行。

闇の中で圧倒的に迫ってくる大峰の深い山々や布引谷を流れる川の轟音は、やはり底知れぬ恐怖を感じざるを得ませんでした。

車に到着18:10・・夏だったらまだ明るいのにね。なんて軽口叩いてまた怒られました。
無事帰れてよかったあ。

雪が溶けたらまた来よう・・検証に・・・
2013年12月02日 23:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/2 23:14
というわけで、どうにか西口駐車場には暗くなる前に下山できましたが、大川口までの309号線歩きはライトたよりの暗闇歩行。

闇の中で圧倒的に迫ってくる大峰の深い山々や布引谷を流れる川の轟音は、やはり底知れぬ恐怖を感じざるを得ませんでした。

車に到着18:10・・夏だったらまだ明るいのにね。なんて軽口叩いてまた怒られました。
無事帰れてよかったあ。

雪が溶けたらまた来よう・・検証に・・・
今日出会った人2人。
弥山に登ってこられた人、テントですね。
弥山ではザック2個デポ・・きっと八経ガ岳に行かれたのですね。
2013年11月30日 18:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/30 18:11
今日出会った人2人。
弥山に登ってこられた人、テントですね。
弥山ではザック2個デポ・・きっと八経ガ岳に行かれたのですね。

感想

登山開始1時間経過したあたりから「つらら」のオンパレード。

スポーテイーな靴下をはいた「根っこ」辺りから積雪があり、そこから西口駐車場下山までは積雪との戦いでした。

・超激登りの「手強い鉄山」
・鉄山から弥山までのバリエーションルートコース・・

これだけでも私達には冒険に挑戦の山行だったのですが、
加えて積雪・酷寒(ペットボトルの水がシャーベットになったのは冬季の金剛山山頂のマイナス4℃の体験を彷彿とさせられた。)
大峰山系の未体験ゾーンでの冬山登山は要注意です。

一応手袋は持っていたのですが、写真撮影で邪魔なんで外して、岩や木の根っこ、
はたまた四つん這いになってそこらの木々やつかめるものを握っていた指は気が付いたら寒さで紫色になっていました。

余りの冷たさに濡れた手袋をしてやっと解消復帰しましたが、帰宅後3日経過しても指先が微妙にしびれています。)

弥山を目前にしながらぶ厚く垂れこめた樹氷の中でのテープ探しは想像以上に時間をとられてしまい、行きつ戻りつしながらどうにか鹿よけフェンスにたどり着いた時は本当にホッとしました。

ヤマレコサイトで事前に「フェンスに沿って左」と読んでいたのでここはスムーズに小屋まで出ることが出来ましたが、知らなかったら、またひと悶着あったんでしょう。
弥山小屋は想像通り閉まっていました。トイレも・・・・女子にはつらい(-_-;)

2時間以上のオーバータイムで「弥山」に到着したので、休憩も取らずに必死のパッチで西口駐車場まで転がるように急ぎました。

・・弥山からの木道階段と奥駈道出合いから西口駐車場までの激下りの登山道は、凍結して滑るので危険でした。
アイゼン必携でした。(反省)

西口に到着したあたりから夜の帳が、じわ〜っと押し寄せて来て、暗闇の中でライトたよりの309号線歩きはなかなかスリラーっチック恐怖でした。

309号線コンクリート道路は何箇所も凍結箇所があり、真っ暗な道を滑らないで車まで辿りつけたのはラッキーと言っても過言ではありません。

こんな時は相棒のワン君がたくましく見えたりして・・・大の大人二人、ちっこいワン君に引っ張られながら一路車の「暖房」目指して歩きました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら