ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬の赤岳単独登頂

2013年12月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
1,205m
下り
1,190m

コースタイム

7:00     南沢登山口
9:20〜9:50  行者小屋ー文三郎尾根
11:40〜11:46 赤岳山頂ー地蔵尾根
13:20    赤岳鉱泉
14:40    やまのこ村
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12月8日午前3時過ぎ、赤岳山荘到着時、ほぼ満車状態でした。
やまのこ村駐車場は、余裕で駐車出来ました。
コース状況/
危険箇所等
★八ヶ岳山荘〜赤岳山荘  積雪、凍結無し。

★南沢登山口〜行者小屋  中間地点以降から徐々に凍結場所が出てきます。
             行者小屋でヘルメット、アイゼン、バラクラバ、軽食で身支度。気温ー5℃。

★行者小屋〜赤岳山頂   階段でアイゼンを引っかけないように注意。山頂近くの上部は、アイゼンの爪で岩登りです。

★赤岳山頂〜展望荘    急斜面の下降です。滑落しないように慎重に。

★地蔵尾根〜行者小屋   上部は急斜面、急梯子です。慎重にマイペースで行くこと。早い人には、安全地帯で道を譲ること。行者小屋でアイゼン外しました。

★赤岳鉱泉〜赤岳山荘   凍結箇所が随所にあり、転倒必至。アイゼンか、チェーンスパイクが、おすすめ。私は、何も装着しなかったのでバランスは崩しましたが、マトリックスのように踏ん張りました。
南沢から、ノーアイゼンで行きます。
2013年12月08日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 7:12
南沢から、ノーアイゼンで行きます。
沢の流れを、見ながらゆったり行きます。
2013年12月08日 07:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 7:30
沢の流れを、見ながらゆったり行きます。
こんな、氷が随所にありますが、北沢の方がはるかに多いです。
2013年12月08日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 7:43
こんな、氷が随所にありますが、北沢の方がはるかに多いです。
日の出前なら、かなり迷いやすそうです。
2013年12月08日 07:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 7:49
日の出前なら、かなり迷いやすそうです。
行者小屋までなら、薄い手袋で十分でした。
2013年12月08日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/8 8:09
行者小屋までなら、薄い手袋で十分でした。
2013年12月08日 08:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 8:14
落ちたら、シャレになりません。
2013年12月08日 08:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 8:22
落ちたら、シャレになりません。
2013年12月08日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 8:23
すべって遊ぶ余裕なしです。
2013年12月08日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 8:24
すべって遊ぶ余裕なしです。
2013年12月08日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 8:56
やっと、山が見えました。
2013年12月08日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 9:11
やっと、山が見えました。
冬季トイレを開けてくれているのに、トイレの傍で、いくつもの黄色い雪があるのはダメでしょう〜。
2013年12月08日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/8 9:20
冬季トイレを開けてくれているのに、トイレの傍で、いくつもの黄色い雪があるのはダメでしょう〜。
山々を見上げながら、パンを食べていたら、指先が麻痺して来ました。
2013年12月08日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 9:21
山々を見上げながら、パンを食べていたら、指先が麻痺して来ました。
急登に備えて、身支度を整えます。
2013年12月08日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/8 9:47
急登に備えて、身支度を整えます。
まだ慣れない、気温に顔面の皮膚が痛いです。
2013年12月08日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/8 9:57
まだ慣れない、気温に顔面の皮膚が痛いです。
2013年12月08日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 10:00
階段が出てきました。転倒しないように。
2013年12月08日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:11
階段が出てきました。転倒しないように。
展望が開けてきました。
2013年12月08日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 10:13
展望が開けてきました。
けっこうキツイ。
2013年12月08日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 10:17
けっこうキツイ。
2013年12月08日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:30
眩しい。ここからサングラスの出番。
2013年12月08日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:30
眩しい。ここからサングラスの出番。
ここは、何尾根でしょうか?怖っ。
2月に、バリルート行きます。勿論、ミキヤツ登山教室。
2013年12月08日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:38
ここは、何尾根でしょうか?怖っ。
2月に、バリルート行きます。勿論、ミキヤツ登山教室。
2013年12月08日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 10:38
もう少しで分岐点。
2013年12月08日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:47
もう少しで分岐点。
2013年12月08日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 10:52
2013年12月08日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 11:01
2013年12月08日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
12/8 11:02
岩登りです。楽しい〜。
2013年12月08日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 11:16
岩登りです。楽しい〜。
2013年12月08日 11:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 11:17
2013年12月08日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 11:33
名峰富士。
2013年12月08日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
12/8 11:36
名峰富士。
赤岳山頂到着です。この達成感がたまりません。
2013年12月08日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
18
12/8 11:41
赤岳山頂到着です。この達成感がたまりません。
ポーズが様になりません((笑))
2013年12月08日 22:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
12/8 22:10
ポーズが様になりません((笑))
2013年12月08日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 11:46
2013年12月08日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 11:49
また来ます。
2013年12月08日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/8 11:49
また来ます。
油断禁物です。昨年は、見事にアイゼンを引っかけて前方受け身状態になりました。
2013年12月08日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 11:58
油断禁物です。昨年は、見事にアイゼンを引っかけて前方受け身状態になりました。
2013年12月08日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 12:15
2013年12月08日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/8 12:16
2013年12月08日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 12:16
地蔵尾根から、のんびり撮影しながら下山です。
2013年12月08日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 12:19
地蔵尾根から、のんびり撮影しながら下山です。
名残惜しいけど、下ります。
2013年12月08日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 12:19
名残惜しいけど、下ります。
2013年12月08日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 13:23
2013年12月08日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/8 13:28
恐怖のツルツル。滑らなさそうな場所を、探します。
2013年12月08日 13:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/8 13:35
恐怖のツルツル。滑らなさそうな場所を、探します。
危険ゾーン。
2013年12月08日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/8 13:38
危険ゾーン。
ここで、木に抱っこ状態マトリックスになりました。イナバウワーかな。
2013年12月08日 14:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/8 14:00
ここで、木に抱っこ状態マトリックスになりました。イナバウワーかな。
やっとこ帰ってきました。さて、延命の湯に行きますか。
2013年12月08日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/8 14:40
やっとこ帰ってきました。さて、延命の湯に行きますか。
撮影機器:

感想

今季、初雪山を楽しんで来ました。

天候に恵まれました。天気予報は「ヤマテン」を使用しています。天気回復、当たりましたね。山岳天気予報で、計画立案は危ない目にあわないようにするための、一つの手段として大切です。

装備で、R1フーディは、おススメです。首筋からの寒気を防止出来て温かいです。
簡易バラクラバにもなりますので。

以前、ミキヤツ登山教室の久野ガイドが、体力があると、山が小さく感じると言っていました。なるほどと思いました。

念のためにチェーンスパイク持参しましたが、結局未使用でした。

雪山は美しくて素晴らしいですね。牙をむかれないように、自分に油断禁物を言い聞かせます。

次は、西穂高岳を目指します。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

赤岳!(^^)!♪
SHIBAさん、お疲れ様です!

45・46・・・テッカテカのスケートリンクですね アイゼンなしで行きましたか マトリックス&イナバウアーでっ

さすが、日頃のトレーニングの成果でしょうね 見習わなければ・・・(^^ゞ

雪は大好きだけど氷は苦手意識があるので上の写真ちょっとビビリ入りました

でも、お天気も良くてよかったですね!
2月のバリルートも気をつけて楽しんできてください (^_^)v
2013/12/11 11:43
norioさん、こんばんは
いつも、コメント有難う御座います。

北沢下山時、テッカテカの氷を、どうしても避けられない場所があって、チェーンスパイクを装着すれば、良かったのですが...。見事に滑りました。

ところで、元旦は伊吹山ですか?
仕事じゃなければ、自分も行きたかったです!残念。

ファン集結しそうですね。

ではまた。
2013/12/11 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら