ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3796522
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

パノラマ台(風穴〜精進湖(テン泊)〜パノラマ台〜烏帽子岳〜本栖湖)

2021年11月27日(土) 〜 2021年11月28日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:11
距離
18.6km
登り
664m
下り
734m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:39
合計
4:49
距離 12.1km 登り 130m 下り 216m
11:51
99
13:30
4
13:34
14:13
4
14:17
143
2日目
山行
2:36
休憩
1:49
合計
4:25
距離 6.4km 登り 513m 下り 510m
12:25
12:26
14
12:40
13:29
26
13:55
14:27
34
15:01
15:14
7
15:21
23
15:58
ゴール地点
ログを中断し忘れたのでキャンプ場をうろうろしてた分も入ってるから、距離や時間が水増しされてると思います…
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★新宿〜河口湖 高速バス1,800円(WEB割運賃+50ポイント使用)
★周遊バスフリークーポン1,500円(2日間有効・一般路線バスも利用可)
 参考:河口湖駅〜富嶽風穴(710円)・本栖湖観光案内所〜河口湖駅(1,300円)
★河口湖〜大月〜最寄駅 普通電車の旅2,679円
 高速バスの方が安いけど普通電車は空いてるし渋滞もないからね♪
コース状況/
危険箇所等
★風穴〜赤池〜浄化センター(東海自然歩道)は車道添いも多いが歩く人が少なく(一人しか会わなかった)快適な樹海散歩道、富士山が見える展望地もあり
★浄化センターから精進湖キャンピングコテージまでは車道歩きだが大した距離はない。面倒ならバスもある
★パノラマ台は簡単に登れるため賑やか。快適ハイキングコース
★烏帽子岳の方が休む人が少なくゆっくり出来て良いかも
★本栖湖に下山し国道に出たらトンネルを背中に10分ほど歩けばバス停
その他周辺情報 ★レストランニュー赤池 精進粥850円…だったと思うけどHP見たら1,300円???
 若いご主人がとても丁寧で感じよく、粥も美味しかった。他のメニューも美味しそうだった。トイレ綺麗です
★精進湖キャンピングコテージ テント1,000円
 キャンプサイトに水場あり。富士山が見える場所は限られる。
 5年前に来た時とキャンプ指定地が移動してるような?
 ペグは刺さりにくく大きな石は少ないです(;_;)あるけど
 トイレはコテージの方にあり。自動で蓋開くし綺麗
★本栖湖レストハウスバス停前のお店は今回寄らなかったけど、5年前にバス待ちの間お茶とお菓子をくれたりとても親切にしてもらったので、寄れば良かったと後悔しました。皆さん良い店なので利用してください!
新宿から河口湖駅まで高速バスでゆく。2階立ての1階1番前を予約したのですが、前面は壁というか衝立で窓が見えなかった…(T_T)
2021年11月27日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 7:48
新宿から河口湖駅まで高速バスでゆく。2階立ての1階1番前を予約したのですが、前面は壁というか衝立で窓が見えなかった…(T_T)
河口湖駅から路線バスで風穴へ。ここから歩きます
2021年11月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 11:40
河口湖駅から路線バスで風穴へ。ここから歩きます
へぇ
2021年11月27日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 11:44
へぇ
テント張りたい
2021年11月27日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 11:45
テント張りたい
ほぅ
2021年11月27日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 11:46
ほぅ
風穴と氷穴と西湖コウモリ穴は昔、母と兄と行きました。今日は左の東海自然歩道を歩きます
2021年11月27日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 11:46
風穴と氷穴と西湖コウモリ穴は昔、母と兄と行きました。今日は左の東海自然歩道を歩きます
樹海な雰囲気
2021年11月27日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 11:50
樹海な雰囲気
分岐から精進湖へ
2021年11月27日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 11:58
分岐から精進湖へ
道は平坦で歩きやすく、樹海見物も楽しい
2021年11月27日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:03
道は平坦で歩きやすく、樹海見物も楽しい
這ってる
2021年11月27日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 12:04
這ってる
空は晴れてるが、風は冷たい
2021年11月27日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:09
空は晴れてるが、風は冷たい
こんな道
2021年11月27日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 12:16
こんな道
かがむ
2021年11月27日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 12:27
かがむ
実はすでにトイレ行きたい私。隠れる場所はないか…
2021年11月27日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 12:32
実はすでにトイレ行きたい私。隠れる場所はないか…
川口浩探検隊より報告、富士樹海に妖怪・亀女出没!
2021年11月27日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/27 12:35
川口浩探検隊より報告、富士樹海に妖怪・亀女出没!
赤い実
2021年11月27日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:36
赤い実
車道沿いなので車の音がひっきりなし
2021年11月27日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:48
車道沿いなので車の音がひっきりなし
トイレ〜
2021年11月27日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 12:49
トイレ〜
こうゆう木の裏で…
2021年11月27日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:53
こうゆう木の裏で…
どうせ誰もいないンだよね
2021年11月27日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 12:56
どうせ誰もいないンだよね
踊ってるようだ
2021年11月27日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 13:07
踊ってるようだ
頭の中はトイレでいっぱい
2021年11月27日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 13:10
頭の中はトイレでいっぱい
車道に出たら、もしかしてトイレあるかな?
2021年11月27日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 13:13
車道に出たら、もしかしてトイレあるかな?
ここから富士山に行けるのか…(知らなかった)←バカ
2021年11月27日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 13:21
ここから富士山に行けるのか…(知らなかった)←バカ
あれトイレかな???
2021年11月27日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 13:22
あれトイレかな???
神聖な(?)樹海で考えるのはトイレのことばかり…
2021年11月27日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 13:23
神聖な(?)樹海で考えるのはトイレのことばかり…
あの中に入れそう
2021年11月27日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 13:23
あの中に入れそう
精進登山口に到着。トイレはありまへん…
