ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出〜御岳〜大岳〜馬頭刈尾根、新しいザックがうれしくて奥多摩さくさく歩いちゃいました。

2013年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
20.9km
登り
1,800m
下り
1,794m

コースタイム

日向和田駅   6:10
日の出山登山口 6:30
琴平神社    7:03
三室山     7:23
梅の木峠    7:37
日の出山    8:20〜8:35
御岳神社    9:15
  (ロックガーデン経由)
芥場峠     10:13
大岳山     10:49〜11:14
富士見平    11:59
つづら岩往復と休憩 12:22〜12:46
鶴脚山     13:19
馬頭刈山    13:35
高明山     13:53
軍道バス停   14:50
天候 雲一つ無い快晴だが透明度がちょっと不良。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:05日向和田到着の電車(拝島から奥多摩行の始発)
 拝島から奥多摩行の電車に乗る場合、青梅で後部が切り離され前部の4車両くらいしか奥多摩へは行かない電車が多いので気をつけて乗車してください。

軍道バス停15:35発五日市行バス乗車
    武蔵五日市16:00着  300円

武蔵五日市より電車にて帰宅。
コース状況/
危険箇所等
日向和田駅から梅の公園に向かい、公園通りを奥まで進むと登山口となる。
(日向和田駅周辺にはコンビニ等無いのでご注意ください)
三室山まではところどころやや急登の樹林帯。
梅の木峠はアスファルトの交差点に出るがまっすぐ続く車道を進むこと。
しばらく行くと未舗装の車道になるのでそのまま進む。
やがて道は登山道となり、日の出山へ続く。
日の出山山頂は360度大展望。
御岳側にほんの少し降りたところ(東雲山荘前)にトイレあり。
御岳山の表参道に出るのでそのまま御岳へ。
(神社に寄らないのであれば、長尾平へ続く巻き道あり)
長尾平から芥場峠までは4種類くらいの道があるのでお好きな道をどうぞ。
(私的にはロックガーデンコースと上高岩山コースが好きです)
芥場峠から大岳神社までは若干の岩っぽい道。
特にムズカシイ所はありませんが、意外と左が切れていますので注意の事。
馬頭刈尾根コースは大岳山荘前から分岐しますが、天気が良ければ展望の良い大岳山頂は踏みましょう。
軽い岩登りが有って楽しいコースです。
大岳山荘まで戻り、馬頭刈尾根へ
下りだと思うべからず。
馬頭刈山まであまり標高差が無いピークを何個も踏んで行きますので結構登り返しがあり、下り道というイメージではないです。
展望の開ける場所がたくさんあって楽しめるコースです。
整備も良く行き届いています。

途中つづら岩はとても展望の良い場所ですので是非登りましょう。
軽く岩登りとなりますけど・・・・

馬頭刈山を過ぎると下りになります。
光明山山頂は道から外れますので見落とさないように。
集落に出てからバス通りまでは結構村の中の道を歩くようでした。

軍道バス停は菓子や生活必需品を扱う店の前にあり、自販機とベンチがありますがトイレはありません。


本日は電車でやって参りました。
6時10分、まだ薄暗いです。
高速道路のSA並みのキレイなトイレがあってビックリ。
2013年12月05日 06:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 6:10
本日は電車でやって参りました。
6時10分、まだ薄暗いです。
高速道路のSA並みのキレイなトイレがあってビックリ。
大分明るくなってますが、まだフラッシュが無いと写真は真っ暗。
2013年12月05日 06:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 6:30
大分明るくなってますが、まだフラッシュが無いと写真は真っ暗。
ハイキングコースです。
気温は5度。
2013年12月05日 06:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 6:31
ハイキングコースです。
気温は5度。
暑くなってきたので上着を脱ぎました。半袖ですけど、なにか?
本日初使用のデイパック。
28リットルです。
先週、大阪のなんばパークスのエルブレスで衝動買いした8000円のワゴン品(笑)
2013年12月05日 06:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
14
12/5 6:44
暑くなってきたので上着を脱ぎました。半袖ですけど、なにか?
本日初使用のデイパック。
28リットルです。
先週、大阪のなんばパークスのエルブレスで衝動買いした8000円のワゴン品(笑)
朝日が昇ってきました。
2013年12月05日 06:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 6:48
朝日が昇ってきました。
朝焼けの森1
2013年12月05日 06:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/5 6:49
朝焼けの森1
朝焼けの森2
2013年12月05日 06:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/5 6:55
朝焼けの森2
朝焼けの琴平神社
2013年12月05日 07:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 7:03
朝焼けの琴平神社
琴平神社前からの展望
2013年12月05日 07:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 7:04
琴平神社前からの展望
三室山、本日の初ピークです。
巻けますが、展望があるので寄ったほうが・・・
2013年12月05日 07:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 7:23
三室山、本日の初ピークです。
巻けますが、展望があるので寄ったほうが・・・
重爆撃機墜落地
降りていく道がありましたが、さすがにこれはスルーさせていただきました。
2013年12月05日 07:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 7:31
重爆撃機墜落地
降りていく道がありましたが、さすがにこれはスルーさせていただきました。
こんなところ・・・
2013年12月05日 07:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 7:34
こんなところ・・・
下まで伐採されている。
並行して下を林道が走っている。
2013年12月05日 07:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 7:34
下まで伐採されている。
並行して下を林道が走っている。
梅の木峠
真っ直ぐ進んでください。
2013年12月05日 07:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 7:36
梅の木峠
真っ直ぐ進んでください。
ここで左へ入ります。
2013年12月05日 07:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 7:40
ここで左へ入ります。
ラピュタみたいな日の出山山頂。
2013年12月05日 08:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 8:18
ラピュタみたいな日の出山山頂。
誰もいない、貸切だ〜〜〜!!
2013年12月05日 08:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 8:21
誰もいない、貸切だ〜〜〜!!
展望の良い山頂です。
2013年12月05日 08:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 8:21
展望の良い山頂です。
セルフで一枚。
2013年12月05日 08:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
15
12/5 8:22
セルフで一枚。
富士山もちょこっとだけ見えてます。
2013年12月05日 08:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 8:23
富士山もちょこっとだけ見えてます。
お腹がすいたので、朝?ごはん。
昨日準夜勤帰りに買って帰ったからわけわかんない取り合わせ。
2013年12月05日 08:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
12/5 8:25
お腹がすいたので、朝?ごはん。
昨日準夜勤帰りに買って帰ったからわけわかんない取り合わせ。
とりあえず正面に見えている御岳神社へ向かいましょう。
2013年12月05日 08:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 8:34
とりあえず正面に見えている御岳神社へ向かいましょう。
ちょっと下るとトイレあり。
バイオトイレで紙付の水洗。
キレイです。
2013年12月05日 08:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 8:36
ちょっと下るとトイレあり。
バイオトイレで紙付の水洗。
キレイです。
東雲山荘。
2013年12月05日 08:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 8:38
東雲山荘。
御岳神社表参道。
売店はまだ開いていません。
2013年12月05日 09:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 9:03
御岳神社表参道。
売店はまだ開いていません。
駅を出てから、ここまで一人の人間にも会っていません。
2013年12月05日 09:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 9:04
駅を出てから、ここまで一人の人間にも会っていません。
手水鉢。ここに小銭を入れるっていうのはどうなんだろう?
2013年12月05日 09:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 9:05
手水鉢。ここに小銭を入れるっていうのはどうなんだろう?
