三頭山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 967m
- 下り
- 956m
コースタイム
9:53 砥山(P1302) 37分
10:30 鞘口峠 1時間20分
11:50-12:33 三頭山東峰 7分
12:40 三頭山 18分
12:58 ムシカリ峠 2分
13:00 三頭山避難小屋 16分
13:16 大沢山 54分
14:10-14:24 三頭大滝 19分
14:43 都民の森
過去天気図(気象庁) | 2007年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
奥多摩三山の一つ三頭山へ。都民の森からの巡回コース。最初の舗装された道が思いのほかきつい。直接鞘口峠へ行ってもいいのですが三頭山の反対側にある砥山に回ってみます。都民の森はコースがたくさんあるので間違わないようにしないといけません。砥山への登りは急なのでジグザグに登山道がついています。
登山道は固く凍っていますが特にすべるところもなく砥山に到着。そこから鞘口峠へ下り。雪はありますが滑りやすいというほどでもないのでアイゼンなしで。途中石尾根方面がよく見えるところへ出ました。下の奥多摩湖と鷹巣山はよく見えたけど雲取山には雲がかかってました。
鞘口峠で一休み。そこから三頭山へは遠くはありませんが急。登山道は雪が踏み固められて残っています。凍ってすべるところが多いので登りの途中でアイゼンをつけました。つけないと滑ってあぶないなと感じてからあわててつけることになりましたが鞘口峠でつけてから登ったほうがよかったかも。南側か北側かで登山道の状態も違います。アイゼンがないほうがよさそうなところもありますがつけたりはずしたりが面倒なのでつけたまま。
三頭山東峰。ここには展望デッキがあります。大岳山がよく見えます。ここでお昼。おでん。懐中しるこも作ってみました。
三頭山中央峰。今日の展望はいまいち。富士山は見えず。三つ峠もかすんでます。反対側は鷹巣山はよく見えますが雲取はあいかわらず雲の中...。
山頂からは尾根伝いに降りていきます。登ったり降りたり。たいしたピークでもないのですがなかなか標高が下がりません。途中に避難小屋。御前山の避難小屋と同じように綺麗です。今度はここに泊まりに来たい。
途中からは沢に沿って下ります。沢の水は流れていますが岩にはツララが下がっています。徐々に凍り始めているといった雰囲気。大きな氷が岩についていて美しい。後ろを振り返るので歩みも遅くなりがち。これはいいなあと思っていたらその先にはもっといいものが。三頭大滝でした。完全に凍りついてはいませんがやはり周りから凍ってきている感じでライトアップしたら綺麗だろうなあなんて自然の芸術。氷と流れ落ちる水、写真では伝わりにくいかな。三頭大滝のそばには滝見橋という吊り橋があります。橋の反対側は行き止まりでまさに滝を見るために作られた橋。アイゼンはここまで。
滝を楽しんだ後はスタート地点の都民の森駐車場まで一下り。結構離れてますが小菅の湯につかって帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する