ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3788873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山・飛龍山(道の駅たばやま→サオラ峠→三条の湯→雲取山→飛龍山→丹波天平→道の駅)

2021年11月26日(金) 〜 2021年11月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:53
距離
34.6km
登り
3,034m
下り
3,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:29
休憩
1:17
合計
9:46
距離 17.2km 登り 2,218m 下り 1,015m
5:53
5:54
41
6:35
6:40
74
7:54
8:08
92
9:40
9:58
151
12:29
12:46
41
13:27
13:43
4
13:47
13:53
0
13:53
97
15:30
2日目
山行
8:19
休憩
0:44
合計
9:03
距離 17.4km 登り 819m 下り 2,033m
6:36
22
6:58
7:05
6
7:11
7:19
20
7:39
7:40
28
8:08
8:09
28
8:37
61
9:38
9:39
100
11:19
11:33
2
11:35
13
11:48
29
12:17
12:24
59
13:23
13:24
28
13:52
13:54
5
13:59
22
14:21
14:22
74
15:36
15:37
2
15:39
ゴール地点
天候 26日 快晴☀️
27日 快晴☀️→小雪❄️→晴れ🌤
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやまを利用
コース状況/
危険箇所等
◯全体通してコースは明瞭。道迷いの心配はほぼないが、1ヶ所だけサオラ峠→三条の湯 間でピンクテープで作業道に引きづり込まれそうになった。(登山道の延長線上にピンテが2つあり。登山道は左に鋭角に曲がっていて一瞬気が付きにくい)
◯ザレた急斜面を斜めに進む箇所が多く、落葉も積もって滑り易い。道幅も狭いので谷側に落ちない様に注意。
◯前飛龍の下は岩場の急斜面で浮砂&落葉で滑り易いので下りは特に要注意。(実際に4〜5mほど滑落した)
5時に道の駅たばやまに到着。車を降りたら凄い星✨
この辺りの妙見(北斗七星)信仰は凄い納得。山を見れば北斗七星がすぐ上にいるんだから当然そうなるよなと。
と同時にiPhoneで星空が撮れる事に驚いた(ブレてるけど😅)
2021年11月26日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 5:04
5時に道の駅たばやまに到着。車を降りたら凄い星✨
この辺りの妙見(北斗七星)信仰は凄い納得。山を見れば北斗七星がすぐ上にいるんだから当然そうなるよなと。
と同時にiPhoneで星空が撮れる事に驚いた(ブレてるけど😅)
ちょっと早いけど出っ発‼️
2021年11月26日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 5:46
ちょっと早いけど出っ発‼️
丹波山村の集落を通り抜け、端の方まで来た処で民家の軒先に道標確認。右に入る。
2021年11月26日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 5:54
丹波山村の集落を通り抜け、端の方まで来た処で民家の軒先に道標確認。右に入る。
電気柵に囲まれた畑を両手に見ながら暫く舗装路を歩く。ここが登山口かな?
2021年11月26日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 6:07
電気柵に囲まれた畑を両手に見ながら暫く舗装路を歩く。ここが登山口かな?
電気柵扉2つと普通の扉1つ越えると登山道。序盤少し急登だが、まあまあ歩き易い。
2021年11月26日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 6:29
電気柵扉2つと普通の扉1つ越えると登山道。序盤少し急登だが、まあまあ歩き易い。
山王沢通過。特に何もなし。
2021年11月26日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 6:36
山王沢通過。特に何もなし。
本日の朝日☀️本日もよろしくお願いします👏👏
2021年11月26日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 6:49
本日の朝日☀️本日もよろしくお願いします👏👏
山王沢を過ぎて徐々に急斜面に突入。九十九折りに登って行くのでそこまで急ではないが、ザレた斜面に大量の落葉が積もって歩きにくい。
2021年11月26日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 7:00
山王沢を過ぎて徐々に急斜面に突入。九十九折りに登って行くのでそこまで急ではないが、ザレた斜面に大量の落葉が積もって歩きにくい。
わかりにくいかもしれないが、1m×0.5mくらいの押し潰された楕円が4つ。おそらく昨夜、鹿が寝ていたベッドだと思われる。この先にも3〜4あった。
2021年11月26日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 7:02
わかりにくいかもしれないが、1m×0.5mくらいの押し潰された楕円が4つ。おそらく昨夜、鹿が寝ていたベッドだと思われる。この先にも3〜4あった。
サオラ峠はあの辺か?まだまだあるな〜
2021年11月26日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 7:17
サオラ峠はあの辺か?まだまだあるな〜
山高地図だと、そろそろ急斜面要注意の辺りになる筈。気を引き締めて進もう。
2021年11月26日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 7:34
山高地図だと、そろそろ急斜面要注意の辺りになる筈。気を引き締めて進もう。
急斜面要注意はここか?急斜面を横切っているので登山道自体は急ではないが、大量の落葉が集まって腿くらいまで積もってる。ここの谷側はザレの崩落箇所。足元がどうなっているのか全くわからないので一応慎重に通過。
2021年11月26日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 7:44
急斜面要注意はここか?急斜面を横切っているので登山道自体は急ではないが、大量の落葉が集まって腿くらいまで積もってる。ここの谷側はザレの崩落箇所。足元がどうなっているのか全くわからないので一応慎重に通過。
サオラ峠に到着。此処まで2時間。ちょっと休憩。
2021年11月26日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 7:57
サオラ峠に到着。此処まで2時間。ちょっと休憩。
三条の湯に向け出発。歩き出してすぐ大量の朴葉?朴葉焼き300人分くらい出来そう。
2021年11月26日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 8:10
三条の湯に向け出発。歩き出してすぐ大量の朴葉?朴葉焼き300人分くらい出来そう。
雲取山確認。まだまだあるな〜
2021年11月26日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 8:22
雲取山確認。まだまだあるな〜
こちらは明日歩く予定の稜線。あんなトコ本当に歩けるのかね?
2021年11月26日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 8:29
こちらは明日歩く予定の稜線。あんなトコ本当に歩けるのかね?
サオラ峠から暫くは緩い下りでひたすら歩き易い
2021年11月26日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 8:35
サオラ峠から暫くは緩い下りでひたすら歩き易い
おぉ…懐かしい感じ。何かホームの山に帰って来た気がする。
2021年11月26日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 8:42
おぉ…懐かしい感じ。何かホームの山に帰って来た気がする。
1つ目の沢。先週の笠取山に比べると水量は少ないな…。てか、笠取山のあの水量が凄過ぎる。本当にあの水は何処から来てるんだろ?
2021年11月26日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 8:52
1つ目の沢。先週の笠取山に比べると水量は少ないな…。てか、笠取山のあの水量が凄過ぎる。本当にあの水は何処から来てるんだろ?
立派な角の鹿が走り去って、遠くからこちらを見ているの絵。あの角は山で生活するのに邪魔にならないのだろうか?
2021年11月26日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 9:01
立派な角の鹿が走り去って、遠くからこちらを見ているの絵。あの角は山で生活するのに邪魔にならないのだろうか?
2つ目の沢。こちらはそれなりの水量ですな。
2021年11月26日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 9:17
2つ目の沢。こちらはそれなりの水量ですな。
三条の湯に到着。
ここで今日初めて人に遭う。と言っても作業員の人達と三条の湯のお兄さん。
2021年11月26日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 9:39
三条の湯に到着。
ここで今日初めて人に遭う。と言っても作業員の人達と三条の湯のお兄さん。
やはり良い感じ。本当はここに泊まりたかったが、今回は行程上合わなかったので断念。
この日の夜に同部屋の人から聞いた話しだと、この金土は既に予約一杯で予約出来なかったそう。
2021年11月26日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 9:40
やはり良い感じ。本当はここに泊まりたかったが、今回は行程上合わなかったので断念。
この日の夜に同部屋の人から聞いた話しだと、この金土は既に予約一杯で予約出来なかったそう。
これはやはり鹿肉ですかね。
鹿肉カレー食べたい気もするが、時間も早いので今度来た時に。
2021年11月26日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 9:46
これはやはり鹿肉ですかね。
鹿肉カレー食べたい気もするが、時間も早いので今度来た時に。
青岩鍾乳洞分岐に到着。鍾乳洞へは通行止め。
三条の湯を出てからここまで、結構な急登に加え沢山の落葉が積もって滑るので非常に歩きにくい。無駄に体力を消耗してる気がして仕方がない。
2021年11月26日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 10:25
青岩鍾乳洞分岐に到着。鍾乳洞へは通行止め。
三条の湯を出てからここまで、結構な急登に加え沢山の落葉が積もって滑るので非常に歩きにくい。無駄に体力を消耗してる気がして仕方がない。
その後も落葉で滑り易い急登が暫く続く。急登になるのがわかってて何故軽い行動食だけで済ませてしまったのか。三条の湯で鹿肉カレーを食べなかった事を激しく後悔。明日歩く予定の稜線を見て気を紛らわす。(が凹んでいるので無理な気がする)
2021年11月26日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 10:48
その後も落葉で滑り易い急登が暫く続く。急登になるのがわかってて何故軽い行動食だけで済ませてしまったのか。三条の湯で鹿肉カレーを食べなかった事を激しく後悔。明日歩く予定の稜線を見て気を紛らわす。(が凹んでいるので無理な気がする)
ようやく急登が終わったと思ったら、雲取山を前にしながら激しく下降中…😒近付いている筈だが、全然近付いてる気がしない。おそらくこれから5〜600m登り返さないといけない筈。鴨沢スタートだったらもうそろそろ山頂に着いてる筈なんだけどな。
本当面白いルートだな。
2021年11月26日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 11:18
ようやく急登が終わったと思ったら、雲取山を前にしながら激しく下降中…😒近付いている筈だが、全然近付いてる気がしない。おそらくこれから5〜600m登り返さないといけない筈。鴨沢スタートだったらもうそろそろ山頂に着いてる筈なんだけどな。
本当面白いルートだな。
心を無にしてようやく三条ダルミに到着。
山頂までもう少しだが、エネルギーチャージしないと無理。三条の湯を出てから2時間以上経ってるし暫し休憩!という事で、煎餅を大量に食べる🍘
2021年11月26日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 12:25
心を無にしてようやく三条ダルミに到着。
山頂までもう少しだが、エネルギーチャージしないと無理。三条の湯を出てから2時間以上経ってるし暫し休憩!という事で、煎餅を大量に食べる🍘
取り敢えず出発。してすぐ道標の後ろが気になったので見てみる。
通行禁止になってる雲取山荘への巻道はこれか…。何となくわかる気がする。前に何とかさんのレリーフを見に行こうと思って脇道入ったらすぐに踏後わからなくなったし、自分が通った道筋すら全くわからなかった。自然が色濃く残ってるエリアだから、下手に通れる様にするよりは良いかもしれない。
2021年11月26日 12:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 12:46
取り敢えず出発。してすぐ道標の後ろが気になったので見てみる。
通行禁止になってる雲取山荘への巻道はこれか…。何となくわかる気がする。前に何とかさんのレリーフを見に行こうと思って脇道入ったらすぐに踏後わからなくなったし、自分が通った道筋すら全くわからなかった。自然が色濃く残ってるエリアだから、下手に通れる様にするよりは良いかもしれない。
では最後の急登にチャレンジ。
牛歩作戦で行く事にする(単に足が前に出ないだけ)。
ここの途中で本日初めて登山者とすれ違う。
2021年11月26日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 12:58
では最後の急登にチャレンジ。
牛歩作戦で行く事にする(単に足が前に出ないだけ)。
ここの途中で本日初めて登山者とすれ違う。
避難小屋見えた。
2021年11月26日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 13:22
避難小屋見えた。
避難小屋に緊急避難。妻の持たせてくれたお昼兼非常食を頂く。
入口に「コロナ対策の為、非常時以外はご使用をお控えください」とあったが、今は個人的に非常時なので良い事にする。誰も居ないし😅
食べて体力回復しないと本当に死ぬ👼
2021年11月26日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 13:26
避難小屋に緊急避難。妻の持たせてくれたお昼兼非常食を頂く。
入口に「コロナ対策の為、非常時以外はご使用をお控えください」とあったが、今は個人的に非常時なので良い事にする。誰も居ないし😅
食べて体力回復しないと本当に死ぬ👼
取り敢えずお昼食べたので活動再開。ようやく山頂に到着。
スタートしてからここまで7時間。本当に長かった…
2021年11月26日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 13:45
取り敢えずお昼食べたので活動再開。ようやく山頂に到着。
スタートしてからここまで7時間。本当に長かった…
いつもの場所に移動してSOTA無線運用実施。
雲取山 2017m JA/TK-001 東京都西多摩郡奥多摩町 JCG#10002F
約45分程で10局さんと更新。最長は千葉県佐倉市の120km弱。
各局 TNX FB QSO! SP TNX AVM!!
2021年11月26日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 14:54
いつもの場所に移動してSOTA無線運用実施。
雲取山 2017m JA/TK-001 東京都西多摩郡奥多摩町 JCG#10002F
約45分程で10局さんと更新。最長は千葉県佐倉市の120km弱。
各局 TNX FB QSO! SP TNX AVM!!
無線運用中、立派な角の鹿達が数頭目の前をウロウロモグモグ。この季節は皆立派な角してるのね。
山頂にいる鹿は人を全く警戒してない奈良公園系。次回は鹿せんべい持って来よう(嘘)。
今笠取山の方に行くと撃たれるから、あっちの方には行くなよ。
2021年11月26日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/26 14:55
無線運用中、立派な角の鹿達が数頭目の前をウロウロモグモグ。この季節は皆立派な角してるのね。
山頂にいる鹿は人を全く警戒してない奈良公園系。次回は鹿せんべい持って来よう(嘘)。
今笠取山の方に行くと撃たれるから、あっちの方には行くなよ。
山小屋行く前に山頂の景色を少々。
富士山🗻
2021年11月26日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/26 15:01
山小屋行く前に山頂の景色を少々。
富士山🗻
甲武信方面
2021年11月26日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 15:02
甲武信方面
明日行く予定の飛龍山シルエット
2021年11月26日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/26 15:02
明日行く予定の飛龍山シルエット
大都会東京方面
2021年11月26日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 15:04
大都会東京方面
雲取山荘到着
2021年11月26日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 15:30
雲取山荘到着
一晩お世話になります。
2食付きの某会員割引で¥8000(来年から1k¥値上だそう)
外から見るより中は洒落ててちょとびっくり😊
2021年11月26日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 15:34
一晩お世話になります。
2食付きの某会員割引で¥8000(来年から1k¥値上だそう)
外から見るより中は洒落ててちょとびっくり😊
明朝は凍結して水が出ないかもとの事で水汲みに。
「雲取のミミズ」と真剣に勘違いし「どういう事?」と思っていたが、かなり経ってから(正確にいうとさっき)「どういう事?」は自分だという事に気付く。
2021年11月26日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 15:52
明朝は凍結して水が出ないかもとの事で水汲みに。
「雲取のミミズ」と真剣に勘違いし「どういう事?」と思っていたが、かなり経ってから(正確にいうとさっき)「どういう事?」は自分だという事に気付く。
本日の夕食。自販機でビール(¥500)を購入し、美味しく頂く。
2021年11月26日 17:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/26 17:58
本日の夕食。自販機でビール(¥500)を購入し、美味しく頂く。
小屋の前から見た大都会東京の夜景。
やっぱ眩しいくらい明るいな〜🙈

この後、追加でビールを飲んで19時過ぎに就寝💤
2021年11月26日 18:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/26 18:28
小屋の前から見た大都会東京の夜景。
やっぱ眩しいくらい明るいな〜🙈

この後、追加でビールを飲んで19時過ぎに就寝💤
おはようございます☀️
本日の朝食。生卵とかどうやって調達してるんだろ?ここの食事は何気に贅沢な気がする。
2021年11月27日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/27 5:30
おはようございます☀️
本日の朝食。生卵とかどうやって調達してるんだろ?ここの食事は何気に贅沢な気がする。
チェックアウト後、のミミズチェック。
水は出てたけど半分くらい流水形の氷だった🧊
2021年11月27日 06:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 6:21
チェックアウト後、のミミズチェック。
水は出てたけど半分くらい流水形の氷だった🧊
本日の朝日@小屋前☀️
本日もよろしくお願いします👏👏
気温-5℃。日の出を見届けた後、各自それぞれの目的地へ向け出発🥾
2021年11月27日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 6:31
本日の朝日@小屋前☀️
本日もよろしくお願いします👏👏
気温-5℃。日の出を見届けた後、各自それぞれの目的地へ向け出発🥾
再び雲取山山頂。この時間に来るのは初めて。
そう言えば今朝朝食前にYAMAPを見て、天上人(km117さん)が昨日ここに居た事を知る。後45分到着が早ければ久しぶり会えたのに…残念(> <)自分の不甲斐なさを痛感。
2021年11月27日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
11/27 7:02
再び雲取山山頂。この時間に来るのは初めて。
そう言えば今朝朝食前にYAMAPを見て、天上人(km117さん)が昨日ここに居た事を知る。後45分到着が早ければ久しぶり会えたのに…残念(> <)自分の不甲斐なさを痛感。
それにしても朝の景色は全然違うな〜
鷹ノ巣山と太陽の下に輝く海。
2021年11月27日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 7:03
それにしても朝の景色は全然違うな〜
鷹ノ巣山と太陽の下に輝く海。
富士山🗻も空気が澄んでて最高クラス。
普段あまり触れないけど、雁ヶ腹摺山は何処から見ても美しい。おそらく天然ピラミッド。
2021年11月27日 07:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 7:04
富士山🗻も空気が澄んでて最高クラス。
普段あまり触れないけど、雁ヶ腹摺山は何処から見ても美しい。おそらく天然ピラミッド。
これから向かう飛龍山
2021年11月27日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 7:05
これから向かう飛龍山
避難小屋に移動して靴紐結び直し。結び終わって顔を上げるとこれまた良い眺め。
鷹ノ巣山、大岳山、御前山と東京湾?下界から見ると大岳山も高く見えるけど、ここから見ると皆低く見える。
準備出来たので、奥秩父主脈縦走路に入る。
2021年11月27日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 7:08
避難小屋に移動して靴紐結び直し。結び終わって顔を上げるとこれまた良い眺め。
鷹ノ巣山、大岳山、御前山と東京湾?下界から見ると大岳山も高く見えるけど、ここから見ると皆低く見える。
準備出来たので、奥秩父主脈縦走路に入る。
激しく下降し、三条ダルミに到着。昨日はよくこんなトコ登ったな。
下降中に若者2人とすれ違い。三条の湯に泊まったそうで羨ましい。
昨日はここで富士山見えてなかったけど、今日は素晴らしい。奥が大菩薩に続く稜線。雁ヶ腹摺山も負けてない。手前が今日飛龍山の後に歩く稜線。
2021年11月27日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 7:39
激しく下降し、三条ダルミに到着。昨日はよくこんなトコ登ったな。
下降中に若者2人とすれ違い。三条の湯に泊まったそうで羨ましい。
昨日はここで富士山見えてなかったけど、今日は素晴らしい。奥が大菩薩に続く稜線。雁ヶ腹摺山も負けてない。手前が今日飛龍山の後に歩く稜線。
三条ダルミからは尾根の南側を歩く登山道。北風も防いでくれて快適。
2021年11月27日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 8:00
三条ダルミからは尾根の南側を歩く登山道。北風も防いでくれて快適。
ヘリポートの様な広場を通過。狼平。
丹波山読みだと「おおかみでえろ」だろな。
2021年11月27日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:08
ヘリポートの様な広場を通過。狼平。
丹波山読みだと「おおかみでえろ」だろな。
遂に登り返し点に到着。ダラダラ長い登りが続く。
2021年11月27日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:12
遂に登り返し点に到着。ダラダラ長い登りが続く。
これも鹿ベッドっぽい。5つ程点在。
2021年11月27日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:29
これも鹿ベッドっぽい。5つ程点在。
三ッ山とその向こうはわからない。2つとも巻く様で一安心。
2021年11月27日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:33
三ッ山とその向こうはわからない。2つとも巻く様で一安心。
海に突き出ている陸地は三浦半島?その向こうが房総半島か…。結構見えるんだなぁ。
2021年11月27日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:39
海に突き出ている陸地は三浦半島?その向こうが房総半島か…。結構見えるんだなぁ。
昨日交信したSOTAチェイサーさんから教えてもらった「少し危ないトコあるから気をつけて」と言ってたのはこの辺か。三ッ山を巻いた後始まる、岩稜帯を巻く登山道。道幅狭く結構急だったりするので確かに要注意だが、雰囲気はめちゃくちゃ良い。
2021年11月27日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 8:45
昨日交信したSOTAチェイサーさんから教えてもらった「少し危ないトコあるから気をつけて」と言ってたのはこの辺か。三ッ山を巻いた後始まる、岩稜帯を巻く登山道。道幅狭く結構急だったりするので確かに要注意だが、雰囲気はめちゃくちゃ良い。
岩稜帯の巻道最高点と思われる辺りにちょっとした展望スポットがあったので少し休憩。
2021年11月27日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 8:58
岩稜帯の巻道最高点と思われる辺りにちょっとした展望スポットがあったので少し休憩。
大岳山、御前山、三頭山。
奥多摩三山の縦走もいつか挑戦したい。
2021年11月27日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 9:33
大岳山、御前山、三頭山。
奥多摩三山の縦走もいつか挑戦したい。
もうヒルも居ないだろうし丹沢にも行かなきゃな〜
2021年11月27日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 9:33
もうヒルも居ないだろうし丹沢にも行かなきゃな〜
北天のタルに到着。あともう少し。
2021年11月27日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 9:37
北天のタルに到着。あともう少し。
鷹ノ巣山は陰に隠れても存在感がある。
2021年11月27日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 9:38
鷹ノ巣山は陰に隠れても存在感がある。
北天のタルから先も雰囲気が凄く良い。この雰囲気の良さは奥秩父共通のものな気がする。
2021年11月27日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 9:46
北天のタルから先も雰囲気が凄く良い。この雰囲気の良さは奥秩父共通のものな気がする。
再び奥多摩三山。かなり雲が増えて来た。Windy予報より少し早い展開か?
2021年11月27日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 9:58
再び奥多摩三山。かなり雲が増えて来た。Windy予報より少し早い展開か?
飛龍山への近道取り付きを無事発見。急登だけど遠回りするよりは良いでしょ。
2021年11月27日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 10:01
飛龍山への近道取り付きを無事発見。急登だけど遠回りするよりは良いでしょ。
頂上に続く尾根に乗った。ここからは傾斜も緩く、兎に角雰囲気めちゃくちゃ良い。奥秩父〜って感じ🥰
雪がチラついてるけど大丈夫でしょう
2021年11月27日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 10:10
頂上に続く尾根に乗った。ここからは傾斜も緩く、兎に角雰囲気めちゃくちゃ良い。奥秩父〜って感じ🥰
雪がチラついてるけど大丈夫でしょう
飛龍山山頂に到着。長かった。
無線の準備するのにちょっとAPRS画面見たら、その瞬間にローカルフレンド局のTKさんのコールサインが表示された。何処か山を登っている模様。もしかして雲取山では?激しくそんな気がする。昨日の天上人といいTKさんといい、デジコミは使わなくても持って来る様にしないとダメだな🤔
2021年11月27日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 10:13
飛龍山山頂に到着。長かった。
無線の準備するのにちょっとAPRS画面見たら、その瞬間にローカルフレンド局のTKさんのコールサインが表示された。何処か山を登っている模様。もしかして雲取山では?激しくそんな気がする。昨日の天上人といいTKさんといい、デジコミは使わなくても持って来る様にしないとダメだな🤔
飛龍山山頂にてSOTA無線運用実施。
飛龍山 2077m JA/YN-023 山梨県北都留郡丹波山村の JCG#17002B
45分程で7局さんと交信。最長は千葉県館山市の130km弱。
今日は珍しくSOTAの局長さんは居なかった。各局 TNX FB QSO!

気温-1℃で微風なものの、小雪が舞う中太陽が隠れてしまうとやはり寒い。テムレス02ウィンターでも手が悴むし、口も上手く回らない。これからは雪山装備持って来ないと近場の山でも無線運用は辛そうだ。
2021年11月27日 11:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 11:24
飛龍山山頂にてSOTA無線運用実施。
飛龍山 2077m JA/YN-023 山梨県北都留郡丹波山村の JCG#17002B
45分程で7局さんと交信。最長は千葉県館山市の130km弱。
今日は珍しくSOTAの局長さんは居なかった。各局 TNX FB QSO!

気温-1℃で微風なものの、小雪が舞う中太陽が隠れてしまうとやはり寒い。テムレス02ウィンターでも手が悴むし、口も上手く回らない。これからは雪山装備持って来ないと近場の山でも無線運用は辛そうだ。
山テンの予報でもにわか雪だったのに、結構本降りになって来た。これだとxxアルプスや八ヶ岳なんかはかなり雪降ってるだろうな。もうそろそろ雪山シーズン突入だ。
そんな事より早く標高下げないとなので、下山開始。
2021年11月27日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 11:32
山テンの予報でもにわか雪だったのに、結構本降りになって来た。これだとxxアルプスや八ヶ岳なんかはかなり雪降ってるだろうな。もうそろそろ雪山シーズン突入だ。
そんな事より早く標高下げないとなので、下山開始。
山頂周辺は唐松/石楠花/苔類が濃密で本当めちゃくちゃ雰囲気良い。奥秩父の地盤は癒し成分で出来ていると思われる。
2021年11月27日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 11:45
山頂周辺は唐松/石楠花/苔類が濃密で本当めちゃくちゃ雰囲気良い。奥秩父の地盤は癒し成分で出来ていると思われる。
飛龍権現まで下降。まだ寒い。禿岩に行きたかったが、今は楽しめそうにないのでまた今度。
2021年11月27日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 11:49
飛龍権現まで下降。まだ寒い。禿岩に行きたかったが、今は楽しめそうにないのでまた今度。
飛龍権現。
無事下山出来ます様に👏👏
2021年11月27日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 11:49
飛龍権現。
無事下山出来ます様に👏👏
前飛龍の手前でパステルカラーの苔発見。雪が積もってない処も見たかった。
2021年11月27日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 12:13
前飛龍の手前でパステルカラーの苔発見。雪が積もってない処も見たかった。
前飛龍に到着。景色が良いのはその先の岩場と昨夜教えて頂いたので先に進む。
2021年11月27日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 12:17
前飛龍に到着。景色が良いのはその先の岩場と昨夜教えて頂いたので先に進む。
この辺かな?ここは晴れたけど大都会東京が雲に呑まれていく。この先は眺望良いトコないとの事なので見納めがてら少しだけ休憩。
本日3人目の登山者が追い抜いて行った。
2021年11月27日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 12:23
この辺かな?ここは晴れたけど大都会東京が雲に呑まれていく。この先は眺望良いトコないとの事なので見納めがてら少しだけ休憩。
本日3人目の登山者が追い抜いて行った。
前飛龍の下は急斜面の岩場に落葉が積もり、何か嫌な感じ。
2021年11月27日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 12:38
前飛龍の下は急斜面の岩場に落葉が積もり、何か嫌な感じ。
前飛龍の下の急な岩場終了。
実は前の写真の後、更に斜度が増した処で足を滑らせ岩から落下。落下した処でも止まらず更に落下。谷側に墜ちたらマズいと思っていたが、何とか岩の上で停止。上を見上げると4〜5m程滑落した模様。立ち上がると…奇跡的にも負傷箇所なし。打撲すらない。山の神さま(飛龍権現)⛰が守ってくれたと思われる。優しい山で本当に良かった👏👏
2021年11月27日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 12:44
前飛龍の下の急な岩場終了。
実は前の写真の後、更に斜度が増した処で足を滑らせ岩から落下。落下した処でも止まらず更に落下。谷側に墜ちたらマズいと思っていたが、何とか岩の上で停止。上を見上げると4〜5m程滑落した模様。立ち上がると…奇跡的にも負傷箇所なし。打撲すらない。山の神さま(飛龍権現)⛰が守ってくれたと思われる。優しい山で本当に良かった👏👏
熊倉山に到着。眺望ないので先に進む。
2021年11月27日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 13:20
熊倉山に到着。眺望ないので先に進む。
前飛龍下の岩場以降はひたすら気持ちの良い稜線歩き。この辺りは落葉が積もって踏跡明瞭。
2021年11月27日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 13:34
前飛龍下の岩場以降はひたすら気持ちの良い稜線歩き。この辺りは落葉が積もって踏跡明瞭。
昨日休憩したサオラ峠まで戻って来た。
無事下山出来そうでありがとうございました👏👏
2021年11月27日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 13:51
昨日休憩したサオラ峠まで戻って来た。
無事下山出来そうでありがとうございました👏👏
サオラ峠から丹波天平までは唐松樹林帯。落葉がふかふかで本当気持ちが良い。
2021年11月27日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 14:17
サオラ峠から丹波天平までは唐松樹林帯。落葉がふかふかで本当気持ちが良い。
丹波天平に到着。何か広々として良い感じ。飛龍山からまともに休憩取ってなかったのでちょっと休憩。
2021年11月27日 14:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 14:23
丹波天平に到着。何か広々として良い感じ。飛龍山からまともに休憩取ってなかったのでちょっと休憩。
丹波天平からは急なザレ斜面を斜めに下りていく。道幅狭く、落葉で滑り易いので注意しながら進む。
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 14:57
丹波天平からは急なザレ斜面を斜めに下りていく。道幅狭く、落葉で滑り易いので注意しながら進む。
この辺りから杉の落葉に変わる。滑らないので歩き易い。
2021年11月27日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:02
この辺りから杉の落葉に変わる。滑らないので歩き易い。
目の前で電線見るの初めてかも。「登山者、丸焦げで発見」とかニュースになるのは嫌なので一応触らないでおく。
2021年11月27日 15:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:11
目の前で電線見るの初めてかも。「登山者、丸焦げで発見」とかニュースになるのは嫌なので一応触らないでおく。
丹波山村がだいぶ見えてきた。
2021年11月27日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 15:24
丹波山村がだいぶ見えてきた。
ナビはここで終了。なのでここが登山口なのかな?
2021年11月27日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
11/27 15:29
ナビはここで終了。なのでここが登山口なのかな?
後ろはこんな感じ。失礼して入らさせて頂きます。
ロックが錆びててなかなか開かない…
2021年11月27日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:29
後ろはこんな感じ。失礼して入らさせて頂きます。
ロックが錆びててなかなか開かない…
小学校。良いなぁ
2021年11月27日 15:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:30
小学校。良いなぁ
最後の登りが見えて来た。
2021年11月27日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:33
最後の登りが見えて来た。
道の駅たばやまに無事到着。
ありがと⛰でございました。

帰る前に鹿バーガーを食べようと思ったら売ってなかった。売り切れなのか、ずっと販売してないのかは不明。以前来た時に鹿カレーは食べたので、今日はこのまま帰宅。
2021年11月27日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11/27 15:36
道の駅たばやまに無事到着。
ありがと⛰でございました。

帰る前に鹿バーガーを食べようと思ったら売ってなかった。売り切れなのか、ずっと販売してないのかは不明。以前来た時に鹿カレーは食べたので、今日はこのまま帰宅。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 熊鈴 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック チェーンスパイク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー シュラフ タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

今週は昨年から線だけは引いて用意していたルートを選択。先週の笠取山・唐松尾山でやはり奥秩父主稜線を歩きたいという想いが強くなった。

1日目の丹波山からサオラ峠・三条の湯を通って雲取山に至るルートは、緩急に溢れ、静かな山行が楽しめる良いルートだと思う。今回は落葉に苦しめられたが、新緑の季節にまた歩いてみたい。雲取山の頂上付近まで誰とも遭わないのも良かった。

2日目の奥秩父主脈縦走路で雲取山から飛龍山までと丹波天平経由での下山ルートも奥秩父を満喫出来る良いルートだった。今回は無傷の滑落体験も出来て、良い経験になった。墜ちてる間はほぼ何も出来ないので、やはり滑落しない様にしないといけない。当たり前の事だが身をもってよく理解出来た。こちらのルートもほぼ人がいないと言って構わない様なレベル。静かな山行や奥秩父を満喫したい方にはお勧め。

あと写真コメントには書いてないが、今回山小屋で同部屋になった方々とは沢山話しをさせて頂き大変楽しかった。個室も良いけどやはり相部屋も良いなと改めて思う。

今後はやはり奥秩父主稜線の赤線を繋いで伸ばしていきたい。主稜線だけでなく、大菩薩もそうだし、十文字峠には絶対行ってみたいし、秩父湖側に下りて行けば巨大な周回ルートになりそうだし、長野・群馬方面に行けば浅間山の方まで行くのでは?

奥深いのでなかなか入り込んで行けないけど、何処まで繋いで行けるのか?奥秩父は雰囲気がとても良いし、とてつもないポテンシャルを秘めた山域だと思うので、本当に今後が楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

 お疲れ様でした。
 雪山本格シーズンまでは一旦遠征引き上げで、雲取山あたりを歩いているのではと思っておりましたが、まさかまさかの入れ違いでしたね。あとちょっと山頂でダラダラしていたら、遭遇していたかと思うと残念です。TKさんも27日に雲取山へ行かれていますし、この時季は大人気ですね。
 それにしても長大なコースを歩かれましたね。私は前飛龍・サオラ峠のあたりは歩いたことがなく、いつかはと思いつつ今日に至っています。自然林豊かで素晴らしいコースのようですから、いつかの参考にさせて頂きます。
 いよいよ寒くなってきましたので、冬山・雪山シーズンももうすぐですね。またどこかの山でお会いすることもあるかも知れませんね。
2021/11/28 12:23
km117さん
お疲れ様でした。本当にまさかまさかの入れ違い。途中でデジコミ付けてれば少なくても交信は出来てたかと思うと本当に残念です。
TKさんもやはり雲取山だった様ですね。帰宅後APRSを見たら距離5.3kmとなっててやはりニアミスだったとわかりました。
前飛龍からの稜線は気持ち良いですが天上人には物足りないでしょうね。ただ、この稜線に上がるのには沢山バリルートがありそうで、開拓するのは面白いかもしれません。
また何処かの山でお会い出来る事、楽しみにしています😊
2021/11/28 16:06
奥秩父主脈線縦走お疲れ様でした。
興味深く拝見させていただきました。
更なる野望 続編も楽しみです。
またTK-001貴重な10P
ありがとうございました。
アラートを見てパパラッチ
見事に追っかけ成功(笑)
TNX FB QSO
2021/11/28 18:35
umebacchさん
ありがとうございます。
更なる野望、赤線を何処まで延ばせるか、乞うご期待!(なんちゃって^^;)
TK-001はこちらこそありがとうございました。周波数チェックからのCQだったので、誰も聴いてないだろうな〜なんて思ってたら、いきなり応答あって驚きました。また、SPOT上げて頂いたおかげで皆さんから呼んで頂けました。本当に感謝です👏👏
またの交信&山レコ楽しみにしています😊
2021/11/28 21:21
ゲスト
こんばんは。滑落で怪我しなかったのは何よりです。人がいない山で動けなくなるとどうしようもないですもんね。自分も注意しなくてはと改めて思いました
2021/11/28 22:23
eryhyhghhさん
おはようございます。滑落したのに無傷だったのは本当に奇跡的だったと思います。考えてみると確かに人のいないルートなので、動けなくなってたらヤバかったですね。eryhyhghhさんもくれぐれもご注意ください。
2021/11/29 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら