記録ID: 380837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冬の赤岳単独登頂
2013年12月08日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
7:00 南沢登山口
9:20〜9:50 行者小屋ー文三郎尾根
11:40〜11:46 赤岳山頂ー地蔵尾根
13:20 赤岳鉱泉
14:40 やまのこ村
9:20〜9:50 行者小屋ー文三郎尾根
11:40〜11:46 赤岳山頂ー地蔵尾根
13:20 赤岳鉱泉
14:40 やまのこ村
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場は、余裕で駐車出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八ヶ岳山荘〜赤岳山荘 積雪、凍結無し。 ★南沢登山口〜行者小屋 中間地点以降から徐々に凍結場所が出てきます。 行者小屋でヘルメット、アイゼン、バラクラバ、軽食で身支度。気温ー5℃。 ★行者小屋〜赤岳山頂 階段でアイゼンを引っかけないように注意。山頂近くの上部は、アイゼンの爪で岩登りです。 ★赤岳山頂〜展望荘 急斜面の下降です。滑落しないように慎重に。 ★地蔵尾根〜行者小屋 上部は急斜面、急梯子です。慎重にマイペースで行くこと。早い人には、安全地帯で道を譲ること。行者小屋でアイゼン外しました。 ★赤岳鉱泉〜赤岳山荘 凍結箇所が随所にあり、転倒必至。アイゼンか、チェーンスパイクが、おすすめ。私は、何も装着しなかったのでバランスは崩しましたが、マトリックスのように踏ん張りました。 |
写真
感想
今季、初雪山を楽しんで来ました。
天候に恵まれました。天気予報は「ヤマテン」を使用しています。天気回復、当たりましたね。山岳天気予報で、計画立案は危ない目にあわないようにするための、一つの手段として大切です。
装備で、R1フーディは、おススメです。首筋からの寒気を防止出来て温かいです。
簡易バラクラバにもなりますので。
以前、ミキヤツ登山教室の久野ガイドが、体力があると、山が小さく感じると言っていました。なるほどと思いました。
念のためにチェーンスパイク持参しましたが、結局未使用でした。
雪山は美しくて素晴らしいですね。牙をむかれないように、自分に油断禁物を言い聞かせます。
次は、西穂高岳を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
SHIBAさん、お疲れ様です!
45・46・・・テッカテカのスケートリンクですね
さすが、日頃のトレーニングの成果でしょうね
雪は大好きだけど氷は苦手意識があるので上の写真ちょっとビビリ入りました
でも、お天気も良くてよかったですね!
2月のバリルートも気をつけて楽しんできてください (^_^)v
いつも、コメント有難う御座います。
北沢下山時、テッカテカの氷を、どうしても避けられない場所があって、チェーンスパイクを装着すれば、良かったのですが...。見事に滑りました。
ところで、元旦は伊吹山ですか?
仕事じゃなければ、自分も行きたかったです!残念。
ファン集結しそうですね。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する