破風山・関東ふれあいの道で猿岩の紅葉見物。


- GPS
- 02:40
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 433m
- 下り
- 443m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ、ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いた未舗装路はすべてが関東ふれあいの道に指定されており、特別に危険な場所はありませんでしたが、猿岩から破風山山頂付近はヤセ尾根で注意が必要です。札立峠から水潜寺への下りは一昨年前の台風の影響か、土砂が流れ込んで歩きづらいところがありました。 |
その他周辺情報 | 登山口にある満願温泉や、皆野駅側にあるヌルヌルの梵の湯など、アルカリ系のいい温泉がいくつかあります。 |
写真
感想
冬枯れの頃と秩父札所めぐりの通過点として2度訪れたことのある破風山。数年前から紅葉の名所として、晩秋の頃に素敵なレコがたくさんあがるようになりました。今回は初めて皆野駅側の登山口から紅葉の映える尾根道を歩いてみようと考えました。
ところが、前日の人間ドックで飲んだバリウムを出すための下剤が翌朝まで尾を引き、早出するつもりがかなわず。皆野駅側の駐車場は30台駐車可だから遅くても大丈夫だよね、と余裕をくれていたら、朝9時半頃ですでに満車。いきなり慌てました。
加えて空模様もなんだか曇ってる。赤城山も今朝は真っ白い雪雲に覆われていたし、どうも北の方から流された雲が秩父盆地あたりに滞留している模様。とりあえず以前歩いたことのある満願温泉側の駐車場に向かうと、こちらはまだたっぷり余裕あり。
雲が流されたところから斑模様に明るくなる山肌、途中の東屋からもお隣の宝登山にスポットライトが当たってるのが見えます。そのうち晴れるだろう、と集落を抜けしばらくすると皆野駅側の登山道と合流。下山はこちらに降りようか真剣に悩みます。
尾根道に取り付くとさっそく紅葉した木々が登場。待っていたかのようにお日さまが顔を出し、彩りは一気に賑やかさを増します。目当ての猿岩周辺はそれほど広くはないものの、半すり鉢状の南斜面に色づきのいいカエデが密集していて歓喜しました。
周りには腰掛けて紅葉狩りを楽しむ人、カメラ片手に木々を見上げる人、猿岩の鎖場に挑戦する人、みんなが楽しそうに同じ空間をシェアしていました。皆野駅側から来た人からは途中よりもここが一番と聞き、大人しく下山する気も起きました(爆)
猿岩からは東屋を経てすぐに破風山の山頂。あまり広くはない山頂は大盛況で、みんなが見下ろす盟主武甲山と秩父盆地、両神山や二子山の姿を楽しみました。お次の方々も集結してくるのですぐ退去、山頂の下にも見応えある色目の木がありました。
鞍部の札立峠からはさらに険しい尾根道を進むこともできますが、紅葉で満足しきったので札所めぐりの結願の地、水潜寺に下山します。7年前に歩き遍路をした時の感動が思い起こされ、次のご開帳もまた歩きたいという気持ちが強く湧いてきました。
麓の車道歩きはのんびり。山頂の賑やかさから一変、紅葉の終わった北斜面の沢沿いの道は陽がかげると一気に寒くなり、冬の近いことが肌でわかります。人里では花を愛でたり石仏拝んだりしてホッコリ。冬の里山歩きが待ち遠しく感じられました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
破風山、昨日は大盛況のようでしたね。あの広い大渕登山口Pが満車とは驚き
レコもたくさん上がりヤマレコの紅葉定番エリアとしてすっかり定着ですね。
写真を見ると猫岩付近がピークの様で真っ赤な光景が手に取るようです。
昨日今日と『週末限定保育園』状態で生憎山へ出向くことができませんが、次の週末まで残ってますかね?一応予定してますが。
〆のお蕎麦屋さん、「ふれあいの里いずみ亭」。児玉に行った時はたまに寄りますよ。
あのコシとカリカリ天ぷらはなかなか。自分は小食なので普通盛ですが
俺達も下山してきたビックリ、
駐車場が満車とはね、
1時間間違って出発して正解だったのかもね。
まだまだ楽しめる紅葉ですね、明度紅葉が見頃かと思いましたけどちょっと当てが外れましたよ、同じ紅葉を楽しんできましたよ。
破風山の紅葉もこの時期素晴らしいですよね〜
紅葉も終盤を迎え、行く場所に困りますね。
群馬の山もどっさり雪が降ったようですし・・・
バリウムの次の山は厳しいですよね。
自分も前回飲んだとき、金曜だったので土曜はパスしました。
歩いていてもらしたら大変ですから!!(笑)
今が旬な破風山へ行って来たんですね🍁
実は私も今日、また破風山へ行って来ました。
やはり、土曜日は混んでいたようですね。
今日も駐車場から判断すれば山頂も混んでいたのでは…
前原の駐車場は8時頃でほぼ満車で
戻って来た時は町営駐車場も満車になっていました。
宝登山の山頂には数百の人で賑わっていて
久しぶりに山であんな人混みを見ました。
宝登山も歩いたんですね。自分も秩父エリアと長瀞エリアが赤線破断してるので、関東ふれあいの道で繋いで歩きたいと思っていました。そして数百人いた、とはびっくり。荒川沿いの紅葉目当ての人もいるから、混む要素だらけですね。埼玉は都心に近い分、盛り上がると一気に集中しちゃうのかな。
そして命名されて4日後には各国に飛び火しているオミクロン株、間髪おかずに次の大波がやって来るのかな。駆け込みで九州に長旅行ったばかりですが、飛行機なら人の出入りもないし保安検査もあって安心かと、来月初に次の旅行を予約しちゃいました。空港は厳戒態勢になるようだし、心配だな。
紅葉の色づきがよろしいですね。
やはり晴天でないと、本来の美しさは
見れませんね。この標高で、まだ盛りとは
意外です。
下山後の、お蕎麦と天ぷら、美味しそうです。
破風山の紅葉もようやく見頃の時期がやってきましたね。里山がきれいに色づいてくると冬はもうすぐ、地元低山歩きの季節です。真っ赤に色づいた紅葉も見たいですが、混んでるのがちょっとね。なので私は少し時期をずらして行きたいなあと思っています。ほとんど散りかけた中に一つ二つ頑張っているのを見に、葉の落ちた後の明るい稜線もいいものですよ。って、今週末もキャンプ予定で見に行けないだけなんですが。(笑)
いずみ亭もしばらくいってないので久々に美味しいお蕎麦と、てんぷらを食べに行きたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する