わんこのハイキングコースもあるようです。
2013年12月05日 21:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 21:17
わんこのハイキングコースもあるようです。
神社に詣でておきました。
おお、初めて人がいた。
2013年12月05日 09:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 9:15
神社に詣でておきました。
おお、初めて人がいた。
ふふふ、山ガール御用達、姫みくじ引きましょうかね。
2013年12月05日 21:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/5 21:18
ふふふ、山ガール御用達、姫みくじ引きましょうかね。
やた〜〜〜大吉!!
2013年12月05日 09:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
12/5 9:13
やた〜〜〜大吉!!
きゃーーこの条件に合う殿方、名乗り出て〜〜〜
うちのダンナ、あうのは血液型のみだもん。
2013年12月05日 09:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
12/5 9:13
きゃーーこの条件に合う殿方、名乗り出て〜〜〜
うちのダンナ、あうのは血液型のみだもん。
錦のカーペット。
2013年12月05日 09:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 9:17
錦のカーペット。
寒桜が咲いていました。
2013年12月05日 09:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
12/5 9:19
寒桜が咲いていました。
キレイですね。
2013年12月05日 09:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 9:19
キレイですね。
長尾平
2013年12月05日 09:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 9:21
長尾平
天狗岩です。
2013年12月05日 09:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 9:31
天狗岩です。
この岩はとても楽しいので登りましょう。
2013年12月05日 09:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 9:32
この岩はとても楽しいので登りましょう。
頂上には天狗様がいらっしゃいます。
ご挨拶しておきました。
2013年12月05日 09:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 9:33
頂上には天狗様がいらっしゃいます。
ご挨拶しておきました。
ロックガーデンを行きます。
せせらぎの音が心地良い。
2013年12月05日 09:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 9:46
ロックガーデンを行きます。
せせらぎの音が心地良い。
途中休憩舎とトイレあり。
2013年12月05日 09:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 9:47
途中休憩舎とトイレあり。
ゴルジュ様の所もアリ。
2013年12月05日 09:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 9:49
ゴルジュ様の所もアリ。
綾広の滝
2013年12月05日 09:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 9:54
綾広の滝
芥場峠。
12月に入って、アイゼンを持ちましょうとの勧告が取り付けられたようだ。
2013年12月05日 10:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 10:13
芥場峠。
12月に入って、アイゼンを持ちましょうとの勧告が取り付けられたようだ。
ここから若干岩場。
2013年12月05日 10:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 10:23
ここから若干岩場。
たいしたことは無いけどね。
2013年12月05日 10:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 10:33
たいしたことは無いけどね。
大岳山荘から奥ノ院へ。
おお、本日初の山人発見。
馬頭刈尾根方面から現れたので追いついてすかさず情報収集。
2013年12月05日 10:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 10:37
大岳山荘から奥ノ院へ。
おお、本日初の山人発見。
馬頭刈尾根方面から現れたので追いついてすかさず情報収集。
山頂です。
さすがに人気の山。
今まで人に会わなかったのが不思議なくらい人がいた。
ここはいつ来ても貸切だったことは無いかも。
2013年12月05日 10:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
12/5 10:49
山頂です。
さすがに人気の山。
今まで人に会わなかったのが不思議なくらい人がいた。
ここはいつ来ても貸切だったことは無いかも。
二度目のごはん。
ショートブレッドってクッキーとちゃうのん?
暖かいスープとコーヒーが美味しいと言いたいところだが、日差しがポカポカ暖かかった。
2013年12月05日 10:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
12/5 10:54
二度目のごはん。
ショートブレッドってクッキーとちゃうのん?
暖かいスープとコーヒーが美味しいと言いたいところだが、日差しがポカポカ暖かかった。
富士山
2013年12月05日 11:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
12/5 11:13
富士山
さて、進みます。
2013年12月05日 11:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 11:14
さて、進みます。
最初はこんな感じ。
2013年12月05日 11:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 11:27
最初はこんな感じ。
展望の良いところがポツポツある。
2013年12月05日 11:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 11:39
展望の良いところがポツポツある。
富士山わかるかな?
2013年12月05日 11:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 11:40
富士山わかるかな?
分岐が何か所かあるので気をつけて。
2013年12月05日 11:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 11:45
分岐が何か所かあるので気をつけて。
またベンチ。
ここで、登ってきた兄さんに「今日初めて人に出会いました」と言われた。
大丈夫、大岳山頂は人だらけだから〜〜〜(爆)
2013年12月05日 11:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 11:50
またベンチ。
ここで、登ってきた兄さんに「今日初めて人に出会いました」と言われた。