2021年11月27日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 13:30
精進登山口に到着。トイレはありまへん…
精進湖(赤池バス停前です)
2021年11月27日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/27 13:34
精進湖(赤池バス停前です)
レストランニューあかいけで精進粥をいただきました!もちろんトイレもお借りして!餅入りのおかゆ、おいしかったぁ!
2021年11月27日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
11/27 13:53
レストランニューあかいけで精進粥をいただきました!もちろんトイレもお借りして!餅入りのおかゆ、おいしかったぁ!
車道を少し歩くと遊歩道入口があります
2021年11月27日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:21
車道を少し歩くと遊歩道入口があります
樹海っぽいし
2021年11月27日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:25
樹海っぽいし
精進湖沿いを歩く、広く快適な散歩道
2021年11月27日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:26
精進湖沿いを歩く、広く快適な散歩道
あの稜線はどこでしょうか
2021年11月27日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:28
あの稜線はどこでしょうか
たまにベンチがあります
2021年11月27日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:30
たまにベンチがあります
名残の紅葉
2021年11月27日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:30
名残の紅葉
もうトイレはすんだから、楽しいです♪
2021年11月27日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 14:31
もうトイレはすんだから、楽しいです♪
石ゴロゴロ
2021年11月27日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:33
石ゴロゴロ
けっこう鮮やか
2021年11月27日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/27 14:33
けっこう鮮やか
楽しい
2021年11月27日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:34
楽しい
精進湖も青くて綺麗
2021年11月27日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:35
精進湖も青くて綺麗
人がいなくて楽しい
2021年11月27日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:35
人がいなくて楽しい
なかなかですよ
2021年11月27日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/27 14:36
なかなかですよ
あずまやもあり。富士山は見えません
2021年11月27日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:37
あずまやもあり。富士山は見えません
ウルシです。かぶれます
2021年11月27日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:38
ウルシです。かぶれます
まぶしぃ
2021年11月27日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:39
まぶしぃ
綺麗に写せない(毎度)
2021年11月27日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:39
綺麗に写せない(毎度)
向かいが目当てのキャンプ場かな?
2021年11月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:40
向かいが目当てのキャンプ場かな?
釜畑?なんのことかしら
2021年11月27日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:40
釜畑?なんのことかしら
よくわかりません
2021年11月27日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:41
よくわかりません
よくわからんけどなんかおもしろい
2021年11月27日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:41
よくわからんけどなんかおもしろい
踏み跡があるようなないような
2021年11月27日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:41
踏み跡があるようなないような
あの先っぽまでいくのかな?
2021年11月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:42
あの先っぽまでいくのかな?
青空きれい
2021年11月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:42
青空きれい
わからないまま道に戻りました
2021年11月27日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:44
わからないまま道に戻りました
一人だけ人に会ったけど、それ以外は全くナシ!楽しい!
2021年11月27日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:44
一人だけ人に会ったけど、それ以外は全くナシ!楽しい!
ただの遊歩道ですけどね
2021年11月27日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:45
ただの遊歩道ですけどね
あちこち割れてるの
2021年11月27日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:45
あちこち割れてるの
う〜ん マンダム
2021年11月27日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:46
う〜ん マンダム
この辺まで明るかったが
2021年11月27日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:48
この辺まで明るかったが
太陽が隠れて暗く…
2021年11月27日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:49
太陽が隠れて暗く…
濃い赤
2021年11月27日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 14:51
濃い赤
ほらこんな風に割れてるのよね
2021年11月27日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:51
ほらこんな風に割れてるのよね
ベンチがありました。実は、左上に富士山がいます!
2021年11月27日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/27 14:53
ベンチがありました。実は、左上に富士山がいます!
突然色味が変わりますが、iPhoneで撮影
2021年11月27日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/27 14:56
突然色味が変わりますが、iPhoneで撮影
ずーむ
2021年11月27日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/27 14:56
ずーむ
ずーーーーーむ!
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/27 14:57
ずーーーーーむ!
富士山を真ん中に
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/27 14:57
富士山を真ん中に
鷲みたいなのが飛んでる
2021年11月27日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/27 14:57
鷲みたいなのが飛んでる
写り暗いなぁ
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/27 14:57
写り暗いなぁ
私だけのふじさん
2021年11月27日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 14:57
私だけのふじさん
花札みたい
2021年11月27日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/27 14:59
花札みたい
ほんとは赤い葉なンだけど真っ黒に写ってしまう
2021年11月27日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 15:02
ほんとは赤い葉なンだけど真っ黒に写ってしまう
どあっぷ!
2021年11月27日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 15:02
どあっぷ!
実は富士山、今までも後ろに見えたりしてたのですが、道がカーブしてるためあちこち移動しちゃうのよね
2021年11月27日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/27 15:04
実は富士山、今までも後ろに見えたりしてたのですが、道がカーブしてるためあちこち移動しちゃうのよね
ちょっと冷えるなぁ
2021年11月27日 15:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:09
ちょっと冷えるなぁ
噴石なのかな
2021年11月27日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:10
噴石なのかな
紅葉
2021年11月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:11
紅葉
石をどかせばテント張れそう
2021年11月27日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:13
石をどかせばテント張れそう
浄化センターとかいう施設とバス停がありました
2021年11月27日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:17
浄化センターとかいう施設とバス停がありました
あとは車道歩きです。トンネル手前で男性に抜かされたので、トンネルが怖くなくて助かった
2021年11月27日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 15:26
あとは車道歩きです。トンネル手前で男性に抜かされたので、トンネルが怖くなくて助かった
キャンプ場に出たが、まだここではない
2021年11月27日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:29
キャンプ場に出たが、まだここではない
しばらく歩いていると
2021年11月27日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:34
しばらく歩いていると
ここだ!
2021年11月27日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/27 15:35
ここだ!
精進湖キャンピングコテージに到着!
2021年11月27日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/27 15:36
精進湖キャンピングコテージに到着!
精進湖から子抱き富士。大室山の質感がもふもふでイイ!
2021年11月27日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
11/27 15:48
精進湖から子抱き富士。大室山の質感がもふもふでイイ!
私のテントから富士山
2021年11月27日 16:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/27 16:24
私のテントから富士山
いちおう見えます
2021年11月27日 16:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/27 16:26
いちおう見えます
カヌー乗り場より
2021年11月27日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/27 16:29
カヌー乗り場より
赤富士とかダイヤモンド富士とか色々あるけど、ここに来れば必ず見られる子抱き富士が大好き
2021年11月27日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/27 16:30
赤富士とかダイヤモンド富士とか色々あるけど、ここに来れば必ず見られる子抱き富士が大好き
さっそくカレーを作ります
2021年11月27日 18:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/27 18:25
さっそくカレーを作ります
スプーン忘れて箸で食べました。量多いと思ったけど、こう見るとそうでもない?
2021年11月27日 19:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/27 19:20
スプーン忘れて箸で食べました。量多いと思ったけど、こう見るとそうでもない?
朝はカレーうどんで完食!
2021年11月28日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
11/28 8:28
朝はカレーうどんで完食!
月が見える
2021年11月28日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 9:29
月が見える
あっちの山を歩きたいけど…
2021年11月28日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 9:44
あっちの山を歩きたいけど…
テントでのんびりしすぎました
2021年11月28日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 11:05
テントでのんびりしすぎました
なのでとりあえずパノラマ台へ。調子が良ければ三方分山を目指す
2021年11月28日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 11:32
なのでとりあえずパノラマ台へ。調子が良ければ三方分山を目指す
テン泊装備を担いで登るのは久々です
2021年11月28日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 11:48
テン泊装備を担いで登るのは久々です
富士山見えてる
2021年11月28日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 11:52
富士山見えてる
ここだったかな?
2021年11月28日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 11:58
ここだったかな?
子抱き富士ビュースポットなンですが、5年前より木が伸びてます(そりゃそうか)
2021年11月28日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/28 11:59
子抱き富士ビュースポットなンですが、5年前より木が伸びてます(そりゃそうか)
風は冷たいですが、登りはさすがに汗かきます
2021年11月28日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:11
風は冷たいですが、登りはさすがに汗かきます
まぁ、ほぼ楽チンな道なンですケド
2021年11月28日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:11
まぁ、ほぼ楽チンな道なンですケド
こんな手すり出来たンだ?
2021年11月28日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:15
こんな手すり出来たンだ?
すでに崩れてるが…
2021年11月28日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:15
すでに崩れてるが…
さらに橋があり
2021年11月28日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:16
さらに橋があり
若干道が細くなり
2021年11月28日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:17
若干道が細くなり
猫峠…じゃなくて根子峠
2021年11月28日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 12:24
猫峠…じゃなくて根子峠
南アルプスだろうか
2021年11月28日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 12:24
南アルプスだろうか
平坦な道
2021年11月28日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:24
平坦な道
あれって王岳かしら。目立つから王様っぽいやん
2021年11月28日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:25
