記録ID: 3797370
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
妙義山 白雲山→金洞山 縦走
2021年11月29日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 8:15
距離 6.0km
登り 1,170m
下り 913m
15:43
ゴール地点
天候 | この上なく晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地面が乾いて、この上なく良好! |
その他周辺情報 | 東雲館 |
写真
熊)夕食です♫
お泊まりなので、車運転の私もビールが飲めます♫
生ビール2杯頂きました〜
まだまだ私のアルコール耐性は余裕ですが、翌日の妙義でトイレが近くなると困るので、この辺で終了!
お泊まりなので、車運転の私もビールが飲めます♫
生ビール2杯頂きました〜
まだまだ私のアルコール耐性は余裕ですが、翌日の妙義でトイレが近くなると困るので、この辺で終了!
熊)第一メタボチェッカー!
ワタシは半分まで通過出来ましたが、その先はザックがメタぼってたようで、岩上に逃れて通過。
ahava)私は、間を通り抜けました。胸にぶら下げたバッグが擦れて中のスマホ大丈夫か〜〜
ワタシは半分まで通過出来ましたが、その先はザックがメタぼってたようで、岩上に逃れて通過。
ahava)私は、間を通り抜けました。胸にぶら下げたバッグが擦れて中のスマホ大丈夫か〜〜
熊)ビビリ岩!
下から登る分には谷底が見えないから、あまりビビらないのですが、上から見る分には落ちたら即死感が醸し出されます。
ahava)まさにその通りですね!下りは結構怖いかもです。
下から登る分には谷底が見えないから、あまりビビらないのですが、上から見る分には落ちたら即死感が醸し出されます。
ahava)まさにその通りですね!下りは結構怖いかもです。
熊)長めの下り。
これから下りるahavaさんが小さく見えます。
ahava)傾斜はそれほどでもないのですが、丸まったホールドなので足が安定するところが少なく、結構腕力使います。おおのぞき三連鎖は下りも登りも疲れます。
これから下りるahavaさんが小さく見えます。
ahava)傾斜はそれほどでもないのですが、丸まったホールドなので足が安定するところが少なく、結構腕力使います。おおのぞき三連鎖は下りも登りも疲れます。
熊)トラバースは何が怖いか?
落ち葉でズッコケないよう注意です。
バラ尾根〜堀切付近は落葉の海でズッコケ注意です。
ahava)立っているところは落ち葉が少ないので余裕ですが、これで落ち葉積もってたら引き返しますです。
落ち葉でズッコケないよう注意です。
バラ尾根〜堀切付近は落葉の海でズッコケ注意です。
ahava)立っているところは落ち葉が少ないので余裕ですが、これで落ち葉積もってたら引き返しますです。
熊)なんと目視出来ない山も表示してくれる!
何なのか判別出来ないくらい小さく見える加波山〜筑波山〜宝篋山まで表示されてる!
筑波山は男体山になってるし。
ahava)このピークファインダーってアプリそこそこ使えるけど、肝心なところ少し足りない(知りたい山が結構欠落しているような気がする)。
何なのか判別出来ないくらい小さく見える加波山〜筑波山〜宝篋山まで表示されてる!
筑波山は男体山になってるし。
ahava)このピークファインダーってアプリそこそこ使えるけど、肝心なところ少し足りない(知りたい山が結構欠落しているような気がする)。
熊)鷹戻し核心部🦅です。
ahava)ここも鷹戻しに入りますかね〜?二段ルンぜは、鷹戻し圏外じゃないかと思いますよ〜♡
熊)ええ〜???ここが一番大変だから、ココが鷹戻し大BOSSだと信じてた(笑)
このルンゼに比べると他は前座レベルだと....
ahava)ここも鷹戻しに入りますかね〜?二段ルンぜは、鷹戻し圏外じゃないかと思いますよ〜♡
熊)ええ〜???ここが一番大変だから、ココが鷹戻し大BOSSだと信じてた(笑)
このルンゼに比べると他は前座レベルだと....
