記録ID: 3795490
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 🚈奥多摩駅-西山-平石山-本仁田山-チクマ山-赤杭山-三ノ戸山-ズマド山-川井駅🚉
2021年11月28日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:35
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,776m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:35
距離 18.3km
登り 1,698m
下り 1,776m
16:34
最初で躓いた。西山への取り付きが無茶過ぎた。急がば回れ!この言葉を忘れていた。次のミスは舟井戸へのルート。長すぎる。きつすぎる。まき道の選択は余裕のある時だけ。三ノ戸山を目指さなければならないの安易にまき道を進んでしまった。心に余裕がないと甘い罠に嵌るものだ。人間は弱いもの。ズマド山から古里駅への道は分からず、取り付きが見えなかった。最後まで失敗の連続。最後に登山用スパッツの靴の下を通すゴム紐が左右両方で切れた。アイゼンとセットにしなければならなかった。厳しい現実。
天候 | 晴天だけどむちゃ寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武拝島線・拝島行 05:46 拝島 JR青梅線・青梅行 06:05 青梅 JR青梅線・奥多摩行 06:52 奥多摩 帰り:16:48 川井 JR青梅線・青梅行 17:09 青梅 JR中央・青梅線快速・東京行 17:28 拝島 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西山への直登は超危険。近寄るべからず。西山から平石山まで長くキツイ道なき道の一直線ルート、ここまで何度か木を頼りに這い蹲って登る。案内勿論なし。休日にも拘らず、他の登山者、誰も見かけず。平石山から本仁田山までの平石尾根沿いはルートが明確。本仁田山から筑摩山は急登にガレに落ち葉で、滑りやすいので注意。道を間違えると猟師に撃たれる恐怖あり。本仁田山から舟井戸に抜ける道は大ダワから鋸尾根を越えて行くべきところ、大ダワから舟井戸に抜けるまき道を選び、死の恐怖を味わう。悪道と呼ばれる危険道。一歩間違えれば奈落の底の道、一度は味わうと良いかも。距離も長く、結構きつい道。舟井戸から赤杭山まで曲ヶ谷北尾根のまき道で楽をし、赤杭尾根を下り切る。ここは一番歩きやすい道だが、登山客は見かけなかった。一番整備されている。古里や川井に繋がる道。但し、赤杭山までの案内はしっかりしているが、三ノ戸山、ズマド山への案内はないので要注意!私は三ノ戸山を見逃した。またズマド山から古里に抜ける道が分からない。仕方ないので川井駅まで下りた。当初予定の荏ノ久保山には抜けられず。 |
写真
アイゼンが必要な理由が分かる。上り尾根を只管這い蹲って登る。木に掴まり、木の根に支えられ休む。足元はガレで、立っているだけでずるずる落ちていく。山頂への案内はいらない。ただ登れば良い。そんな道なき道。
ここも尾根沿いに下りる。本仁田山は急登で有名、下りて、また登る。急いで下りたら、道を間違えた。犬の吠える声が聞こえる。何と銃を担いだ猟師が近くまで来ていた。こりゃ道を間違えてはヤバイ。猟師さんには挨拶して元の道へ。
この道は整備されており、歩きやすい。但し、赤杭山まではいいが、その後は駅までは親切だが、途中の山は飛ばそうとしているのが見え見え。安全ではないからだろうか?案の定、三ノ戸山を抜かす失態を犯す。
赤杭山は赤久奈山でもある。古里方面の案内の下のピンクテープに申し訳程度に書いてある。寂しい。東京山里100選の地位の低さが判る。風が吹き始め、手が悴み、一刻も早く下りたくなる。まだ3山残っている。先を急ぐ。ここで山を抜かす理由が生じた。寒さだ。
歩きやすい道を提供する、東京レンジャー、レンジャーとは中国語の忍者からか?川苔山の近くで初めて東京レンジャーのメンバーに遭遇できた。見回っているのですな。この道標を見てもどこにも三ノ戸山、ズマド山の案内がない。行くなと言っている、早よ帰りなさい、てか。実際は川井駅方面からドマド山に向かう。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 登山用スパッツの靴底紐の左右が切れた。アイゼンで靴底に固定すべきであったと今頃気が着く。落ち葉と滑り止め対策に両方が必要だ。 |
感想
東京の里山100選は市民権を得ていない。東京の山を管理するレンジャーからは危険な山々に指定しているのか、案内板も東京の里山のみとしては今回”0”である。厳しいものだ。市民権を渡せば、東京の山の楽しみが二倍に増えると思うのだが。市民権を与えるには地元の協力が必要なのか、今はクリアすることだけを考えているが、それのみの山と見るべきではないのかと思ってしまっている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する