大丈夫、大岳山頂は人だらけだから〜〜〜(爆)
ここも富士山が見えるよ。
2013年12月05日 11:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 11:51
ここも富士山が見えるよ。
大岳山は見えますね〜〜
2013年12月05日 11:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 11:58
大岳山は見えますね〜〜
富士見台
2013年12月05日 11:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 11:59
富士見台
中央に富士山が見えるのですが、写真だと、とんじゃった。
2013年12月05日 12:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:00
中央に富士山が見えるのですが、写真だと、とんじゃった。
登りベースな所は多い。
2013年12月05日 12:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:05
登りベースな所は多い。
急激な下りもあり。
2013年12月05日 12:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:13
急激な下りもあり。
落ち葉でスリップしないよう注意。
2013年12月05日 12:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 12:15
落ち葉でスリップしないよう注意。
おお、これはつづら岩か?
ここから登れそう?
2013年12月05日 12:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 12:22
おお、これはつづら岩か?
ここから登れそう?
あらら、けっこうタイヘン!!
2013年12月05日 21:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 21:38
あらら、けっこうタイヘン!!
トップに着いた。
2013年12月05日 12:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 12:28
トップに着いた。
てっぺんのジャラジャラが付いたところで給水休憩。
2013年12月05日 12:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 12:30
てっぺんのジャラジャラが付いたところで給水休憩。
行く道。
まだたくさんピークがある〜〜
2013年12月05日 12:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 12:30
行く道。
まだたくさんピークがある〜〜
来た道。右奥が大岳山。
2013年12月05日 12:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:30
来た道。右奥が大岳山。
縦走路まで降りてきた。
2013年12月05日 12:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:46
縦走路まで降りてきた。
大きな岩が多い。
2013年12月05日 21:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 21:43
大きな岩が多い。
ロープ場もあり。
凍っていなければ必要なし。
2013年12月05日 12:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 12:59
ロープ場もあり。
凍っていなければ必要なし。
所々で展望が楽しめる。
2013年12月05日 13:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 13:02
所々で展望が楽しめる。
鶴脚山
2013年12月05日 13:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 13:19
鶴脚山
伐採地を行くと・・・
2013年12月05日 13:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 13:33
伐採地を行くと・・・
馬頭刈山(まずかりやま)
2013年12月05日 13:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 13:35
馬頭刈山(まずかりやま)
大岳山ですね
2013年12月05日 13:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
12/5 13:35
大岳山ですね
現在13:35
15:35分のバスに乗れる。
ここからコースタイムで1時間半なのでちょっとペース落としますかね。
2013年12月05日 21:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 21:45
現在13:35
15:35分のバスに乗れる。
ここからコースタイムで1時間半なのでちょっとペース落としますかね。
高明山はちょっと入ったところ。
(地図では光明山となっている)
本日最終ピーク。
2013年12月05日 13:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 13:53
高明山はちょっと入ったところ。
(地図では光明山となっている)
本日最終ピーク。
神社跡地
けっこう大きな神社があったようだ
2013年12月05日 13:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 13:54
神社跡地
けっこう大きな神社があったようだ
最後の分岐。
左に進みます。
2013年12月05日 14:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 14:10
最後の分岐。
左に進みます。
林道に出ると・・・
2013年12月05日 14:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 14:30
林道に出ると・・・
昭和から時間が止まったような民家がありました。
2013年12月05日 14:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 14:31
昭和から時間が止まったような民家がありました。
集落に出た
2013年12月05日 14:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 14:32
集落に出た
おお、高明神社は里に下りたらしい。
2013年12月05日 14:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 14:35
おお、高明神社は里に下りたらしい。
バス通りに出た
2013年12月05日 14:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12/5 14:41
バス通りに出た
バス停
暖かい飲み物を買って暖まりました。
ベンチと自販機があります。
2013年12月05日 21:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
12/5 21:48
バス停
暖かい飲み物を買って暖まりました。
ベンチと自販機があります。
本日の歩数。
2013年12月05日 14:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
12/5 14:57
本日の歩数。

感想

先週の週末は、所用で大阪へ出かけたため、山に行けず欲求不満?
平日の休みに早起きして、奥多摩を歩いてきました。

快晴だったのですが、ちょっと透明度が悪く遠望が霞んでいたのがザンネンですが、晩秋の奥多摩を存分に歩いてきました。

最高に気持ち良かったです。

古びてたデイバックを新調したことだし、嬉しくってはずむように歩いてまいりました。
秋から冬の奥多摩路は本当に気持ちがいい。
いつもは大岳から鋸尾根に向かうのですが、たまには違うコースをということで、電車山行となりました。

中高年登山者でごった返す奥多摩行の電車も、さすがに平日の始発には登山者の姿はほとんどなく、誰にも会わない縦走を楽しんできました。
人に出会ったのは大岳山付近のみ、しかも山頂にはわんさか人が・・・という不思議な山旅でしたけどね。

バスの便が少ないので、うまく乗れなかったらどうしようとちょっとドキドキでしたけど、40分待ちくらいで乗れたからまずまずかな。
たまには電車山行も良いものですね。
次は金毘羅尾根を行こうかな〜〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

tekuさん、こんにちは!
うぉ、新しいザック、お色はもちろんclubですね!
益々、光合成が活発になって環境に優しいtekuさんですね

うちも週末は奥多摩でした
やっと奥多摩が丁度いい季節になった気がします。
お天気もよくってポカポカ ロングハイクですね。

公共の交通機関を使ったハイクもいいですよね。
降りたら澤乃井とか

大阪の御方はいかがですか?
いろいろ忙しそうですが寒いので体を気をつけてくださいね!
2013/12/6 15:14
姉さんもロングですな〜
あさひとともに高度を上げる
登山は気持ち良いです。

しかも平日は登山道も渋滞がなく
好きなペースで燃焼できた事でしょう

今週は暇なのに・・・
奥歯を抜いて・・・うがいしたらダメとか
水も大量に飲むと止血できないので〜
山に行けません・・・とほほ。

ちなみにA型でなく良かったな〜
2013/12/6 16:41
また緑いろですね!
姐さん本当に緑好きですねぇ。
さすが光合成をする方は違う
しかも安価で仕入れるとはさすが関西のオバチャマですね

バスさえ合えばよいルートですね!
隣で妻が、「金毘羅尾根は直接駅に下りられるのでアクセスは便利だけれども、地味ですよ〜。」と申していますのでお伝えしておきます

ところで姐さんって何型でしたっけかねぇ
2013/12/6 21:00
ここでもロングですね。
tekutekugoさんこんばんは。

このコースは二分割では歩いたことがありますが、通しでというのは流石ですね

新しい装備をそろえるとそれだけで楽しいですよね
やはり、色はこだわりの緑、光合成 のおかげでいつもロングが歩けるのですね

金毘羅尾根は五日市から日の出山・御岳山を通り鳩ノ巣へ抜けたことがありますがここもそこそこ長かったです

ちなみに、年下、蟹座、A型、普段はコンタクトですが眼鏡も掛けます。
いかがでしょうか
2013/12/6 21:56
も〜♪
ザック新調は嬉しいですね。
でも〜新調したしないにかかわらず、いつもサクサクじゃないですかぁ〜♪

静な山歩きできたよーで良かったですね

私は今週末は久々に旦那と 出掛けます。
年に一度の一泊 旅行?は、夏や秋は山で忙しかったので、今頃になっちゃいました。
来週は、久々の週末の飲み会参加で、山パスかな。
2013/12/6 23:05
みどりいろ〜〜〜♪
こんばんは、緑のおばさんですclover
ちなみに、今来ているパジャマは紺色ですけどt-shirt
kamehibaさん
そう、もうバッチリ奥多摩シーズンですよね
うっすら雪が付くともっといいのだけど、それでもめっちゃ気分良く歩けました。
もちろん、奥多摩公共交通機関だと「澤ノ井」に降りるのがモアベターなことは、teku家の常識ですわよ。
ダンナが一緒なら絶対そうですbottle
一升瓶買ってその場で開けて飲んでますわよhappy02

大阪の方は一応大丈夫です。
今、セコムとかアルソックの24時間見守りサービス検討中です
目からビームの出るアルソックが良いと思うの

きゃろさん
山で迎える朝日はホント良いですね〜〜〜sun
稜線が良いけど、木々越しの朝日もキレイなものです。
抜歯ですか〜〜〜
うーむ、体は元気なのにつらいね〜〜〜
でもナメテかかると大変なことになるから、今週末はお大事にwink
Aが吉と書いてあるだけでAじゃなくてもいいんだよ〜〜〜smilesmilesmile

ぺんさん
ワゴンの中に緑が見えた途端手が伸びてたわ〜〜
手荷物を全部詰めて、空いた手にはマダムシンコのヒョウ柄の紙袋を下げて新幹線で帰ってきたわよ〜〜bullettraindash
あ、マダムブリュレはめっちゃ美味しかったです。
一か月くらい冷凍保存できるそうなので、チャンスがあったら買ってきますね present
ふふ、私はご想像のとおり、なんでも「ま、いっかshine」ですませてしまう、大型じゃなかったO型だわよ

チリさん
キターーーー\(゜ロ\)(/ロ゜)/
条件ピッタリ
まずは、さっそく離婚届もらってくるね〜〜〜

って、年下すぎますがな〜〜〜〜bleah

このコース実に楽しかったです。
チリさんには超おススメshine
ぜひぜひ行ってみて。
冬枯れて陽当たりも良く光合成バッチリだしsun

金毘羅は下りは良いけど登りは入り口判りにくそうですよね〜〜〜
そのコースを反対に行こうと思ってたんだけど、ちょい地味かなあ???

ぴかちゃん
バレたか〜〜〜
そう、最近はこれくらい歩かないと歩いた気がしない。

先週は久々にご一緒しそびれたようですね
ま、そのうち何処か軽く(私的に軽くだからお間違えの無いように)流しにでもいかが?

車、来たのかな?
新型エクストレイルは後部がフラットにならないのが難点で、このままではウチはもうエクストレイルに買い替えは無いな、という結論に達しています。
(来年車検受けることにしたので買い替えは無いですけどね〜〜)
今度レポください。
温泉旅行はいいですよね。
ウチはなんかこの前中途半端な温泉旅だったからなあ。
もう少しグレードの高いとこでまったりしたいなあ。
2013/12/7 1:18
晩秋の奥多摩っていい感じですね!wink
tekuさん、こんばんは〜
皆さんよりチョッと出遅れましたが・・・

それにしても、快晴・平日(人少ない)晩秋の奥多摩って
ホントいい感じですね shine happy01
お写真からもその雰囲気がヒシヒシを伝わってきますぅgood

それと、おニューのデイパック
28Lで8000円とは・・・
また皆さんも仰られている通り、緑がホントよくお似合いで、
今回の奥多摩の光合成も良いのですが、
それ以上に今回の山行はtekuさんの光合成パワーの
強さをビシビシと感じている私でゴザイマス

それと、今回のレコではやっぱりこれが・・・
"姫みくじ "
もしですけど私なんかでは条件云々の前に、とてもおこがましくて(恐れ多くて
tekuさんに名乗り出るなど、100年経っても出来ません〜〜〜


tekuさんの山行&レコって、今回の姫みくじみたいなオモシロい部分や、
先日の宴会山行、そしてあのソロ黒戸制覇と、色んなタイプの山行があって
本当に毎回楽しませていただいています
やっぱお人柄なんでしょうね〜・・・shine
(・・・前回に続いて今回もこんだけ持ち上げときゃ〜、
 さすがに何か出るでしょ???

今回も楽しいレコをありがとうございました
次回も楽しみしています〜happy01
2013/12/8 1:34
ごーりごーり
ごますり上手なlifterさん
出るのは舌だけですわよ〜〜
ベロベロベ〜〜

>>tekuさんに名乗り出るなど、100年経っても出来ません〜〜〜
うまく逃げたな〜〜〜

ふふふ、じつはこのザックは手荷物入れについでに買っただけの商品。
他にもっと神田で散財したのでございます。
ああ、もうこれで今年のサンタクロースはこないっcrying
2013/12/8 23:16
こんにちは〜(=^・^=)
長い、長いコースですね…(^_^;)
うちは御岳山から日の出山、とか、大岳山だけとか、ちょこちょこつまみ食いしたことはあるんですが、こんなに長くつなげるコースなんですね〜
毎年冬はトレ山行を怠って、春先に大変なことになってるので、今年の冬はがんばって低山ロングを歩こうと思ってます。
なのでてくさんの過去レコぺたぺた足跡つけちゃいますが、気にしないでくださいね
グリーンのザック、てくさんカラーですね♪
素敵です
2013/12/9 15:08
キャットさん
ロングは山の基本だから〜〜〜
体力付けるにはもくもく歩くのが一番ですよ。
しかもこんな爽やかな天気の秋の奥多摩、見どころいっぱいのこのコースは最高です。
馬頭刈はすごく気に入っちゃいました。
日の出からは長いけど、御岳ケーブル使って登れば楽々だから、今度行ってみて〜〜
いろんな楽しさがちりばめられた最高のコースですよ
2013/12/9 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら