坂戸山 初雪です!そして、冬がはじまるよ♪(byマッキー)


- GPS
- 01:37
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 454m
- 下り
- 447m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:35
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、登山道上に危険箇所はありませんが、雪のある所は滑りやすいので注意が必要です。登山ポスト 薬師尾根登山口駐車場にあり。用紙はありません。事前に作成して投函するか、ネットでの登山届の提出をお願いします。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 金城の里(350円)、「さくり温泉健康館」(440円)、「旬彩の庄 坂戸城」(1,000円)がお薦めです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
飲料
携帯
時計
サングラス
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
防寒着
毛帽子
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
昨日の雨は夜更け過ぎには、雪へと変わったんでしょう・・・♪。朝起きて坂戸山を見ると真っ白に雪化粧していました。僕の車にも薄っすらと雪が積もっていました。昨晩は冷たい雨が降る中、会社の先輩と二人で食事会に出かけていました。「ちょこっとお酒 ほんだや」からスナック「∞」を梯子して、PM10:00過ぎに帰宅した時は、外はまだ冷たい雨(byハイファイセット)でした・・・。久し振りにチョット二日酔いでしたが、目覚めてAM8:00過ぎには雪も小降りになっていたので、急いで支度をして、AM9:00前に薬師尾根コース登山口駐車場をスタート。丁度、下山したばかりのyamattoruさんに、「山頂付近の積雪はどの位ある?」って聞いたら、20cm位あるそうです。新品のノーマルな長靴で歩きだします。ソールの溝が深いので滑りません。因みにこの時点で僕の車を含めて、駐車場には6台の車が停まっていました。先行者はyamattoruさんを含めて4名だそうです。下山時には10台以上停まっていました。
薬師尾根コース登山口駐車場には雪はありません。桜坂に入ると薄っすらと雪が積もっています。桜坂中腹にある真っ赤な三本鳥居付近には数cmの積雪が・・・。この後、標高を上げるたびに登山道上の積雪量は増えて行きます。五合目手前の定点観測地点では山頂が見えています。その先の帰り咲いているユキグニミツバツツジは雪の中、寒そうに見えます。七合目から寺ヶ鼻コース分岐の先辺りから上空には青空が見えてきました。今までの鉛色の世界から一転・・・。明るい・・・そして❝坂戸ブルー❞・・・が・・・。積雪も10cm位になって来ています。周りの山々は見えませんが、眼下の金城山や坂戸山や西山の裾野の紅葉が綺麗に見えます。魚野川河川敷は草紅葉の様な光景が見られます。綺麗・・・。程なく山頂に到着。眺望はほぼゼロ・・・。傘を持って行きましたが、もはや必要ありません。しかし、天気予報は荒れる予報なので、穏やかな天気の内に下山しましょう。
途中、山仲間と会い・・・「甲賀豚まん」の話題となりました。しつこい様ですが・・・下山後には「甲賀豚まん」の豚まんでお腹を満たして下さい。美味しいですよ。
いよいよ、坂戸山もウインターシーズンに突入。今シーズンも北尾根を中心としたバリエーションルートで皆さんと共に楽しんでいきましょう。僕も、新たなルートの開拓に全力で取り組んでいきます。昨シーズン、今年の2/14にmayu423さん、chippy168さん、E姐さんと4人で歩いた「坂戸山 今日はコラボでゴールデンルート♪北尾根(仮)〜龍言尾根(仮)!」はとても、楽しかったです。その前の2/6に先輩のAさん、Yさんと歩いた「坂戸山 「バリバリ伝説」パート3!北尾根(仮)〜若宮八幡尾根(仮)〜裏坂戸北東尾根(仮)♪」もとても、とても楽しかったです。※この時点では裏坂戸北東尾根(仮)となっていますが、この後Aさんは「津久野山脈」と名付け、僕は「津久野アルプス」と命名いたしました。大城へ岩崎地区から登り上げる方もいます。大月の方から大城へ登り上げる方もいます。僕は、万松寺尾根と若宮八幡尾根をもっと、もっとブラッシュアップして、皆さんが楽しめる様なバリルート作りを頑張ります。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する