あれって王岳かしら。目立つから王様っぽいやん
なんか気に入った木
2021年11月28日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:32
なんか気に入った木
そしてやっと…
2021年11月28日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:39
そしてやっと…
パノラマ台に到着!
2021年11月28日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
11/28 12:40
パノラマ台に到着!
樹海ごしの富士山は絶景です!
2021年11月28日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/28 12:43
樹海ごしの富士山は絶景です!
やっぱり来て良かった
2021年11月28日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 12:42
やっぱり来て良かった
河口湖と西湖かな。下は精進湖
2021年11月28日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 12:42
河口湖と西湖かな。下は精進湖
登ったことある山がいっぱい
2021年11月28日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/28 12:43
登ったことある山がいっぱい
じゅかい〜
2021年11月28日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/28 12:43
じゅかい〜
おおむろ〜
2021年11月28日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/28 12:48
おおむろ〜
ふじ〜
2021年11月28日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 12:49
ふじ〜
けっきょく絶景すぎたため時間的に厳しい三方分山に向かうのは諦めゆっくりする方を選びました(毎度)。次の烏帽子岳へ向かいます
2021年11月28日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/28 13:30
けっきょく絶景すぎたため時間的に厳しい三方分山に向かうのは諦めゆっくりする方を選びました(毎度)。次の烏帽子岳へ向かいます
亀女ふたたび!
2021年11月28日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/28 13:33
亀女ふたたび!
けっこう下る感じですが
2021年11月28日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 13:50
けっこう下る感じですが
歩きやすっ!
2021年11月28日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 13:53
歩きやすっ!
はい山頂
2021年11月28日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 13:54
はい山頂
烏帽子岳です!
2021年11月28日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/28 13:54
烏帽子岳です!
さっきと同じ景色だけど
2021年11月28日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/28 13:57
さっきと同じ景色だけど
こちらは人がいないので静かに楽しめます
2021年11月28日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/28 13:57
こちらは人がいないので静かに楽しめます
独り占めです
2021年11月28日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
11/28 14:02
独り占めです
もう富士山しかない
2021年11月28日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 14:05
もう富士山しかない
まっさおやな
2021年11月28日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 14:05
まっさおやな
何も考えずにボケーッとしてました。まぁいつもそんな感じですが…
2021年11月28日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 14:12
何も考えずにボケーッとしてました。まぁいつもそんな感じですが…
あっちは海か
2021年11月28日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 14:18
あっちは海か
ほんとうにすばらしい
2021年11月28日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/28 14:23
ほんとうにすばらしい
奥は三つ峠か?
2021年11月28日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/28 14:23
奥は三つ峠か?
亀女、出発します
2021年11月28日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/28 14:26
亀女、出発します
ちとゆっくりしすぎた(毎度)
2021年11月28日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/28 14:27
ちとゆっくりしすぎた(毎度)
本栖湖に下るでよ
2021年11月28日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 14:29
本栖湖に下るでよ
落ち葉で柔らかい道
2021年11月28日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 14:33
落ち葉で柔らかい道
君のゆく道は〜♪ 果てしなく遠い〜♪(遠くないです)
2021年11月28日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 14:57
君のゆく道は〜♪ 果てしなく遠い〜♪(遠くないです)
きれいだな〜
2021年11月28日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/28 15:03
きれいだな〜
下山(というほど登ってないケド)しました!5年前はさらに本栖ロッジまで歩きましたが、今日は早くバスに乗りたいから国道へ
2021年11月28日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 15:07
下山(というほど登ってないケド)しました!5年前はさらに本栖ロッジまで歩きましたが、今日は早くバスに乗りたいから国道へ
国道に出ました。トンネルを背にしばらく歩きます
2021年11月28日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/28 15:13
国道に出ました。トンネルを背にしばらく歩きます
バス停に到着!1分後にバスが来るはずですが、25分経っても来ないので業を煮やして向かいの駐車場のトイレに行こうと道路を渡ったところでふと振り返るとバスが…(お約束)
2021年11月28日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/28 15:28
バス停に到着!1分後にバスが来るはずですが、25分経っても来ないので業を煮やして向かいの駐車場のトイレに行こうと道路を渡ったところでふと振り返るとバスが…(お約束)
バス停からだと富士山が半分しか見えないのでこちらに座り、さっきのバスをうらみ・ます
2021年11月28日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/28 15:50
バス停からだと富士山が半分しか見えないのでこちらに座り、さっきのバスをうらみ・ます
山頂あっぷ!
2021年11月28日 15:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/28 15:51
山頂あっぷ!
たぬきが通ったりして退屈はしなかったけど、待ってる間寒かったです(;_;)
2021年11月28日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/28 16:03
たぬきが通ったりして退屈はしなかったけど、待ってる間寒かったです(;_;)
バスの車窓から最後の子抱き富士。この後、河口湖駅に着く前に真っ暗になりました
2021年11月28日 16:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
11/28 16:46
バスの車窓から最後の子抱き富士。この後、河口湖駅に着く前に真っ暗になりました

装備

備考 長袖ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。少々風があったためレインウェアの上着を着た。パノラマ台に登る時はさすがに汗かいたが、開けた場所では風が冷たく寒かった。テントでは防寒タイツ・防寒アンダー・フリース・靴下二重にしても寒く、トイレに行く時はさらにダウンを着た

感想

( ̄∀ ̄)
久しぶりにテン泊をしようと、足慣らしに精進湖キャンプ場へ。
5年前に訪れた場所で、予約の必要がなく富士山の眺めも最高で受付のおじさんおばさんもいい人だったため、また行きたいなと思って。
しかしただ行くのはつまらんので、今回は風穴から東海自然歩道を歩くことに。
そして翌日は、前回行こうとして断念した三方分山に、今度こそ登ろうと…。

朝は2階立てバスに乗りたかったので少し遅めの便で。
1階の一番前の席を予約したら、目の前が壁とモニタ…( ゜д゜)
もちろん横の窓から景色は見えるけど、正面からも見たかったのに(T_T)
しかし1階は10席しかない上、私の他に2名しか乗っていなかったので静かで快適でした。
トイレも1階にあるので入りやすかった。
バスにトランクはないようで、荷物は1階の入り口横に置かれました。
富士急に行く若者などが多く、大荷物の人は少なかったですが。

河口湖駅に着いたら窓口でフリークーポンを買い、
順調にバスに乗って富岳風穴で下車、トイレをすませて出発!
天気は良いですが風が冷たいです。
風穴の窓口手前にある「←氷穴」の道に入り、少し進むと精進湖への分岐。
最初に欧米人グループとすれ違いましたがその後は人に会わず、いちおうクマ鈴を鳴らしながら歩くも車道添いに出ると車の音で情緒がない(^^;)
でも樹海の散歩道は楽しく、道も平坦で楽チンで快適です♪
…しかし冷えるため早々にトイレに行きたくなり、頭の中はトイレでいっぱい!
いざとなれば携帯トイレもありますが、こんな下界で使いたくない…。
写真を撮影したり楽しみながらもトイレが頭から離れない。
ウエストベルトでお腹を押さえてるのもやばいぐらい。
今クマに遭ってしまったら、確実にもらすだろうな…(;>д<)ひぃぃぃ

なんだかんだで歩き続け、やがて富士山の「精進口登山口」に到着、車道に出ます。
レストハウスがあったので、トイレないかなと思い行ってみると、食事メニューが美味しそうなので店内に入ることに。
まずトイレをお借りして(あまりに綺麗なので土足厳禁か?と思った)席に着き、お餅入りだという伝統食の精進粥を注文。ウッカリ鹿カレーを注文しそうになりましたが、よく考えたら今日テントでカレー作るんだと思って。
若いご主人はとても感じがよく、精進粥も美味しくて、入って良かったなと思いました。先を急ぐので食べ終わったらすぐに会計しましたが、「すごく美味しかったです」と伝えておきました(^ー^)
精進湖の「レストランニューあかいけ」、皆さんも是非お立ち寄りください。
赤池バス停前です。

その後、地図を確認してレストラン横の道を進み、何百メートルか歩いたところで再び精進湖への遊歩道入り口に入ります。
精進湖沿いの広い道で、たまに名残の紅葉が楽しめたり、なかなか快適な道です。
今度はトイレに行きたいわけじゃないから心から楽しめます(^ー^)♪
ふと後ろを振り返ると富士山が見えたり、途中の展望ベンチでは遮るもののない富士山、誰もいないし楽しい!
道がカーブしてるため富士山があっちこっち移動して見える。
だいぶ夕方の趣になってきて、空は晴れてるものの木陰で暗く、空気も冷たく感じられましたが山の中じゃないので不安もなく楽しい。
途中、「釜畑」という看板があったので、湖畔の方に行ってみましたがどこの何のことを言ってるのかよくわからず(←バカ)(;^0^)

その後しばらく歩くと浄化センターの建物と、バス停があって車道に出ました。
ここからは車道歩き。いちおうバスの時間もチェックしたら一時間ほど待つので歩いた方が全然早い。大した距離もないはずです。
車通りは少ないですが気をつけながら歩いていると、いきなり後ろから「こんにちはー」と言われたのでビックリ!競歩のようなスピードで歩く男性に追い抜かれ、その後すぐにトンネルだったので、トンネルこわいからいいタイミングで人に会えて良かったと思いました。まぁ、短いトンネルでしたけど。
さらに歩くとキャンプ場が見えたので「着いた!」と思ったけど、ここはまだ「はつかり荘」でした。
もう少し歩いたところで「精進湖キャンピングコテージ」に到着!
キャンプ場、けっこう混んでるなぁ。

さっそく受付、テント1張1,000円でした(^皿^)(5年前は800円だった)
以前はキャンプ場である精進湖畔に公衆トイレがあったけど、今はなくなったようで、トイレはコテージの門を入った正面に男女1個室の小屋、その横の階段を上った所にも2個室と男性用朝顔のあるトイレがあり、こっちの方が空いていてゆっくり入れました。水場はトイレ前と、キャンプ場内にもありました。
5年前よりキャンプ指定地が狭まったのか、カヌー乗り場と位置が逆になったのか?
以前はキャンプサイト自体が富士山正面だった気がするが今は富士山が見える位置が少なく、すでに場所は埋まっていました。
ほんとはバスでキャンプ場に直行して良い場所をゲットすることも考えたのですが、前回は暗くなってから到着しても良い場所に張れたものだから、今回もなんとかなると思ったンですけど甘カッタ。
それでも私は一人、山用の小さいテントだから、なんとか富士山がチラ見えする隙間にちゃっかり張りました。でも人が多いぶん、うるさ…いえ賑やかだったけど。

さっそくショックコードを交換したばかりのオニドーム2を設営しますが、案の定、一本はショックコードが長すぎてゆるんでいて、現地で調整する羽目になりました。もやい結びはマスターしたつもりだったがまた忘れた。
なんとか適当に結んで調節し、テント設営。夜は風も強くなったけど大丈夫でした。
ペグを打つには硬い地面で難儀しました。離れた場所には大きな石もありましたが、あまり遠くから持ってくるのもアレだし。
狭いスペースなので人の車とかも写っちゃうから、今回テントの自撮りはナシ。
人のテントや車の上からギリギリ子抱き富士が見えます。
しかし寒い。すぐにテントの中で防寒タイツと防寒アンダーを着て、靴下も2枚に。
登山靴履く時きつかったけど。
フリースを着て外に出る時はダウンを着用、寒い寒い。風がなければいいのに。
でも子抱き富士は絶景でした。5年前に撮った写真は霞んだ感じでそれはそれで神秘的だったけど、夕方の子抱き富士は太陽光の当たり方もよくハッキリと見えました。

さて、今回はカレーなので、ナンを焼いてみます。
ナンミックスに水を入れてこね、薄く伸ばして焼きますが、固形燃料では火力が弱いのか、うまく焼けまへん。ホットサンドメーカー持って来れば良かった?
その後、大好きなミニ手羽を焼きますがこれもなかなか焼けず。
なんとかホイルで巻いて蒸し焼きのようにし、食べました。
しかし塩胡椒を忘れてノー味付け(;^皿^)
そしてメインのカレーを作ろうと、にんじんじゃがいも玉ネギを切りますが、愛用の百均折りたたみナイフの柄が割れてしまい、うまく切れませぬ。
皮が分厚く剥けてしまいゴミが増えましたが、そもそも具の量が多すぎる。
持参したS&Bのカレールーも小さい箱ですが全部使いました。
このカレーのせいで山行中ずっとカレー臭い自分でしたが、スプーンを忘れたため箸で肉や具を食べる羽目に。ナンは失敗、お持ち帰りとなりました…。
食べきれるか心配な量だったカレーも具を食べたらだいぶ減り、朝は水を少し足してのばし、カレーうどんにしました。
ほんとはそんなにカレー好きじゃないンだけど、それでもやっぱり好きなのがカレーという料理です。
あとはしるこ、甘酒など、お湯沸かして飲みました。

20時ぐらいにもちろんトイレに行きましたが、眠りに落ちる前にまたトイレに行きたくなり、面倒だから行かなかったので一晩中我慢(←毎度)
みんな涼しい顔して酒呑んだり騒いだりしてるけど、トイレどうしてんのかな?
いきたくならないの?
周囲のテントは夜の方が興奮してうるさくなり、22時過ぎても寝てる人もいれば起きてる人達はまったく気にせずしゃべったり笑ったり。
24時過ぎても話し声がしてたなぁ。キャンプ場だなぁ( ´ ー`)
そんな状態でも頑なにトイレに行こうとしない私。だって寒いんだもん。
でも星が綺麗でした。うるさいのはスマホで音楽聴いてしのいだ。
久々に母の夢を見た。朝も寒くてなかなか起きようとしなかった。
結局トイレに立ったのは7時半ぐらいだった。何考えてんだ。
いやもしかして8時だったか…?

朝食食べてさっさと片付けて出発すればいいのに
「チェックアウトは12時」のためもう少しのんびり。
ナンも焼いてみるがやっぱうまく焼けなかった(←バカ)
スマホで漫画読みながら時々富士山を見てたが
いいかげんにしようとやっと片付け始め、
11時をとうに過ぎた時間にキャンプ場を後にしました。

コテージ敷地で最後のトイレに行ってザックを整理してたら
ちょうど受付のおばさんが来て「ゴミ出た?」と聞かれ、
一人で歩きで大変だからと前回に引き続き、特別にゴミを引き取ってくれました!
(・∀・)野菜の皮とかかさばってたから、すごく助かった!
やっぱりまた来たいな♪
そして、「もう帰るの?」と聞かれたので「とりあえずパノラマ台へ」
「本栖湖に下りるの?」「いえ、調子よければ三方分山に行こうかと」
実は、5年前のチェックアウト時にも全く同じ会話をし、
三方分山に行くと言って行かなかったのは私です。
おばさん、二度もウソついてごめんちゃい…つーか私もおばさんですが。

本当は普通に早起きしてさっさと出発し、パノラマ台に寄ってから精進峠〜三方分山、それだけじゃ短いから(←よく言う)釈迦ヶ岳ピストンするか、王岳まで縦走する!とか色々考えてたのですが、今日は出発が今までで最高に遅い11時半であります。時間ないです。
コースタイム通りに歩いてもパノラマ台〜三方分山〜女坂峠から精進バス停に下りて最終バス30分前ぐらい。けっこうギリです。
なので、確実に三方分山に登るために精進峠に直接登ろうか迷いましたが、せっかくの天気なのでとりあえず富士山の絶景を押さえておきたいと、やっぱりパノラマ台を目指します。すでに3回目です。
ゆるやかな登りながら汗をかきます。登山者もそこそこいてすれ違いがあります。
久々のテン泊装備での登りはやはり足取りが重く、もっと早く起きれば良かったと毎度の後悔先に立たず。いや先に立ってましたが。
パノラマ台に着くとやはり絶景のため、やっぱもう今日はここでいいやと思い、ゆっくりすることにしました。
人はけっこういたけど、騒ぐ感じではなく穏やかな空気です。風は冷たかったケド。

しばらく行動食を食べたり人に撮影を頼まれたりしながら富士山を眺め、次の烏帽子岳の方が空いてるかもと思って出発!けっこう下ります。
そして平坦な道を歩き、ちょっとだけ登ると烏帽子岳。
NHKか何かの施設がありますが、眺めは絶品です!
しばらく椅子のように置かれた木に腰を下ろしてボケーッとしました。
あとから男性が一人来ましたが、撮影すると破線ルートの城山へ行ってしまい、私も行きたかったけど道に迷ったら困るのでやめました。バカだから。
そしてけっこうな時間ボーッと心ゆくまで富士山を眺めていましたが、さすがにゆっくりし過ぎたと思い、2時半前にやっと下山を開始。
バスの時間をハッキリ確認してなかったので途中で不安になったけど、ゆるい九十九折で焦らず下り、さほどの距離もなく車道に出ました。
まだ遊歩道が続いてたけど前回歩いたし、今回はすぐ車道へ。
トンネルを背にしばらく歩くと本栖湖観光案内所バス停に到着、向かいの駐車場にはトイレもあります。
(バス停前の本栖歴史館は入場無料だしトイレもありそうだけどなんとなく入りづらい)
時刻表を確認すると、最終バスの1本前の、発車1分前!間に合った!

ちょっとトイレに行きたいけど、もうバスは来るだろうから待ちます。
乗ってからも駅までけっこう時間かかるから、トイレ行っときたいンだけど。
なんだろこの、今回の山行のトイレに振り回される感。寒い時期の宿命なのか。
しかし待てど暮らせどバスは来ない。
まさかすでに行っちゃったのかしら?(・_・;)
25分経って、もう行っちゃったのかな?
次の最終バスでもあと30分程度なのでもういいやと思い、バス停にザックを置いたまま、車道を渡って向かいの駐車場のトイレに向かいます。
途中で何の気なしに振り返ると、本栖湖畔の道からバスが…( ゜д゜)お約束
たぶん駐車場をぐるっと回って方向転換するので走れば間に合っただろうけど、諦めました。めんどくさい。もういいっ。知らないっ。

スッキリしたらすぐバス停に戻るのも癪なので、斜め前にある広場のベンチに座って富士山を撮影。前回来た時にお茶やお菓子をご馳走してくれた、本栖湖レストハウスバス停前の店に行こうかなと思ったけど、なんか気力がなくて。疲れてたわけじゃぁないンだけど。それに、始発バス停から乗りたかったからさ。
でも、やっぱり行けば良かったと後悔しました。
「また来てね」って言われてたのに…(;_;)
バスを待ってる間、寒いから自販であったかいココアを買って頰にあてていたら、ふと、車道を横切る犬のようなものが…。
何あれ?( ゜д゜)たぬき?
スマホで動画を撮影してたら車が入って来たのでてっきり歴史館のスタッフか何かの車かと思ったら、ただの通りすがりの観光客で、中途半端な位置に車を停めたまま、助手席の彼女がスマホで撮影、そっと下りて来てたぬきに近づいて撮影。
私の獲物(?)だったのに、横取りしやがって!(;`皿´)=3(←言いがかり)

そんなこともありつつ、バスは6分遅れでやって来ました。
このバス停からは私だけ。席は選び放題だけど、すぐ発車なのでモタモタできませぬ。
次の本栖湖レストハウスバス停からは数人乗りました。
そして、気が付きました。富士山は右側だということに!
さんざん時間があったはずなのに、何も考えずにウッカリ左側に座ってしまった私、信号待ちの時に席を移動しようか、迷ってるうちにまたバスは走り出す。
やがて私のテン泊した精進湖キャンプ場のあたりをバスが通ります。
子抱き冨士ビュースポットで新たに客が乗ったので、その隙に席を右側に移動、すかさず子抱き冨士を撮影!まぁ、昨日からさんざん見てるけどね。
その後は、見る間に日が暮れてゆきました。

河口湖駅からは先週に引き続き普通電車の旅で。
ほんとは2階立てバスの2階席を予約しようとしたンだけどどうせ夜だから景色見えないし、500円程度安いとはいえ渋滞してればアニメ鬼滅の刃の時間に間に合わないかもしれないので(録画してるケド)電車で帰りました。
さて、今回の山旅は一体何がしたかったのかわかりませンが、5年前の山行をそのまま再現したような、成長しない自分を再認識した山行でした。
まぁ、初日は風穴から歩いたから距離だけは多少稼げたけどね。
テン泊も久しぶりでしたが、いつもこんなに寒かったっけ?(((>д<)))ブルブル
とりあえず11月は毎週山に行くことが出来て満足です!
それにしても最近富士山ばっか見てるな(^^;)だって好きだから

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら