記録ID: 3788873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取山・飛龍山(道の駅たばやま→サオラ峠→三条の湯→雲取山→飛龍山→丹波天平→道の駅)
2021年11月26日(金) 〜
2021年11月27日(土)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:53
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 3,034m
- 下り
- 3,035m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:46
距離 17.2km
登り 2,218m
下り 1,015m
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:03
距離 17.4km
登り 819m
下り 2,033m
15:39
ゴール地点
天候 | 26日 快晴☀️ 27日 快晴☀️→小雪❄️→晴れ🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯全体通してコースは明瞭。道迷いの心配はほぼないが、1ヶ所だけサオラ峠→三条の湯 間でピンクテープで作業道に引きづり込まれそうになった。(登山道の延長線上にピンテが2つあり。登山道は左に鋭角に曲がっていて一瞬気が付きにくい) ◯ザレた急斜面を斜めに進む箇所が多く、落葉も積もって滑り易い。道幅も狭いので谷側に落ちない様に注意。 ◯前飛龍の下は岩場の急斜面で浮砂&落葉で滑り易いので下りは特に要注意。(実際に4〜5mほど滑落した) |
写真
5時に道の駅たばやまに到着。車を降りたら凄い星✨
この辺りの妙見(北斗七星)信仰は凄い納得。山を見れば北斗七星がすぐ上にいるんだから当然そうなるよなと。
と同時にiPhoneで星空が撮れる事に驚いた(ブレてるけど😅)
この辺りの妙見(北斗七星)信仰は凄い納得。山を見れば北斗七星がすぐ上にいるんだから当然そうなるよなと。
と同時にiPhoneで星空が撮れる事に驚いた(ブレてるけど😅)
急斜面要注意はここか?急斜面を横切っているので登山道自体は急ではないが、大量の落葉が集まって腿くらいまで積もってる。ここの谷側はザレの崩落箇所。足元がどうなっているのか全くわからないので一応慎重に通過。
青岩鍾乳洞分岐に到着。鍾乳洞へは通行止め。
三条の湯を出てからここまで、結構な急登に加え沢山の落葉が積もって滑るので非常に歩きにくい。無駄に体力を消耗してる気がして仕方がない。
三条の湯を出てからここまで、結構な急登に加え沢山の落葉が積もって滑るので非常に歩きにくい。無駄に体力を消耗してる気がして仕方がない。
その後も落葉で滑り易い急登が暫く続く。急登になるのがわかってて何故軽い行動食だけで済ませてしまったのか。三条の湯で鹿肉カレーを食べなかった事を激しく後悔。明日歩く予定の稜線を見て気を紛らわす。(が凹んでいるので無理な気がする)
ようやく急登が終わったと思ったら、雲取山を前にしながら激しく下降中…😒近付いている筈だが、全然近付いてる気がしない。おそらくこれから5〜600m登り返さないといけない筈。鴨沢スタートだったらもうそろそろ山頂に着いてる筈なんだけどな。
本当面白いルートだな。
本当面白いルートだな。
取り敢えず出発。してすぐ道標の後ろが気になったので見てみる。
通行禁止になってる雲取山荘への巻道はこれか…。何となくわかる気がする。前に何とかさんのレリーフを見に行こうと思って脇道入ったらすぐに踏後わからなくなったし、自分が通った道筋すら全くわからなかった。自然が色濃く残ってるエリアだから、下手に通れる様にするよりは良いかもしれない。
通行禁止になってる雲取山荘への巻道はこれか…。何となくわかる気がする。前に何とかさんのレリーフを見に行こうと思って脇道入ったらすぐに踏後わからなくなったし、自分が通った道筋すら全くわからなかった。自然が色濃く残ってるエリアだから、下手に通れる様にするよりは良いかもしれない。
避難小屋に緊急避難。妻の持たせてくれたお昼兼非常食を頂く。
入口に「コロナ対策の為、非常時以外はご使用をお控えください」とあったが、今は個人的に非常時なので良い事にする。誰も居ないし😅
食べて体力回復しないと本当に死ぬ👼
入口に「コロナ対策の為、非常時以外はご使用をお控えください」とあったが、今は個人的に非常時なので良い事にする。誰も居ないし😅
食べて体力回復しないと本当に死ぬ👼
いつもの場所に移動してSOTA無線運用実施。
雲取山 2017m JA/TK-001 東京都西多摩郡奥多摩町 JCG#10002F
約45分程で10局さんと更新。最長は千葉県佐倉市の120km弱。
各局 TNX FB QSO! SP TNX AVM!!
雲取山 2017m JA/TK-001 東京都西多摩郡奥多摩町 JCG#10002F
約45分程で10局さんと更新。最長は千葉県佐倉市の120km弱。
各局 TNX FB QSO! SP TNX AVM!!
無線運用中、立派な角の鹿達が数頭目の前をウロウロモグモグ。この季節は皆立派な角してるのね。
山頂にいる鹿は人を全く警戒してない奈良公園系。次回は鹿せんべい持って来よう(嘘)。
今笠取山の方に行くと撃たれるから、あっちの方には行くなよ。
山頂にいる鹿は人を全く警戒してない奈良公園系。次回は鹿せんべい持って来よう(嘘)。
今笠取山の方に行くと撃たれるから、あっちの方には行くなよ。
明朝は凍結して水が出ないかもとの事で水汲みに。
「雲取のミミズ」と真剣に勘違いし「どういう事?」と思っていたが、かなり経ってから(正確にいうとさっき)「どういう事?」は自分だという事に気付く。
「雲取のミミズ」と真剣に勘違いし「どういう事?」と思っていたが、かなり経ってから(正確にいうとさっき)「どういう事?」は自分だという事に気付く。
再び雲取山山頂。この時間に来るのは初めて。
そう言えば今朝朝食前にYAMAPを見て、天上人(km117さん)が昨日ここに居た事を知る。後45分到着が早ければ久しぶり会えたのに…残念(> <)自分の不甲斐なさを痛感。
そう言えば今朝朝食前にYAMAPを見て、天上人(km117さん)が昨日ここに居た事を知る。後45分到着が早ければ久しぶり会えたのに…残念(> <)自分の不甲斐なさを痛感。
避難小屋に移動して靴紐結び直し。結び終わって顔を上げるとこれまた良い眺め。
鷹ノ巣山、大岳山、御前山と東京湾?下界から見ると大岳山も高く見えるけど、ここから見ると皆低く見える。
準備出来たので、奥秩父主脈縦走路に入る。
鷹ノ巣山、大岳山、御前山と東京湾?下界から見ると大岳山も高く見えるけど、ここから見ると皆低く見える。
準備出来たので、奥秩父主脈縦走路に入る。
激しく下降し、三条ダルミに到着。昨日はよくこんなトコ登ったな。
下降中に若者2人とすれ違い。三条の湯に泊まったそうで羨ましい。
昨日はここで富士山見えてなかったけど、今日は素晴らしい。奥が大菩薩に続く稜線。雁ヶ腹摺山も負けてない。手前が今日飛龍山の後に歩く稜線。
下降中に若者2人とすれ違い。三条の湯に泊まったそうで羨ましい。
昨日はここで富士山見えてなかったけど、今日は素晴らしい。奥が大菩薩に続く稜線。雁ヶ腹摺山も負けてない。手前が今日飛龍山の後に歩く稜線。
昨日交信したSOTAチェイサーさんから教えてもらった「少し危ないトコあるから気をつけて」と言ってたのはこの辺か。三ッ山を巻いた後始まる、岩稜帯を巻く登山道。道幅狭く結構急だったりするので確かに要注意だが、雰囲気はめちゃくちゃ良い。
飛龍山山頂に到着。長かった。
無線の準備するのにちょっとAPRS画面見たら、その瞬間にローカルフレンド局のTKさんのコールサインが表示された。何処か山を登っている模様。もしかして雲取山では?激しくそんな気がする。昨日の天上人といいTKさんといい、デジコミは使わなくても持って来る様にしないとダメだな🤔
無線の準備するのにちょっとAPRS画面見たら、その瞬間にローカルフレンド局のTKさんのコールサインが表示された。何処か山を登っている模様。もしかして雲取山では?激しくそんな気がする。昨日の天上人といいTKさんといい、デジコミは使わなくても持って来る様にしないとダメだな🤔
飛龍山山頂にてSOTA無線運用実施。
飛龍山 2077m JA/YN-023 山梨県北都留郡丹波山村の JCG#17002B
45分程で7局さんと交信。最長は千葉県館山市の130km弱。
今日は珍しくSOTAの局長さんは居なかった。各局 TNX FB QSO!
気温-1℃で微風なものの、小雪が舞う中太陽が隠れてしまうとやはり寒い。テムレス02ウィンターでも手が悴むし、口も上手く回らない。これからは雪山装備持って来ないと近場の山でも無線運用は辛そうだ。
飛龍山 2077m JA/YN-023 山梨県北都留郡丹波山村の JCG#17002B
45分程で7局さんと交信。最長は千葉県館山市の130km弱。
今日は珍しくSOTAの局長さんは居なかった。各局 TNX FB QSO!
気温-1℃で微風なものの、小雪が舞う中太陽が隠れてしまうとやはり寒い。テムレス02ウィンターでも手が悴むし、口も上手く回らない。これからは雪山装備持って来ないと近場の山でも無線運用は辛そうだ。
山テンの予報でもにわか雪だったのに、結構本降りになって来た。これだとxxアルプスや八ヶ岳なんかはかなり雪降ってるだろうな。もうそろそろ雪山シーズン突入だ。
そんな事より早く標高下げないとなので、下山開始。
そんな事より早く標高下げないとなので、下山開始。
前飛龍の下の急な岩場終了。
実は前の写真の後、更に斜度が増した処で足を滑らせ岩から落下。落下した処でも止まらず更に落下。谷側に墜ちたらマズいと思っていたが、何とか岩の上で停止。上を見上げると4〜5m程滑落した模様。立ち上がると…奇跡的にも負傷箇所なし。打撲すらない。山の神さま(飛龍権現)⛰が守ってくれたと思われる。優しい山で本当に良かった👏👏
実は前の写真の後、更に斜度が増した処で足を滑らせ岩から落下。落下した処でも止まらず更に落下。谷側に墜ちたらマズいと思っていたが、何とか岩の上で停止。上を見上げると4〜5m程滑落した模様。立ち上がると…奇跡的にも負傷箇所なし。打撲すらない。山の神さま(飛龍権現)⛰が守ってくれたと思われる。優しい山で本当に良かった👏👏
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
チェーンスパイク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
シュラフ
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
今週は昨年から線だけは引いて用意していたルートを選択。先週の笠取山・唐松尾山でやはり奥秩父主稜線を歩きたいという想いが強くなった。
1日目の丹波山からサオラ峠・三条の湯を通って雲取山に至るルートは、緩急に溢れ、静かな山行が楽しめる良いルートだと思う。今回は落葉に苦しめられたが、新緑の季節にまた歩いてみたい。雲取山の頂上付近まで誰とも遭わないのも良かった。
2日目の奥秩父主脈縦走路で雲取山から飛龍山までと丹波天平経由での下山ルートも奥秩父を満喫出来る良いルートだった。今回は無傷の滑落体験も出来て、良い経験になった。墜ちてる間はほぼ何も出来ないので、やはり滑落しない様にしないといけない。当たり前の事だが身をもってよく理解出来た。こちらのルートもほぼ人がいないと言って構わない様なレベル。静かな山行や奥秩父を満喫したい方にはお勧め。
あと写真コメントには書いてないが、今回山小屋で同部屋になった方々とは沢山話しをさせて頂き大変楽しかった。個室も良いけどやはり相部屋も良いなと改めて思う。
今後はやはり奥秩父主稜線の赤線を繋いで伸ばしていきたい。主稜線だけでなく、大菩薩もそうだし、十文字峠には絶対行ってみたいし、秩父湖側に下りて行けば巨大な周回ルートになりそうだし、長野・群馬方面に行けば浅間山の方まで行くのでは?
奥深いのでなかなか入り込んで行けないけど、何処まで繋いで行けるのか?奥秩父は雰囲気がとても良いし、とてつもないポテンシャルを秘めた山域だと思うので、本当に今後が楽しみだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
雪山本格シーズンまでは一旦遠征引き上げで、雲取山あたりを歩いているのではと思っておりましたが、まさかまさかの入れ違いでしたね。あとちょっと山頂でダラダラしていたら、遭遇していたかと思うと残念です。TKさんも27日に雲取山へ行かれていますし、この時季は大人気ですね。
それにしても長大なコースを歩かれましたね。私は前飛龍・サオラ峠のあたりは歩いたことがなく、いつかはと思いつつ今日に至っています。自然林豊かで素晴らしいコースのようですから、いつかの参考にさせて頂きます。
いよいよ寒くなってきましたので、冬山・雪山シーズンももうすぐですね。またどこかの山でお会いすることもあるかも知れませんね。
お疲れ様でした。本当にまさかまさかの入れ違い。途中でデジコミ付けてれば少なくても交信は出来てたかと思うと本当に残念です。
TKさんもやはり雲取山だった様ですね。帰宅後APRSを見たら距離5.3kmとなっててやはりニアミスだったとわかりました。
前飛龍からの稜線は気持ち良いですが天上人には物足りないでしょうね。ただ、この稜線に上がるのには沢山バリルートがありそうで、開拓するのは面白いかもしれません。
また何処かの山でお会い出来る事、楽しみにしています😊
興味深く拝見させていただきました。
更なる野望 続編も楽しみです。
またTK-001貴重な10P
ありがとうございました。
アラートを見てパパラッチ
見事に追っかけ成功(笑)
TNX FB QSO
ありがとうございます。
更なる野望、赤線を何処まで延ばせるか、乞うご期待!(なんちゃって^^;)
TK-001はこちらこそありがとうございました。周波数チェックからのCQだったので、誰も聴いてないだろうな〜なんて思ってたら、いきなり応答あって驚きました。また、SPOT上げて頂いたおかげで皆さんから呼んで頂けました。本当に感謝です👏👏
またの交信&山レコ楽しみにしています😊
おはようございます。滑落したのに無傷だったのは本当に奇跡的だったと思います。考えてみると確かに人のいないルートなので、動けなくなってたらヤバかったですね。eryhyhghhさんもくれぐれもご注意ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する