熊)妙義縦走で一番怖い系の場所です。
ややオーバーハング気味な場所で、足場を覗き込んで探す場面で腕の力を使いますので、モタモタしてると腕が疲れるので注意です。
ahava)確かに、今日一の怖い場所です。私は既に三回鎖使っての下降経験しているので、今回はロープを使って懸垂です(楽ちん〜〜!)。けど、久しぶりの懸垂で時間かかってしまいkumaさんにご迷惑おかけしました。根気よくお待ちいただき有難うございました。
ややオーバーハング気味な場所で、足場を覗き込んで探す場面で腕の力を使いますので、モタモタしてると腕が疲れるので注意です。
ahava)確かに、今日一の怖い場所です。私は既に三回鎖使っての下降経験しているので、今回はロープを使って懸垂です(楽ちん〜〜!)。けど、久しぶりの懸垂で時間かかってしまいkumaさんにご迷惑おかけしました。根気よくお待ちいただき有難うございました。
熊)東岳から相馬岳方面を眺める!
両神山と一緒で、やはり登って降りての垂直運動ループで、体を動かしてる割に水平距離は進んでない(笑)
ahava)確かに!水平距離と実際のルートの差を感じるのは、妙義が一番かもです。相馬だけを挟んで左に榛名山、右に赤城山。(kumaさん、反対言ってました。ごめんなさい)
両神山と一緒で、やはり登って降りての垂直運動ループで、体を動かしてる割に水平距離は進んでない(笑)
ahava)確かに!水平距離と実際のルートの差を感じるのは、妙義が一番かもです。相馬だけを挟んで左に榛名山、右に赤城山。(kumaさん、反対言ってました。ごめんなさい)
熊)今日も無事に堕ちずに歩く事が出来ました。
ありがとうございました。
実は轟岩にはまだ登った事はありません(笑)
ahava)お疲れさまでした!ところで、轟岩登る必要は全然ありません。ガッカリするかもしれないので。
ありがとうございました。
実は轟岩にはまだ登った事はありません(笑)
ahava)お疲れさまでした!ところで、轟岩登る必要は全然ありません。ガッカリするかもしれないので。
熊)武装解除!
今日の装備は、腰ハーネスとスリングとエーデルリッドのショックアブソーバー!
ahava)って、kumaさん、今日はそんな装備一切使ってなかったですよね〜。今度この装備で来るときはあそこで懸垂しましょうね!
今日の装備は、腰ハーネスとスリングとエーデルリッドのショックアブソーバー!
ahava)って、kumaさん、今日はそんな装備一切使ってなかったですよね〜。今度この装備で来るときはあそこで懸垂しましょうね!
感想
kumaさま、この度はいろいろと足を引っ張ってしまってごめんなさい🙇
破門だにゃ〜はご勘弁。是非またよろしくお願いします〜!!
今回の妙義、最高でした。つぎは、金鶏山?筆頭岩?
帰途、わが地元までご一緒いただきありがとうございました〜〜!
楽しかったです!
今年2度目のahavaさんとの表妙義縦走です。
今回は妙義神社側⛩から→中之嶽神社⛩側へ向かいます。
私個人的には、中之嶽神社→妙義神社より妙義神社→中之嶽神社の縦走の方が楽な気がします(笑)←岩の難易度ではなく下山時の登山道の滑り具合がです。
今回も、妙義神社表参道沿いの東雲館に前泊しました。いつもは車中泊ですが、宿泊はお布団で寝られるのが楽です♫
中之嶽神社に下山後は、東雲館のご主人に中之嶽神社までお迎えに来て頂いたので中間道は楽ちんスルーで終了し、東雲館でひと風呂浴びさせて頂き、サッパリして帰路に着く事が出来ました♫
両神山に続き、この度の妙義でもサワタビで登りましたが、あの足底の柔らかさで岩場でもフリクションが効き、足裏で岩を包みこむような触感で安定感良く歩きやすかったです。
今回の妙義山縦走もとても楽しかったです♫
ahavaさん!また行きましょう!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見ているだけで冷や汗が出そうでした(笑)
お二人とも、本当にお疲れ様でした。
私は確実にメタボチェッカーに詰まります故・・・ホッ。
こんばんは〜♫
妙義山は本当に油断ならないです。
(鎖を離すなって注意書きが立ってる)
まぁ、鎖を離さなきゃ良いだけの事なんですが、それが命懸け♫♫♫
というわけで、
是非また八丁峠に逝きましょう♫♫♫
猪鹿時間を優先的に考慮して(笑)
(Ф(ェ)Ф)キラーン☆
いや本当に疲れました!私の足が遅いせいで、kumaさんにはご迷惑をおかけしてしまいました(-_-;)。ところで、両神山の話お聞きしました。八丁峠リベンジぜひ成功させて下さい。応援してます!
この時期の妙義に今年も行かれたのですね。バラ尾根以外は歩いたので、写真を手に汗握りながら見てました💦 うちもやはりラスボスは二段ルンゼだと。見えない足場探し中に腕の筋力がダウンしそうになりました(>_<) 幸い、鎖の途中に「昔は足掛かりだった部分」があって、そこにぶら下がってセーフでしたが… うちも懸垂がいいなぁ。
ところで今、地下足袋を物色しているのですが、なるほどモンベルのサワタビという手があるのですね♪ 早速店でサイズ確認〜 と思ったら、関東で置いてるのはひたちなか店のみでした(頼めば取り寄せてもらえるでしょうけど、断りにくい〜)
こんばんは〜♫♫♫
あの2段ルンゼを、袴で足場探しは大変だったんじゃないですか?
腕の力に乾杯です🍻!
私はイオンレイクタウンのモンベルで買いました〜
が、お取り寄せでも試し履きさせてくれるので、フィット感悪ければ購入する必要は全然ないと思いますよ!
足袋は履き慣れるとラク〜♫
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
初めまして、よろしくお願いします!
うわさの、袴で登山される方なんですね?!
kumaさんがおっしゃっているように、袴で二段ルンぜは超怖いのでは??!!
袴はいて登ってらっしゃるお姿、この後ヤマレコで拝見したいと思います。
袴と山か〜!全然別世界みたいなところが面白いかも(^^;
そして妙義は袴ではなくミニスカだったり、二段ルンゼでは腕力尽きて簡易ハーネス(以前の日記 https://j.mp/34lN2BY の3枚目)に頼ったりとギリギリでした💦
ところでkumaさん足袋写真が最後のひと押しになって、昨日ワークマンで地下足袋(普通の\2千弱の)を買ってみました。まずはこれで足袋の感触に慣れてみようと思ってマス(^_^)
さすがに長い袴で長い鎖場は無理でして、妙義には3年前と2年前にミニスカ💦で行ってまいりました( https://j.mp/37fWLMm ) ご訪問頂けるのは大変有り難いのですが、レコも日記も怪しさ満開ですので、ご無理なさらない程度に… こちらこそ、よろしくお願いしますm(_ _)m
いや、何処が怪しいのか逆にお聞きしたいです。
山が好きな方のレポを見るのは好きなんです。
そこにどんな要素が絡まっていようと、山好きは山好き。今後ともtoshimizuさんのレコを楽しみにしています!よろしくです。
お疲れさまでした〜
こんばんは〜!
お疲れ様で御座います〜
今回も宿に前泊で、お布団睡眠をGET出来たので、山行中も元気が維持出来ました〜
妙義は宿前泊がクセになりそうです。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
足は、モンベルのサワタビでしたか・・良いですね!! 最強な気がします。
私は、本気で登る時は「力王の十二枚小鉤」で行きますが、
次は、yeskumakumaさんの様にモンベルで行こうかな〜(^^)
はい!
モンベルのサワタビです♫
林業の爺さまや両神山の山中さんが、不安定な岩場で手も付かずにバランスよくスピーディーに歩いてる姿を見て、共通して地下足袋を履いている事から、地下足袋はかなりポイント高いな!っと思いつつも、留め具が鉤だというのが如何も嫌で二の足を踏んでいたのですが....
クリアドベンチャーズの代表の栗山さんが、モンベルのサワタビを「一般登山道や岩場で日常的に使用し路面のインフォメーションを直に感じるのが良い」などと発信しているのを見て早速購入しました。
いやぁ〜コレは大当たりですよ♫♫♫
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
ahavaさん、早いですね(゚Д゚;)自分たちは、前回縦走した時、8:30越しました。しかも、ロープ出さなかったのに。
その時、轟岩はスルーしましたが、高度感が素晴らしいので、お勧めです(^^♪
クマさんの沢タビは、正解ですね(^^♪滑らないソールなら、沢靴が最高ですからね!
今では、ビブラム以上にトレールグリッパーの方がグリップ力があるのは、常識レベルだと思っていますが、
その上を行くアクアグリッパーは、まさに最強だにゃ(=^・^=)
有難うございます♪
kumaさんが早いので(しかも休憩ほとんどなし)、釣られて歩いてしまった結果です。
岩は、大昔、同い年の先達に小槍に登らせてもらってからなんとなく憧れをいだいてました。
今は、会の岩トレ位しか出来ないですが、西穂〜奥穂縦走目指し精進しようかな、なんて思っています。NYAA師匠のレコも楽しみにしています。
よろしくです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する