ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3785846
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山・関東ふれあいの道で猿岩の紅葉見物。

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
6.6km
登り
433m
下り
443m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:21
合計
2:39
距離 6.6km 登り 444m 下り 446m
10:11
34
10:45
10:47
20
11:07
11:20
10
11:30
4
11:34
11:37
9
11:51
11:52
24
12:16
12:17
2
12:19
12:20
6
12:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皆野駅側の大渕登山口駐車場が満車だったため、満願温泉側の登山口から時計回りに周回し、秩父札所の水潜寺からは車道を歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた未舗装路はすべてが関東ふれあいの道に指定されており、特別に危険な場所はありませんでしたが、猿岩から破風山山頂付近はヤセ尾根で注意が必要です。札立峠から水潜寺への下りは一昨年前の台風の影響か、土砂が流れ込んで歩きづらいところがありました。
その他周辺情報 登山口にある満願温泉や、皆野駅側にあるヌルヌルの梵の湯など、アルカリ系のいい温泉がいくつかあります。
大渕登山口駐車場が満車でやむなくやって来た満願温泉側の登山口、駐車場は余裕で空いていました
2021年11月27日 10:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/27 10:12
大渕登山口駐車場が満車でやむなくやって来た満願温泉側の登山口、駐車場は余裕で空いていました
一段高い駐車場からは車道を歩き、しばらく上がったところで正規のルートと合流
2021年11月27日 10:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 10:26
一段高い駐車場からは車道を歩き、しばらく上がったところで正規のルートと合流
民家の入り口に巳待供養塔あり、右にうっすらと天明元年、左に丑十一月吉日、と書いてあるようです
2021年11月27日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
11/27 10:27
民家の入り口に巳待供養塔あり、右にうっすらと天明元年、左に丑十一月吉日、と書いてあるようです
道ばたには風戸の鏡肌、断層の滑り面とのこと
2021年11月27日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/27 10:28
道ばたには風戸の鏡肌、断層の滑り面とのこと
車道はこの先のお宅で行き止まり、ここから登山道となります
2021年11月27日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/27 10:37
車道はこの先のお宅で行き止まり、ここから登山道となります
広場状の空き地に東屋あり、数軒が連なる集落のうえにスポットライトの当たった宝登山が見渡せます
2021年11月27日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/27 10:37
広場状の空き地に東屋あり、数軒が連なる集落のうえにスポットライトの当たった宝登山が見渡せます
実付きのいいムラサキシキブがあったよ
2021年11月27日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
11/27 10:39
実付きのいいムラサキシキブがあったよ
満願温泉からの登山道がある北斜面は寒いせいか、銀杏も落葉していました
2021年11月27日 10:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/27 10:41
満願温泉からの登山道がある北斜面は寒いせいか、銀杏も落葉していました
山道をしばらく歩くと当初歩く予定だった皆野駅側から登る登山道と合流します
2021年11月27日 10:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 10:48
山道をしばらく歩くと当初歩く予定だった皆野駅側から登る登山道と合流します
紅葉の具合が気になり、このときは真剣にこちらから下山するつもりでいました
2021年11月27日 10:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/27 10:48
紅葉の具合が気になり、このときは真剣にこちらから下山するつもりでいました
しばらく木漏れ日の杉林、だんだんと明るくなってきたよ
2021年11月27日 10:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 10:51
しばらく木漏れ日の杉林、だんだんと明るくなってきたよ
見事なダンコウバイが登場、やっぱり紅葉は明るくないと映えないよね(^^)
2021年11月27日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
11/27 10:53
見事なダンコウバイが登場、やっぱり紅葉は明るくないと映えないよね(^^)
地味目なのはニシキギかな
2021年11月27日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 10:55
地味目なのはニシキギかな
風にたなびく黄金色なクヌギ
2021年11月27日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 10:55
風にたなびく黄金色なクヌギ
ちっちゃい黄色い葉っぱ、雑木系も好きなんだよね
2021年11月27日 10:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/27 10:56
ちっちゃい黄色い葉っぱ、雑木系も好きなんだよね
真っ赤なカエデも登場してきましたよ!
2021年11月27日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
11/27 10:58
真っ赤なカエデも登場してきましたよ!
コナラの黄葉もいいなぁ
2021年11月27日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/27 11:01
コナラの黄葉もいいなぁ
ミツデカエデかな
2021年11月27日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/27 11:01
ミツデカエデかな
やっぱりダンコウバイはいいなぁ
2021年11月27日 11:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/27 11:01
やっぱりダンコウバイはいいなぁ
紅葉の斜面越しに武甲山がちらり
2021年11月27日 11:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/27 11:02
紅葉の斜面越しに武甲山がちらり
淡い色目はウリハダカエデ?
2021年11月27日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/27 11:05
淡い色目はウリハダカエデ?
本日のメイン会場、猿岩に到着しました!
2021年11月27日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/27 11:08
本日のメイン会場、猿岩に到着しました!
いきなり真っ黄色、空から星が降ってきてるかのようです
2021年11月27日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
11/27 11:09
いきなり真っ黄色、空から星が降ってきてるかのようです
うっとりと紅葉劇場を見上げる観客たちに混じって自分も息をのみます
2021年11月27日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/27 11:09
うっとりと紅葉劇場を見上げる観客たちに混じって自分も息をのみます
これだけ色づきいいと思い残すことないくらい
2021年11月27日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/27 11:11
これだけ色づきいいと思い残すことないくらい
赤もまさしく真っ赤
2021年11月27日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
11/27 11:13
赤もまさしく真っ赤
半すり鉢状の南斜面を埋め尽くす赤
2021年11月27日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/27 11:14
半すり鉢状の南斜面を埋め尽くす赤
ちょっと緑の残った部分もいいなぁ
2021年11月27日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/27 11:17
ちょっと緑の残った部分もいいなぁ
光るシャンデリア状態
2021年11月27日 11:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
11/27 11:20
光るシャンデリア状態
黄金色の洪水
2021年11月27日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/27 11:21
黄金色の洪水
首が痛くなっちゃいそうです
2021年11月27日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/27 11:22
首が痛くなっちゃいそうです
広角レンズでたっぷり撮影できました
2021年11月27日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/27 11:22
広角レンズでたっぷり撮影できました
登山道に落ちても輝く黄葉
2021年11月27日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 11:27
登山道に落ちても輝く黄葉
見上げれば真っ赤
2021年11月27日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
11/27 11:27
見上げれば真っ赤
黄色い星も青空に浮かびます
2021年11月27日 11:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
11/27 11:29
黄色い星も青空に浮かびます
なんて見とれてると両側がすっぱりと切れた尾根、注意して歩きましょう
2021年11月27日 11:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 11:31
なんて見とれてると両側がすっぱりと切れた尾根、注意して歩きましょう
大勢が集う破風山の山頂、人が切れた瞬間にパシャリ
2021年11月27日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
11/27 11:33
大勢が集う破風山の山頂、人が切れた瞬間にパシャリ
まずは東側、左側にぽっこりととお椀を伏せたような釜伏山、山頂右手のソーラーは頂けませんなぁ
2021年11月27日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/27 11:34
まずは東側、左側にぽっこりととお椀を伏せたような釜伏山、山頂右手のソーラーは頂けませんなぁ
その右手前には箕山、右上には笠山、さらに右上には堂平山と七峰縦走な稜線が続いています
2021年11月27日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/27 11:34
その右手前には箕山、右上には笠山、さらに右上には堂平山と七峰縦走な稜線が続いています
南側は秩父盆地と河岸段丘の向こう側に盟主、武甲山のお姿、手前の紅葉もいいなぁ
2021年11月27日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
11/27 11:34
南側は秩父盆地と河岸段丘の向こう側に盟主、武甲山のお姿、手前の紅葉もいいなぁ
一番右手、西側には両神山(左)と二子山(右)どっちも険しい山だなぁ
2021年11月27日 11:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
11/27 11:34
一番右手、西側には両神山(左)と二子山(右)どっちも険しい山だなぁ
北側にはアンテナ塔のある城峰山、この山頂からも繋がる関東ふれあいの道、いつか繋いで歩いてみたい
2021年11月27日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/27 11:37
北側にはアンテナ塔のある城峰山、この山頂からも繋がる関東ふれあいの道、いつか繋いで歩いてみたい
混み合いだした山頂を後にカエデの金葉、ちょこっと赤も混じってるね
2021年11月27日 11:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/27 11:42
混み合いだした山頂を後にカエデの金葉、ちょこっと赤も混じってるね
同じ木の南半分は真っ赤の不思議、ツートンカラーなのはだんだんと色が変わっていくってことなのかしら
2021年11月27日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
11/27 11:43
同じ木の南半分は真っ赤の不思議、ツートンカラーなのはだんだんと色が変わっていくってことなのかしら
丸い小さい金葉、空も安定の青空になってきました
2021年11月27日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/27 11:44
丸い小さい金葉、空も安定の青空になってきました
溢れる赤、オレンジ、黄色の世界を堪能
2021年11月27日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
11/27 11:45
溢れる赤、オレンジ、黄色の世界を堪能
こちらはイタヤカエデかしら、カエデの世界って面白いな
2021年11月27日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/27 11:50
こちらはイタヤカエデかしら、カエデの世界って面白いな
そんなこんなで札立峠、以前は札所めぐりで南側から上がり北側に下りました
2021年11月27日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 11:51
そんなこんなで札立峠、以前は札所めぐりで南側から上がり北側に下りました
北側の登山道は一気に人気が少なくなり、静かな巡礼道を味わいます
2021年11月27日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 11:52
北側の登山道は一気に人気が少なくなり、静かな巡礼道を味わいます
秩父札所34か所巡りの結願寺、水潜寺にやって来ました
2021年11月27日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/27 12:16
秩父札所34か所巡りの結願寺、水潜寺にやって来ました
西国、坂東、秩父と合わせて百観音めぐりの満願寺、次のご開帳の年も歩いて回りたいなぁ
2021年11月27日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/27 12:17
西国、坂東、秩父と合わせて百観音めぐりの満願寺、次のご開帳の年も歩いて回りたいなぁ
川沿いの鄙びた集落、日本の原風景です
2021年11月27日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/27 12:21
川沿いの鄙びた集落、日本の原風景です
以前歩いたときにはまだあった木造校舎は解体され、跡地は公園になっていました
2021年11月27日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 12:24
以前歩いたときにはまだあった木造校舎は解体され、跡地は公園になっていました
近くには出来たてホヤホヤのお手洗い、使わせてもらいましたよ
2021年11月27日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/27 12:26
近くには出来たてホヤホヤのお手洗い、使わせてもらいましたよ
川沿いにぽつねんと建つジョンの家、天国でも元気に駆け回っているかなぁ
2021年11月27日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/27 12:28
川沿いにぽつねんと建つジョンの家、天国でも元気に駆け回っているかなぁ
こちらは本来の登山口、右奥にある温泉スタンドの手前を左に登っていきます
2021年11月27日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 12:42
こちらは本来の登山口、右奥にある温泉スタンドの手前を左に登っていきます
愛子内親王献上桜、小春日桜、と書かれた冬桜が咲いていました
2021年11月27日 12:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
11/27 12:44
愛子内親王献上桜、小春日桜、と書かれた冬桜が咲いていました
満願温泉の老人ホームに咲くサザンカ、コロナ拡大以降、面会禁止となった施設に入っている老母とはもう2年近く会えていません
2021年11月27日 12:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/27 12:49
満願温泉の老人ホームに咲くサザンカ、コロナ拡大以降、面会禁止となった施設に入っている老母とはもう2年近く会えていません
もうひと山くらい行けそうでしたが、帰路は児玉町、稲沢ハイキングコース近くにある「ふれあいの里いずみ亭」で大盛り蕎麦としました
2021年11月27日 14:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
66
11/27 14:12
もうひと山くらい行けそうでしたが、帰路は児玉町、稲沢ハイキングコース近くにある「ふれあいの里いずみ亭」で大盛り蕎麦としました
更級風蕎麦は細いのにコシがあるし、カリッと揚がった天ぷら5品セットしても大盛り1200円、直売野菜も3品で300円と格安でした
2021年11月27日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
11/27 14:13
更級風蕎麦は細いのにコシがあるし、カリッと揚がった天ぷら5品セットしても大盛り1200円、直売野菜も3品で300円と格安でした

感想

冬枯れの頃と秩父札所めぐりの通過点として2度訪れたことのある破風山。数年前から紅葉の名所として、晩秋の頃に素敵なレコがたくさんあがるようになりました。今回は初めて皆野駅側の登山口から紅葉の映える尾根道を歩いてみようと考えました。

ところが、前日の人間ドックで飲んだバリウムを出すための下剤が翌朝まで尾を引き、早出するつもりがかなわず。皆野駅側の駐車場は30台駐車可だから遅くても大丈夫だよね、と余裕をくれていたら、朝9時半頃ですでに満車。いきなり慌てました。

加えて空模様もなんだか曇ってる。赤城山も今朝は真っ白い雪雲に覆われていたし、どうも北の方から流された雲が秩父盆地あたりに滞留している模様。とりあえず以前歩いたことのある満願温泉側の駐車場に向かうと、こちらはまだたっぷり余裕あり。

雲が流されたところから斑模様に明るくなる山肌、途中の東屋からもお隣の宝登山にスポットライトが当たってるのが見えます。そのうち晴れるだろう、と集落を抜けしばらくすると皆野駅側の登山道と合流。下山はこちらに降りようか真剣に悩みます。

尾根道に取り付くとさっそく紅葉した木々が登場。待っていたかのようにお日さまが顔を出し、彩りは一気に賑やかさを増します。目当ての猿岩周辺はそれほど広くはないものの、半すり鉢状の南斜面に色づきのいいカエデが密集していて歓喜しました。

周りには腰掛けて紅葉狩りを楽しむ人、カメラ片手に木々を見上げる人、猿岩の鎖場に挑戦する人、みんなが楽しそうに同じ空間をシェアしていました。皆野駅側から来た人からは途中よりもここが一番と聞き、大人しく下山する気も起きました(爆)

猿岩からは東屋を経てすぐに破風山の山頂。あまり広くはない山頂は大盛況で、みんなが見下ろす盟主武甲山と秩父盆地、両神山や二子山の姿を楽しみました。お次の方々も集結してくるのですぐ退去、山頂の下にも見応えある色目の木がありました。

鞍部の札立峠からはさらに険しい尾根道を進むこともできますが、紅葉で満足しきったので札所めぐりの結願の地、水潜寺に下山します。7年前に歩き遍路をした時の感動が思い起こされ、次のご開帳もまた歩きたいという気持ちが強く湧いてきました。

麓の車道歩きはのんびり。山頂の賑やかさから一変、紅葉の終わった北斜面の沢沿いの道は陽がかげると一気に寒くなり、冬の近いことが肌でわかります。人里では花を愛でたり石仏拝んだりしてホッコリ。冬の里山歩きが待ち遠しく感じられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!

破風山、昨日は大盛況のようでしたね。あの広い大渕登山口Pが満車とは驚き
レコもたくさん上がりヤマレコの紅葉定番エリアとしてすっかり定着ですね。
写真を見ると猫岩付近がピークの様で真っ赤な光景が手に取るようです。
昨日今日と『週末限定保育園』状態で生憎山へ出向くことができませんが、次の週末まで残ってますかね?一応予定してますが。
〆のお蕎麦屋さん、「ふれあいの里いずみ亭」。児玉に行った時はたまに寄りますよ。
あのコシとカリカリ天ぷらはなかなか。自分は小食なので普通盛ですがscissors
2021/11/28 6:49
teru-3さん、おはようございます!!破風山、昨日は大盛況で広いはずの駐車場が満車だったのには驚きました。先週あたりからご縁のあるユーザーさんも多数集っていて、都心に近いという地の利に加えて、紅葉の密度も人気の秘訣なのかなと思いました。大渕登山口から登ってきたかたの話しでは、麓に近い方はまだ青い葉っぱが多かったとのことなので、まだ来週末でも楽しめるんじゃないのかなと思います。個人的主観で下界から見た感じでは、波久礼駅から釜伏山方面が真っ赤、稲沢ハイキングコースの周辺も真っ赤、鐘撞堂山があともうちょっとな感じに見受けられました。いずみ亭、行ったことあるんですね。以前はお母さんの手作り感があったのに、今回久しぶりに行ったら洗練された更級風蕎麦になっていて、天ぷらもお菓子のようにカリカリに揚がっていたのに驚きました。あれで普通盛りなら千円以下ってお値打ちですね。
2021/11/28 9:39
yamaonseさん、おはようございます。
俺達も下山してきたビックリ、
駐車場が満車とはね、
1時間間違って出発して正解だったのかもね。
まだまだ楽しめる紅葉ですね、明度紅葉が見頃かと思いましたけどちょっと当てが外れましたよ、同じ紅葉を楽しんできましたよ。
2021/11/28 11:57
yasioさん、こんにちは。昨日、破風山にいらしたんですね。ユーザーさんもたくさん集まっていたようだし、大盛況でしたね。それほど歩程のかからぬ山だし、自分にしては早い9時過ぎの到着だったので余裕かと思いきや、広いはずの駐車場が満車で面食らいました。間違って早く到着したのは大正解だったと思います。紅葉は麓が終わってたりもするのに山頂近くが見頃なのも驚きました。あそこは風除けの猿岩に守られた暖かい場所なのかもしれませんね。来週あたりで見納めかと思うこの辺りの紅葉、最後はどこへ行くか悩みそうです(^^)
2021/11/28 13:22
yamaonseさん、こんにちは。
破風山の紅葉もこの時期素晴らしいですよね〜
紅葉も終盤を迎え、行く場所に困りますね。
群馬の山もどっさり雪が降ったようですし・・・

バリウムの次の山は厳しいですよね。
自分も前回飲んだとき、金曜だったので土曜はパスしました。
歩いていてもらしたら大変ですから!!(笑)
2021/11/28 14:50
sumakさん、こんにちわ。破風山、紅葉のシーズンに初めて行ってみました。いまや裏口ルートになった感のある満願温泉からのルートだったので麓の状態はわかりませんが、山頂付近の紅葉は狭い範囲ながらも見事でした。紅葉もそろそろ終わりですが、麓の里歩きをして、むしろ自分はこっちのほうが好きなんだってわかりました(笑)冬場は落葉した広葉樹の森を歩き、麓のお寺を詣でたり、里に咲く花を愛でたいです。そして今週末、北毛ではかなり積もったようですね。テレビで水上の様子を見てびっくりしました。赤城山を含め、もう雪山の用意が必要ですね。バリウム、漏らす状態は脱しましたが(爆)まだおなかがゴロゴロいってます。下剤はやたらに服用するもんじゃないですね・・・(^^;
2021/11/28 15:44
yamaonseさん、こんばんは。

今が旬な破風山へ行って来たんですね🍁
実は私も今日、また破風山へ行って来ました。

やはり、土曜日は混んでいたようですね。
今日も駐車場から判断すれば山頂も混んでいたのでは…
前原の駐車場は8時頃でほぼ満車で
戻って来た時は町営駐車場も満車になっていました。

宝登山の山頂には数百の人で賑わっていて
久しぶりに山であんな人混みを見ました。
2021/11/28 21:10
mikaboさん、こんばんわ。mikaboさんをはじめとしたユーザーさんのレコに触発され、初めて秋の紅葉シーズンに訪れてみました。今日も行かれたんですね。リピートしたくなる気持ち、わかるなぁ。前原の駐車場、8時で満車なんですね。町営駐車場まで満車になるって、やはり人気の山なんですね。

宝登山も歩いたんですね。自分も秩父エリアと長瀞エリアが赤線破断してるので、関東ふれあいの道で繋いで歩きたいと思っていました。そして数百人いた、とはびっくり。荒川沿いの紅葉目当ての人もいるから、混む要素だらけですね。埼玉は都心に近い分、盛り上がると一気に集中しちゃうのかな。

そして命名されて4日後には各国に飛び火しているオミクロン株、間髪おかずに次の大波がやって来るのかな。駆け込みで九州に長旅行ったばかりですが、飛行機なら人の出入りもないし保安検査もあって安心かと、来月初に次の旅行を予約しちゃいました。空港は厳戒態勢になるようだし、心配だな。
2021/11/29 6:45
yamaonseさん、こんにちは。

紅葉の色づきがよろしいですね。
やはり晴天でないと、本来の美しさは
見れませんね。この標高で、まだ盛りとは
意外です。
下山後の、お蕎麦と天ぷら、美味しそうです。
2021/11/29 11:42
komakiさん、こんにちは!紅葉、麓の木々が落葉し始めていたのに、山頂近くはちょうど見頃でした。京都の紅葉名所には足元及びませんが、尾根道に着いたら晴れる幸運にも恵まれ、素晴らしい状態で紅葉狩りを楽しめました。アフターのお蕎麦、カリカリに揚がった牛蒡天ぷらはお菓子のようで、地域のお母さんが打ったとは思えぬ更級風蕎麦共々、驚きの出来栄えでした。身体動かした後は食事が旨し。ちなみに、九州遠征で食べまくった後の人間ドックは数値が軒並み悪化していました(^^;;
2021/11/29 12:49
yamaonseさん、こんばんわー。
破風山の紅葉もようやく見頃の時期がやってきましたね。里山がきれいに色づいてくると冬はもうすぐ、地元低山歩きの季節です。真っ赤に色づいた紅葉も見たいですが、混んでるのがちょっとね。なので私は少し時期をずらして行きたいなあと思っています。ほとんど散りかけた中に一つ二つ頑張っているのを見に、葉の落ちた後の明るい稜線もいいものですよ。って、今週末もキャンプ予定で見に行けないだけなんですが。(笑)
いずみ亭もしばらくいってないので久々に美味しいお蕎麦と、てんぷらを食べに行きたくなりました。
2021/11/29 20:05
iwanobさん、こんばんわ!破風山、紅葉もそこに集まっている人たちも、まさにお祭り状態の賑やかさでした。彩りの範囲は限られるけど、密度があって見応えがありました。ただ、同じ空間に集う人たちと共に感動を分かち合える感はいいものですが、ひとり占めして思う存分味わう趣きは欠けるかもしれません。自分が見つけたという満足感を味わうなら、御荷鉾山系とか榛名のマイナーピークみたいなところのほうが向いてるかもしれませんね。散りかけたなかに残る彩りを愛でるのは、わびさび感があっていいなぁ。すっかり落葉した落ち葉の道も、かえって清々しさもありますね。いずみ亭は以前に増してパワーアップしてるように感じました。自分お気に入りの店を見つけるのは、山の穴場見つけるのと同じくらい楽しいですね。
2021/11/29 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら